2015年09月28日
センブリ・ウメバチソウが見頃そしてヤマブドウ
秋もすっかり深まりました。今日の地附山トレッキングコース愛護会の作業はそれぞれコースパトロールということになりました。7人はつづらトレイルを行くことになりましたが、私は仲間3人で跳駒トレイルをパトロールすることにしました。
コースには珍しいフユノハナワラビが見られ、センブリ、アキリンソウが見事でした。特にセンブリは昨年よりぐんと多くなったように思えました。もちろん、食用のイッポンカンコウ、アミタケが採取できました。またセンボンヤリが秋の穂を伸ばしていました。
パワーポイントを進んだところで、ヤマブドウ(サンカクズル)がたわわにに実のっており3人でむさぼり食べました。
山頂トレイルにはセンブリ、ウメバチソウが咲き誇っていました。ウメバチソウは昨年に比べ随分増えていました。

フユノフユノハナワラビ

センブリ

アキノキリンソウ

ヤマブドウをぱくつく仲間

ヤマブドウ(サンカクズル)

ウメバチソウ

面白い形の毒キノコ

山頂から飯縄山
コースには珍しいフユノハナワラビが見られ、センブリ、アキリンソウが見事でした。特にセンブリは昨年よりぐんと多くなったように思えました。もちろん、食用のイッポンカンコウ、アミタケが採取できました。またセンボンヤリが秋の穂を伸ばしていました。
パワーポイントを進んだところで、ヤマブドウ(サンカクズル)がたわわにに実のっており3人でむさぼり食べました。
山頂トレイルにはセンブリ、ウメバチソウが咲き誇っていました。ウメバチソウは昨年に比べ随分増えていました。
フユノフユノハナワラビ
センブリ
アキノキリンソウ
ヤマブドウをぱくつく仲間
ヤマブドウ(サンカクズル)
ウメバチソウ
面白い形の毒キノコ
山頂から飯縄山
2015年09月16日
茸がどっさり
曇がちですがまずまずの山日和でした。トレッキングコース整備には11名があつまりました。
作業はコースのパトロールと山頂トレイルの草刈りを行うことにしましたが、草はあまり伸びておらず、パトロールと「茸採り」が主となりました。
茸はこのところの雨や気候で、地附山を知り尽くしている方々はレジ袋に「イッポンカンコウ(ベニウラホテイシメジ)」をいっぱいに下げて茂みから現れました。私ですか?私はダメです。「ミズカンコウ」と言われる食べられないイッポンカンコウに似たキノコと見分けがつかないのですから。
トレッキングコースも秋が深まってきました。チゴユリの群生が黄色みをおびて広がり、アキノキリンソウ、ツルリンドウ、センブリも咲き出しました。これからは木々も色づいていくでしょう。

草の伸びも少なくなってきました。

捨てる方が多いキノコ採り

選り抜いたイッポンカンコウ、沢山採れたよ

こんな、へんてこりんなキノコも

チゴユリ群生のもみじ

色づいてきました

ツルリンドウ

センブリ、今年初めて見ました
作業はコースのパトロールと山頂トレイルの草刈りを行うことにしましたが、草はあまり伸びておらず、パトロールと「茸採り」が主となりました。
茸はこのところの雨や気候で、地附山を知り尽くしている方々はレジ袋に「イッポンカンコウ(ベニウラホテイシメジ)」をいっぱいに下げて茂みから現れました。私ですか?私はダメです。「ミズカンコウ」と言われる食べられないイッポンカンコウに似たキノコと見分けがつかないのですから。
トレッキングコースも秋が深まってきました。チゴユリの群生が黄色みをおびて広がり、アキノキリンソウ、ツルリンドウ、センブリも咲き出しました。これからは木々も色づいていくでしょう。
草の伸びも少なくなってきました。
捨てる方が多いキノコ採り
選り抜いたイッポンカンコウ、沢山採れたよ
こんな、へんてこりんなキノコも
チゴユリ群生のもみじ
色づいてきました
ツルリンドウ
センブリ、今年初めて見ました
2015年09月10日
跳駒トレイルを楽しむ
10日、関東方面は記録的な大雨に見舞われ大きな被害が出たが、幸い長野は久しぶりに太陽が顔を出し朝から暑い日になりました。
地附山トレッキングコース整備作業の草刈りはもっぱら地附山公園からの「つづらトレイル」と「パワーポイント」周辺がが主であるが、今日は跳駒トレイルも手を入れることになり、会長と私の二人が担当しました。といっても、力仕事は愛護会一番の馬力ある会長がやり、私はちょろちょろ草を刈る程度です。
金毘羅さんの前で二人の若い女性が登山に訪れました。カッコいい服装で笑顔でカメラに収まって下さいました。このブログはいつもおじさん達の草刈りの写真ばかりですが、今日は違いますよ。(お二人のお嬢さんブログ掲載のお許し有難うございます)
トレッキングコースは秋の色が濃くなってきました。キキョウ、ハギ、ノギク、オケラ、ガマズミなどが色を添えていました。それに、いよいよキノコのシーズンです。会長が目ざとく「ウラベニホテイシメジ(イッポンカンコウ)」を見つけ私が頂戴しました。途中には毒キノコが蹴散らしてありました。腰に魚篭を付けたキノコ採りの本格派にも会いました。
地附山公園の斜面はハギが一面に咲き見事ですよ。
皆さま、秋の地附山を楽しみに来てくんない。待ってるで。

金毘羅さんで

お嬢さん達のVサインにカメラもニッコリ

キキョウの蕾がまだある

オケラが咲いた

色づいてきたガマズミ

6号円墳の入口、ススキにハギ

地附山公園斜面の見事なハギ

頂いた立派なイッポンカンコウがイッポン、家内と二人で美味しく煮物に
地附山トレッキングコース整備作業の草刈りはもっぱら地附山公園からの「つづらトレイル」と「パワーポイント」周辺がが主であるが、今日は跳駒トレイルも手を入れることになり、会長と私の二人が担当しました。といっても、力仕事は愛護会一番の馬力ある会長がやり、私はちょろちょろ草を刈る程度です。
金毘羅さんの前で二人の若い女性が登山に訪れました。カッコいい服装で笑顔でカメラに収まって下さいました。このブログはいつもおじさん達の草刈りの写真ばかりですが、今日は違いますよ。(お二人のお嬢さんブログ掲載のお許し有難うございます)
トレッキングコースは秋の色が濃くなってきました。キキョウ、ハギ、ノギク、オケラ、ガマズミなどが色を添えていました。それに、いよいよキノコのシーズンです。会長が目ざとく「ウラベニホテイシメジ(イッポンカンコウ)」を見つけ私が頂戴しました。途中には毒キノコが蹴散らしてありました。腰に魚篭を付けたキノコ採りの本格派にも会いました。
地附山公園の斜面はハギが一面に咲き見事ですよ。
皆さま、秋の地附山を楽しみに来てくんない。待ってるで。
金毘羅さんで
お嬢さん達のVサインにカメラもニッコリ
キキョウの蕾がまだある
オケラが咲いた
色づいてきたガマズミ
6号円墳の入口、ススキにハギ
地附山公園斜面の見事なハギ
頂いた立派なイッポンカンコウがイッポン、家内と二人で美味しく煮物に
Posted by まさみちゃん at
21:10
│Comments(0)
2015年09月06日
地附山に秋が来た・山頂にマツムシソウがいっぱい
地附山の整備作業は8月30日・9月6日と連続2回雨で中止になってしまい、パワーポイントなどは雑草が伸びてしまった。
今日は草刈り機6台が総出で草刈りを行った。パワーポイントには萩が咲き始め、雑草の中にはゲンノショウコウが咲き秋の訪れを感じさせている。
草刈りを終え、一寸時間があったので山頂まで足を延ばした。モウセンゴケの群生地にある「センブリ」と「ウメバチソウ」がそろそろ蕾を持つ頃で、その様子を見てきました。ウメバチソウは白い蕾が昨年よりかなり多く見られました。蕾を持ったセンブリもあちこちに見られました。
また、山頂には「マツムシソウ」が花盛りでした。

パワーポイントの草刈り

パワーポイントの萩

ゲンノショウコウの花

ウメバチソウの蕾

センブリの花はまだ早い

山頂のマツムシソウの群生

山頂にはまだキキョウが残っていた
今日は草刈り機6台が総出で草刈りを行った。パワーポイントには萩が咲き始め、雑草の中にはゲンノショウコウが咲き秋の訪れを感じさせている。
草刈りを終え、一寸時間があったので山頂まで足を延ばした。モウセンゴケの群生地にある「センブリ」と「ウメバチソウ」がそろそろ蕾を持つ頃で、その様子を見てきました。ウメバチソウは白い蕾が昨年よりかなり多く見られました。蕾を持ったセンブリもあちこちに見られました。
また、山頂には「マツムシソウ」が花盛りでした。
パワーポイントの草刈り
パワーポイントの萩
ゲンノショウコウの花
ウメバチソウの蕾
センブリの花はまだ早い
山頂のマツムシソウの群生
山頂にはまだキキョウが残っていた