2015年08月19日
ブッシュの中にミヤマウズラがいっぱい
18日は地附山トレッキングコースの整備作業日。前日の雨で若干涼しくなり、秋を感じられます。
この日は、枡形城跡のブッシュ刈り(ひこばえ)を行いました。ブッシュは伸びてくると硬くて、草刈りビーバーでは難儀になります。
枡形城は典型的な山城、急な一坂を上り本丸下の曲輪、馬つなぎ、水溜等の広場に出る。今日はここの刈込です。ビーバー5台、8人で交代しながらですが、皆さん汗びっしょり。ペットボトルの水も心細い。
このブッシュの中に昨年はほとんど見られなかった「ミヤマウズラ」が沢山見られた。丁度見ごろであった。今年は、6月の「ウメガサソウ」の群生地がなぜか枯れてしまい落胆していましたが、「ミヤマウズラ」の大量発生のワクワクしました。
他に、「サジガンクビソウ」も咲いていました。

ブッシュがすごい。

広いので大変である。

ミヤマウズラがあちこちに。

可憐な花をアップで。

サジガンクビソウ

コブシの実
この日は、枡形城跡のブッシュ刈り(ひこばえ)を行いました。ブッシュは伸びてくると硬くて、草刈りビーバーでは難儀になります。
枡形城は典型的な山城、急な一坂を上り本丸下の曲輪、馬つなぎ、水溜等の広場に出る。今日はここの刈込です。ビーバー5台、8人で交代しながらですが、皆さん汗びっしょり。ペットボトルの水も心細い。
このブッシュの中に昨年はほとんど見られなかった「ミヤマウズラ」が沢山見られた。丁度見ごろであった。今年は、6月の「ウメガサソウ」の群生地がなぜか枯れてしまい落胆していましたが、「ミヤマウズラ」の大量発生のワクワクしました。
他に、「サジガンクビソウ」も咲いていました。
ブッシュがすごい。
広いので大変である。
ミヤマウズラがあちこちに。
可憐な花をアップで。
サジガンクビソウ
コブシの実