2015年08月19日

ブッシュの中にミヤマウズラがいっぱい

18日は地附山トレッキングコースの整備作業日。前日の雨で若干涼しくなり、秋を感じられます。
この日は、枡形城跡のブッシュ刈り(ひこばえ)を行いました。ブッシュは伸びてくると硬くて、草刈りビーバーでは難儀になります。
枡形城は典型的な山城、急な一坂を上り本丸下の曲輪、馬つなぎ、水溜等の広場に出る。今日はここの刈込です。ビーバー5台、8人で交代しながらですが、皆さん汗びっしょり。ペットボトルの水も心細い。

このブッシュの中に昨年はほとんど見られなかった「ミヤマウズラ」が沢山見られた。丁度見ごろであった。今年は、6月の「ウメガサソウ」の群生地がなぜか枯れてしまい落胆していましたが、「ミヤマウズラ」の大量発生のワクワクしました。
他に、「サジガンクビソウ」も咲いていました。


ブッシュがすごい。


広いので大変である。


ミヤマウズラがあちこちに。


可憐な花をアップで。


サジガンクビソウ


コブシの実





  


Posted by まさみちゃん at 13:40Comments(0)地附山便り

2015年08月09日

愛護会の暑気払い

今日は地附山トレッキングコース愛護会の暑気払いを行いました。
今年は、雪害倒木処理で作業が例年より一カ月も前の3月上旬から始めて、きつい仕事が続きました。そして春のイベントは400人余の参加者を頂き、信州山の日と地附山地滑り30年の追悼を兼ねた「地附山から日の出を見よう」のイベントも早朝にも関わらず80人近い参加者でした。さらに、古墳、城跡、由緒ある神社、山野草など教育の場にもなり、長野市街地に近い地附山トレッキングコースの知名度が上がってきました。
愛護会員もこの充実した活動に満足であったろうと思います。

そんな半年の苦労をふっとばす、焼き肉と生ビールなどなどの豪華な暑気払いでした。


乾杯!!!


焼き肉だ。


焼き肉当番、大変だ。


チチダケなる珍しいキノコ。栃木ではマツダケより高価だとか。


生ビールも飲み放題。ジョッキサービスのお嬢さん。


サンショウ味噌の乗ったおにぎり、これも美味しかった。

  


Posted by まさみちゃん at 16:34Comments(0)地附山便り

2015年08月05日

暑い中、冬の倒木処理

長野も連日35℃の猛暑続き。今日は地附山トレッキングコース愛護会の作業日、集合の9時には早くも30℃近くになっている。
今年の夏が異常なのか、地球温暖化でこれが当たり前になっていくのか。誰しも嘆いていることでしょう。
それでも、上松五差路からたった300m登った地附山でも「ああ~涼しい」と感じる。

今日の作業は、山頂トレイルにある昭和30年代の観光遺跡の一つ、「釣り堀跡」に冬の雪害により倒れこんだ松の処理や、草刈りです。雪害の爪痕はひどく、倒れた松が枯れて、歩くのには支障がなくても景観をひどく阻害しています。
約1時間半の作業に皆さん汗びっしょり。冬のあと片付けを真夏に汗をかきかきやるとは皮肉なもんです。
でも、キキョウ、ママコナの花が咲き、あまり知られていないミヤマウズラの蕾が見られました。


釣り堀跡に倒れこんだ松など


大勢の力はすごい


池の傍にキキョウが咲いている。


ノギラン


ママコナ


ミヤマウズラの蕾


  


Posted by まさみちゃん at 15:54Comments(0)地附山便り