2012年08月31日
東京スカイツリー634mの標高へ案内板
暑い暑いと言ってるうちに8月最後の日になってしまいました。
この暑い中、平均年齢70歳?の地附山トレッキングコース愛護会は頑張っています。
30日、かねてから計画していた、コースに東京スカイタワーと同じ標高の634m地点に案内板を建てる作業のうち、最も厳しい「跳駒トレイル」への作業を行いました。
まず、案内板を建てるために必要な、鉄枠の案内板、基礎を固めるセメント、砂、水、砂利、こねる船。さらに穴を掘るするツルハシ、スコップ等を10名余で運び上げました。これで全員汗びっしょりです。
穴掘りも大きな石が多くて大変でした。交替交替を重ね1時ほどで設置完了しました。
周辺にはキキョウ、ワレモコウが咲き、オケラがつぼみを持ち、センブリが間もなく花を咲かせる。すっかり秋の雰囲気になっていました。地附山はますます楽しくなります!!!!!
なおこの記事、愛護会メンバーで、このブログにいつも作業報告をしている「たあちゃん」も書いていますが、j写真掲載がうまくいかない、ということで。「まあちゃん」ブログへアップしました。
関連写真

急坂を案内板設置の材料を運ぶ。砂、水、砂利は特に重い。休み休みです。

作業1時間、ようやく設置です。水平、垂直を見て仕上げです。

周辺はキキョウが花盛りです。

足元にはセンブリも。間もなく花をつけるでしょう。
この暑い中、平均年齢70歳?の地附山トレッキングコース愛護会は頑張っています。
30日、かねてから計画していた、コースに東京スカイタワーと同じ標高の634m地点に案内板を建てる作業のうち、最も厳しい「跳駒トレイル」への作業を行いました。
まず、案内板を建てるために必要な、鉄枠の案内板、基礎を固めるセメント、砂、水、砂利、こねる船。さらに穴を掘るするツルハシ、スコップ等を10名余で運び上げました。これで全員汗びっしょりです。
穴掘りも大きな石が多くて大変でした。交替交替を重ね1時ほどで設置完了しました。
周辺にはキキョウ、ワレモコウが咲き、オケラがつぼみを持ち、センブリが間もなく花を咲かせる。すっかり秋の雰囲気になっていました。地附山はますます楽しくなります!!!!!
なおこの記事、愛護会メンバーで、このブログにいつも作業報告をしている「たあちゃん」も書いていますが、j写真掲載がうまくいかない、ということで。「まあちゃん」ブログへアップしました。
関連写真
急坂を案内板設置の材料を運ぶ。砂、水、砂利は特に重い。休み休みです。
作業1時間、ようやく設置です。水平、垂直を見て仕上げです。
周辺はキキョウが花盛りです。
足元にはセンブリも。間もなく花をつけるでしょう。