2017年07月31日

地附山「雨後のキノコ?」

30日「地附山トレッキングコース愛護会案内所」勤務でした。前日までの雨、この日も曇りでお客様はほとんどなく、同じ公園内の「地滑り観測センター」のイベント「こども地滑り教室」へ出向いてきた「アルクマ」と遊んでいました。
午後、地附山の中腹から枡形城跡を1時間半ほど歩いてきました。まだまだ緑のジャングルですがアキノキリンソウなど近づく秋を思わせてくれました。また、大きなキノコがやたらに出ており「雨後の竹の子」ならぬ「「雨後の毒茸」でした。

では、地附山茸アラカルトです。私、茸の名前は全く知りませんのであしからず。








一寸だけお花も

オオバギボウシ


コバギボウシ・戸隠には多いけど地附山には少ない・あ!横になっちゃか


アキノキリンソウが咲き始めた

おまけにアルクマとデート

  


Posted by まさみちゃん at 09:57Comments(0)地附山便り

2017年07月23日

地附山から日の出を見よう・残念!

23日は「信州山の日」です。地附山トレッキングコース愛護会では、関連行事として、「地附山から日の出を見よう」のイベントを開催しました。
愛護会会員は朝3時30分地附山公園に集合、一般参加者の受付準備等を行い、4時開会式準備体操等を行い4時15分登山開始です。
空は雲に覆われ、日の出を見ることが出来るか?期待薄です。ヘッドランプを付けたり。、懐中電灯を持ったり、イノシシは出ないだろうな、など冗談も交え、約30分で目的地トレッキングコースのパワーポイントへ到着。
日の出予定は4時55分頃。横手山など志賀高原の山並みははっきり見えるが、その上には厚い雲が漂っている。
地附山トレッキングコースの全貌の話、1985年7月26日地附山地滑りの体験談などで日の出を待ったが、気配は全く見られない。残念!!
一望できる山の解説の後、地滑りで犠牲になった26名の冥福を祈る黙祷をささげ、5時30分下山開始、6時公園で解散となった。
参加者は45名。天候が芳しくなかったので少ない参加数であった。


3時30分愛護会員による準備開始


開会式・準備体操



ライトを頼りに夜道を進む


目的地のパワーポイントへ到着したが、まだ夜は明けきらない。


地滑りの体験を語る、湯谷団地住民の石月さん


日の出の方向志賀高原の山並み


参加記念に配布した山並みパンフレット
  


Posted by まさみちゃん at 11:22Comments(0)地附山便り

2017年07月21日

23日信州山の日のイベントを前に

7月23日(第四日曜日)は信州山の日です。この日に関連して、地附山トレッキングコース愛護会では「地附山から日の出を見よう」のイベントを開催します。
朝4時地附山公園を出発。トレッキングコースのビューポイント、パワーポイントから5時少々前の日の出を鑑賞します。そして1985年7月26日に発生した、地附山地滑りの犠牲者を悼み、防災意識の高揚を図ります。終了は6時です。
自由参加で参加費は無料、地附山公園管理棟前で3時半から受付です。パンフレット、ステッカーなど記念品を差し上げます。

今日(21日)はこのイベントを前に、コースパトロール、パワーポイントの草刈り作業を行いました。
10時には30℃を超える暑さ。長野市街地より300m高いので若干爽やかさは感じますが、それでも皆さん汗びっしょりです。
作業終了後、木陰でいただくキュウリの漬物と暑いお茶は一層爽やかさをもたらしてくれました。


暑い中の草刈りはきついです。


この時期、草の伸びは格別です


作業が終わって木陰でお茶です


早くもハギが咲いていました。早すぎますね。


オカトラノオの群生


サジガンクビソウ  


Posted by まさみちゃん at 21:29Comments(0)地附山便り

2017年07月21日

23日信州山の日のイベントを前に

7月23日(第四日曜日)は信州山の日です。この日に関連して、地附山トレッキングコース愛護会では「地附山から日の出を見よう」のイベントを開催します。
朝4時地附山公園を出発。トレッキングコースのビューポイント、パワーポイントから5時少々前の日の出を鑑賞します。そして1985年7月26日に発生した、地附山地滑りの犠牲者を悼み、防災意識の高揚を図ります。終了は6時です。
自由参加で参加費は無料、地附山公園管理棟前で3時半から受付です。パンフレット、ステッカーなど記念品を差し上げます。

今日(21日)はこのイベントを前に、コースパトロール、パワーポイントの草刈り作業を行いました。
10時には30℃を超える暑さ。長野市街地より300m高いので若干爽やかさは感じますが、それでも皆さん汗びっしょりです。
作業終了後、木陰でいただくキュウリの漬物と暑いお茶は一層爽やかさをもたらしてくれました。


暑い中の草刈りはきついです。


この時期、草の伸びは格別です


作業が終わって木陰でお茶です


早くもハギが咲いていました。早すぎますね。


オカトラノオの群生


サジガンクビソウ  


Posted by まさみちゃん at 21:24Comments(0)地附山便り

2017年07月09日

夏の地附山は珍しいお花があります

今日(8日)は地附山トレッキングコース愛護会のコース案内所に詰める当番でした。
8時45分から12時まで。4組のお客さんから、コースの事、今咲いている花ことなどを案内しました。驚いたことに日本語が上手な韓国人が見えました。以前フランスからも見えたことがあります。こんなちっぽけなお山へよくぞおいでなんした。
そうだ、今信州ディスとネーション・キャンペーンをやってます。地附山トレッキングコース愛護会も信州DCに登録しましたのでそんなところからかな。なんにしても地附山がインターナショナルになるなんて嬉しいですね。
昼過ぎ、山を急いで一回りしてきました。今、花はモウセンゴケ、オカトラノオ、サジガンクビソウ、カキランそれになかなか見られないヤマトキソウなどです。地附山を有名にしたウメガサソウは多くは散りましたが残り花がありました。


モウセンゴケの白い小さな花


カキラン


オカトラノオの群生


薄いピンクの筆先のような花ヤマトキソウ


サジガンクビソウ


ウメガサソウの残り花


ウメガサソウの散った後


地附山山頂(733m)の祠・レンゲツツジ




  


Posted by まさみちゃん at 20:24Comments(0)地附山便り

2017年07月08日

地附山でも大雨被害

1日からの大雨でトレッキングコース要の分岐点に根元の直径50cm余の枯れ松の大木が倒れ込み、コースを塞いでしまった。
取りあえず枝を払って何とか通れるようにしたが安全確保には大掛かりな処理が必要となった。
7日は愛護会の作業日で15人ほど集まったので、全員で2時間かかりすっかり片付づけた。
これで安心して歩くことが出来ます。

ところで皆さん、7月23日は信州山の日です。
地附山トレッキングコース愛護会では関連事業として『地附山から日の出を見よう』のイベントを行います。
7月23日(日)4時、地附山公園集合です。楽なコースを30分歩いてピユーポイントから日の出を観察します。
6時下山、解散です。
山並みの写真入りパンフレット・信州DCシールなどプレゼントがあります。
皆様のご参加をお待ちします。


トレッキングコースを塞いだ大木。取りあえず通れるようにした7月2日


7月7日本格的に片付け作業


腰を痛めないようにね


まさに人海戦術



  


Posted by まさみちゃん at 20:31Comments(0)地附山便り