2012年06月29日
地附山の634m
今、日本の一番人気のスポットはなんといっても高さ634mの「東京スカイツリー」ですよね。
そこで、地附山トレッキング愛護会ではトレッキングコースの標高634m地点に案内板を設置して、皆様に地附山の634mを味わっていただこうと作業を進めています。
と言っても、標高634m地点を設定するのが問題です。専門の測量屋に依頼すればわけないでしょうが、そんなお金はありません。地附山トレッキング愛護会はボランテアです。できる限り会員の知恵と労力で作業を進めるのがモットーです。
そこで、地形読み取りに詳しい会員とで、地図・安物の高度計・国土地理院が公開しているWEB地図を頼りに作業を進めました。
多少の誤差はお許し願うとして、つづらトレイル、跳駒トレイルの標高634m地点の確認作業は終わりました。この地点に設置する案内板制作は専門家にお願いしますが、データは全てこちらから提供します。
また、このほかに各トレイル入口、ビューポイント等の位置データの標識を設置する予定でこれもデータ確認は終わりました。・・・7月中には設置完了を目指しています。ご期待ください。
ところで、東京スカイツリーの標高は約1mです。長野市の主な地点の標高は長野駅362m、善光寺本堂406m、上松地区中心の上松五差路408m、雲上殿485m、そして地附山山頂が733mです。東京スカイツリーの展望台は350mと450mですから、長野に住むと大した高度ではありませんね。
また、東京スカイツリーの高さはなんで634mなんでしょうね。
私は当初、放送からのニーズで経済性、建設技術面から決まったと思っていたら、放送ニーズは600mだそうです。着工当初は世界一の610mの計画だったがのちに「武蔵国」の語呂合わせで634mとしたとのこと。他にもいろいろ面白い逸話があるようです。
なお、27日は愛護会定例作業日でした。
伸び盛りの草刈りと、634m地点設定作業が中心でした。
作業もこれからは暑さとの戦いです。
ここで一句
松蝉のひと際騒ぐ地附山 まさみ
あまり面白くない写真

跳駒トレイルでの634m地点設定作業

跳駒トレイルで初めて見た「フジバカマ」(コースから一寸外れています)

11時半作業を終えて冷たいお茶で一息
以上です
そこで、地附山トレッキング愛護会ではトレッキングコースの標高634m地点に案内板を設置して、皆様に地附山の634mを味わっていただこうと作業を進めています。
と言っても、標高634m地点を設定するのが問題です。専門の測量屋に依頼すればわけないでしょうが、そんなお金はありません。地附山トレッキング愛護会はボランテアです。できる限り会員の知恵と労力で作業を進めるのがモットーです。
そこで、地形読み取りに詳しい会員とで、地図・安物の高度計・国土地理院が公開しているWEB地図を頼りに作業を進めました。
多少の誤差はお許し願うとして、つづらトレイル、跳駒トレイルの標高634m地点の確認作業は終わりました。この地点に設置する案内板制作は専門家にお願いしますが、データは全てこちらから提供します。
また、このほかに各トレイル入口、ビューポイント等の位置データの標識を設置する予定でこれもデータ確認は終わりました。・・・7月中には設置完了を目指しています。ご期待ください。
ところで、東京スカイツリーの標高は約1mです。長野市の主な地点の標高は長野駅362m、善光寺本堂406m、上松地区中心の上松五差路408m、雲上殿485m、そして地附山山頂が733mです。東京スカイツリーの展望台は350mと450mですから、長野に住むと大した高度ではありませんね。
また、東京スカイツリーの高さはなんで634mなんでしょうね。
私は当初、放送からのニーズで経済性、建設技術面から決まったと思っていたら、放送ニーズは600mだそうです。着工当初は世界一の610mの計画だったがのちに「武蔵国」の語呂合わせで634mとしたとのこと。他にもいろいろ面白い逸話があるようです。
なお、27日は愛護会定例作業日でした。
伸び盛りの草刈りと、634m地点設定作業が中心でした。
作業もこれからは暑さとの戦いです。
ここで一句
松蝉のひと際騒ぐ地附山 まさみ
あまり面白くない写真
跳駒トレイルでの634m地点設定作業
跳駒トレイルで初めて見た「フジバカマ」(コースから一寸外れています)
11時半作業を終えて冷たいお茶で一息
以上です
Posted by まさみちゃん at
13:32
│Comments(0)
2012年06月14日
地附山の草花
14日、地附山の草花の様子を見ながら、跳駒トレイルから頂上を一巡し公園へ下りました。
地附山も濃い緑に覆われ、松蝉が鳴き、すっかり夏の装いとなりました。
ルートの所々にレンゲツツジが咲き緑に朱の色を添えています。
モウセンゴケの群生地は今からが一番の見ごろでしょうか。丸い小さな葉の腺毛に消化液が露のようになり、虫の飛び込むのをじっと待っています。
晩夏から秋に花をつけるハギ・キキョウ・フジバカマ・オカトラノオ・オケラ・マツムシソウなどは葉を広げ茎を伸ばしています。旧ロープウェイの下にはウツボグサと思われる葉が群生し間もなく花を咲かせるでしょう。
公園からの登山口から一寸入ったところにエゴの木が白い花を散り初めていました。
公園の土手には黄色いニガナが一面に覆っていました。
草花を見つけたり観察しながらのハイキングも楽しいと思います。
皆様も暑さ対策をしっかりして地附山をお楽しみください。
なお、お願いです。ペットボトルやゴミのポイ捨ては止めて必ずお持ち帰りください。草花の採取もご法度ですよ。
草花の写真です

緑が濃くなった駒形嶽駒弓神社鳥居前

緑の中で朱が目立つレンゲツツジ

見頃のモウセンゴケの群生

オケラの茎も伸びてきています

土手一面のニガナ

散り始めたエゴの花
どうぞ皆様も地附山を楽しんでください。では次の機会まで、さようなら。
地附山も濃い緑に覆われ、松蝉が鳴き、すっかり夏の装いとなりました。
ルートの所々にレンゲツツジが咲き緑に朱の色を添えています。
モウセンゴケの群生地は今からが一番の見ごろでしょうか。丸い小さな葉の腺毛に消化液が露のようになり、虫の飛び込むのをじっと待っています。
晩夏から秋に花をつけるハギ・キキョウ・フジバカマ・オカトラノオ・オケラ・マツムシソウなどは葉を広げ茎を伸ばしています。旧ロープウェイの下にはウツボグサと思われる葉が群生し間もなく花を咲かせるでしょう。
公園からの登山口から一寸入ったところにエゴの木が白い花を散り初めていました。
公園の土手には黄色いニガナが一面に覆っていました。
草花を見つけたり観察しながらのハイキングも楽しいと思います。
皆様も暑さ対策をしっかりして地附山をお楽しみください。
なお、お願いです。ペットボトルやゴミのポイ捨ては止めて必ずお持ち帰りください。草花の採取もご法度ですよ。
草花の写真です
緑が濃くなった駒形嶽駒弓神社鳥居前
緑の中で朱が目立つレンゲツツジ
見頃のモウセンゴケの群生
オケラの茎も伸びてきています
土手一面のニガナ
散り始めたエゴの花
どうぞ皆様も地附山を楽しんでください。では次の機会まで、さようなら。
2012年06月09日
大室古墳群
今日9日、松城町の大室古墳群の31号から盛土層が見つかり、この古墳が盛土式であることが明らかになり、その現地説明会へ行ってきました。
なんで「地附山は楽しいよ」に大室古墳群の話を掲載するのですか?
ご存知と思いますが、大室古墳群は500基余の古墳が集まっていますが、ほとんどが石積みか土石混合で、土盛りの墳丘は極めて珍しいのです。ほかの古墳では土盛りが当たり前なのですがね。
この、大室古墳群は「地附山パワーポイント」から善光寺平、千曲川を挟んで対峙する「奇妙山」の谷合にあるのです。
ですから大室古墳群の500基余の石積みという全国的にも貴重な存在の全体像が「地附山」から眺望できるのです。
これで、「地附山は楽しいよ」に大室古墳群のことを掲載した訳がご理解いただけたでしょうか。
眺望できるだけではありません。まだあるのです。
大室古墳には合掌形石室があることでも有名です。
一方、地附山トレッキングコースには山頂近くには現在前方後円墳1基、6号円墳1基をご案内しています。6号円墳には隣接して1~5号まで存在していましたが昭和60年7月の大地滑りの修復工事のため取り壊されました。取り壊しに際し長野市埋文センターが発掘調査を行いました。その結果1号古墳から合掌形石室が発掘されました。また、両者から「馬」に関係するものが出土しております。
ここに、大室古墳群と地附山古墳群の共通点がるのです。合掌形石室の原点は朝鮮半島です。
大室は石積みであり、地附山は土盛りです。葬られた人は同じ部族ではないでしょうが、いずれも朝鮮半島からの渡来人系であることは疑いの余地がありません。
そんなロマンを持ちながら「地附山トレッキングコース」をお楽しみください。
大室古墳の写真

大室古墳群のシンボル244号墳(将軍塚)

大室古墳館前で長野市教育委員会文化財課長のあいさつ

31号古墳、表土は削られて石室部が残っている

31号古墳発掘の結果、盛土層が確認された現状
なんで「地附山は楽しいよ」に大室古墳群の話を掲載するのですか?
ご存知と思いますが、大室古墳群は500基余の古墳が集まっていますが、ほとんどが石積みか土石混合で、土盛りの墳丘は極めて珍しいのです。ほかの古墳では土盛りが当たり前なのですがね。
この、大室古墳群は「地附山パワーポイント」から善光寺平、千曲川を挟んで対峙する「奇妙山」の谷合にあるのです。
ですから大室古墳群の500基余の石積みという全国的にも貴重な存在の全体像が「地附山」から眺望できるのです。
これで、「地附山は楽しいよ」に大室古墳群のことを掲載した訳がご理解いただけたでしょうか。
眺望できるだけではありません。まだあるのです。
大室古墳には合掌形石室があることでも有名です。
一方、地附山トレッキングコースには山頂近くには現在前方後円墳1基、6号円墳1基をご案内しています。6号円墳には隣接して1~5号まで存在していましたが昭和60年7月の大地滑りの修復工事のため取り壊されました。取り壊しに際し長野市埋文センターが発掘調査を行いました。その結果1号古墳から合掌形石室が発掘されました。また、両者から「馬」に関係するものが出土しております。
ここに、大室古墳群と地附山古墳群の共通点がるのです。合掌形石室の原点は朝鮮半島です。
大室は石積みであり、地附山は土盛りです。葬られた人は同じ部族ではないでしょうが、いずれも朝鮮半島からの渡来人系であることは疑いの余地がありません。
そんなロマンを持ちながら「地附山トレッキングコース」をお楽しみください。
大室古墳の写真
大室古墳群のシンボル244号墳(将軍塚)
大室古墳館前で長野市教育委員会文化財課長のあいさつ
31号古墳、表土は削られて石室部が残っている
31号古墳発掘の結果、盛土層が確認された現状
2012年06月07日
地附山は楽しいよ
今日は定例のトレッキングコース整備作業日でした。
作業内容は①跳ね駒トレイル入口駐車場木材チップ入れ整備の仕上げ。②パワーポイント等の草刈り③パワーポイントと頂上ヤッホーポイントの案内看板取替え④東京スカイツリーの634m地点の測量、と盛り沢山でした。
①駐車場作業は既に2回やりましたが今日で最後です。木材チップを軽トラ山積み2杯運び入れ平にならしました。これで雨の後でも水たまりや泥だらけもなく、お客様に気持ち良くご利用していただけると思います。
②草刈りはこれからは草の伸びが早いので大変な作業です。軽運動靴でも安全に歩いていただけるよう、その都度場所を決めてビーバーで刈ります。
③看板の取替えは、まず、東部の山々の眺望のよいヤマブキパワーポイントの看板に菅平方面から志賀高原方面の山々の名前と標高の入ったパノラマ写真入りに取り換えました。あれが根子岳、あれが横手山、ええ!浅間山はどこ?あの目の前のとがったの何山?など今まで以上に眺望を楽しんでいただけると思います。また山頂ヤッホーポイントには長野朝日放送の楠原アナウンサーがヤッホーと叫んでいる写真を入れました。
④人気の東京スカイツリーの634mは地附山トレッキングコースでは何処でしょう。地図と高度測定器で測ってみました。近いうちにご案内の看板を立てる予定です。そこからはどんな眺望が楽しめれるでしょうか
さて、地附山もすっかり夏の装いになりました。若葉のトンネルから「緑のトンネル」に代わり山野草も伸びてきました。今日は松ゼミ(ハルゼミ)がジイジイと喧しく鳴きたてていました。・・・・お聞かせできないのが残念。
これからのハイキングには帽子、お水、など暑さ対策を十分にして、安全に地附山トレッキングコースをお楽しみください。

跳ね駒トレイル入口駐車場整備、これでぬかるみは解消

パワーポイントの新しい案内看板、上部に山並みの案内を入れました

頂上ヤッホーポイントの新しい案内看板取替え作業も終了。看板には長野朝日放送楠川アナの写真が入りました。

スカイツリーの634mは地附山トレッキングコースの何処?を定めるための測量スタート準備

トレッキングコースも「緑のトンネル」に
作業内容は①跳ね駒トレイル入口駐車場木材チップ入れ整備の仕上げ。②パワーポイント等の草刈り③パワーポイントと頂上ヤッホーポイントの案内看板取替え④東京スカイツリーの634m地点の測量、と盛り沢山でした。
①駐車場作業は既に2回やりましたが今日で最後です。木材チップを軽トラ山積み2杯運び入れ平にならしました。これで雨の後でも水たまりや泥だらけもなく、お客様に気持ち良くご利用していただけると思います。
②草刈りはこれからは草の伸びが早いので大変な作業です。軽運動靴でも安全に歩いていただけるよう、その都度場所を決めてビーバーで刈ります。
③看板の取替えは、まず、東部の山々の眺望のよいヤマブキパワーポイントの看板に菅平方面から志賀高原方面の山々の名前と標高の入ったパノラマ写真入りに取り換えました。あれが根子岳、あれが横手山、ええ!浅間山はどこ?あの目の前のとがったの何山?など今まで以上に眺望を楽しんでいただけると思います。また山頂ヤッホーポイントには長野朝日放送の楠原アナウンサーがヤッホーと叫んでいる写真を入れました。
④人気の東京スカイツリーの634mは地附山トレッキングコースでは何処でしょう。地図と高度測定器で測ってみました。近いうちにご案内の看板を立てる予定です。そこからはどんな眺望が楽しめれるでしょうか
さて、地附山もすっかり夏の装いになりました。若葉のトンネルから「緑のトンネル」に代わり山野草も伸びてきました。今日は松ゼミ(ハルゼミ)がジイジイと喧しく鳴きたてていました。・・・・お聞かせできないのが残念。
これからのハイキングには帽子、お水、など暑さ対策を十分にして、安全に地附山トレッキングコースをお楽しみください。
跳ね駒トレイル入口駐車場整備、これでぬかるみは解消
パワーポイントの新しい案内看板、上部に山並みの案内を入れました
頂上ヤッホーポイントの新しい案内看板取替え作業も終了。看板には長野朝日放送楠川アナの写真が入りました。
スカイツリーの634mは地附山トレッキングコースの何処?を定めるための測量スタート準備
トレッキングコースも「緑のトンネル」に