2016年04月27日
地附山のフデリンドウ
まづ、訂正してお詫びいたします。4月26日の「地附山春のイベント近づく」の記事中「ハルリンドウ」を紹介しましたが「フデリンドウの間違いでした。今日確認に行ってきました。ついでながら、チゴユリが咲き、少なくなったウメガサソウの花芽が見られるようになりました。

フデリンドウの株

可憐なフデリンドウ

咲きだしたチゴユリ

芽が出てきたウメガサソウ
フデリンドウの株
可憐なフデリンドウ
咲きだしたチゴユリ
芽が出てきたウメガサソウ
2016年04月26日
地附山春のイベント近づく
「地附山トレッキングコース・春のイベント」は5月8日(日曜日)です。
今年から「山の日」として8月11日が祝日になり、上高地で全国の記念行事が行われます。県は各団体等が行う山に関連する行事を「山の日の関連行事」と位置付けて支援しております。地附山のイベントもその中に入っております。なお昨年から長野県は「信州山の日」を7月第4日曜日に設定しており、この日に地附山でもハイキングイベントを予定しております。
さて、今日は地附山トレッキングコース整備の作業日でした。愛護会へ新しく入られた4名を加え10数名の大勢が参加して「安全で楽しいトレッキングコース」のために、眺望が良くヤマブキが真盛りのパワーポイントの萱やヤマブキの枯木を取り除くことと、昨年の雪害で枯れた松の大きな枝などがコースの頭上に引っ掛かって、落下の危険性があるものの撤去、そして急傾斜地の一部ステップ作りと、盛り沢山の作業でした。特に枯木の撤去は高所作業となり、安全帽に胴綱の安全装備での作業でした。
そんな中で、今まで見なかった「ハルリンドウ」を発見しました。たった3株ですが地附山にとっては貴重な花です。大事にして増えていくことを願ってます。

パワーポイントのヤマブキの手入れ作業

見事な八重のヤマブキ

センボンヤリの春の花

ショウジョウバカマ

芽の出だしたモウセンゴケ

新発見ハルリンドウ

満開のヤマザクラ
今年から「山の日」として8月11日が祝日になり、上高地で全国の記念行事が行われます。県は各団体等が行う山に関連する行事を「山の日の関連行事」と位置付けて支援しております。地附山のイベントもその中に入っております。なお昨年から長野県は「信州山の日」を7月第4日曜日に設定しており、この日に地附山でもハイキングイベントを予定しております。
さて、今日は地附山トレッキングコース整備の作業日でした。愛護会へ新しく入られた4名を加え10数名の大勢が参加して「安全で楽しいトレッキングコース」のために、眺望が良くヤマブキが真盛りのパワーポイントの萱やヤマブキの枯木を取り除くことと、昨年の雪害で枯れた松の大きな枝などがコースの頭上に引っ掛かって、落下の危険性があるものの撤去、そして急傾斜地の一部ステップ作りと、盛り沢山の作業でした。特に枯木の撤去は高所作業となり、安全帽に胴綱の安全装備での作業でした。
そんな中で、今まで見なかった「ハルリンドウ」を発見しました。たった3株ですが地附山にとっては貴重な花です。大事にして増えていくことを願ってます。
パワーポイントのヤマブキの手入れ作業
見事な八重のヤマブキ
センボンヤリの春の花
ショウジョウバカマ
芽の出だしたモウセンゴケ
新発見ハルリンドウ
満開のヤマザクラ
2016年04月23日
地附山はヤマブキとヤマザクラが満開
地附山の名物の一つヤマブキが満開です。一重は盛りが過ぎた感じ、八重はほぼ満開。平年はゴールデンウィークの頃だから一週間は早いですよ。5月8日は地附山トレッキングコースの「春のイベント」ですが見頃は過ぎてしまいます。
また、ヤマザクラも満開です。そして、楓の若葉が見事です。皆様是非遊びに来てください。
こんな素晴らしい地附山トレッキングコースで「善光寺ラウンドトレイル」が開催されていました。ロングは17kmとショート7kmの山道を走り抜けるのです。17kmの山道を2時間で走るというからすごいもんです。

満開のヤマブキ

ヤマザクラ

楓若葉

トップのランナー

家族かな

女性のトップランナー

面白いおじさん
また、ヤマザクラも満開です。そして、楓の若葉が見事です。皆様是非遊びに来てください。
こんな素晴らしい地附山トレッキングコースで「善光寺ラウンドトレイル」が開催されていました。ロングは17kmとショート7kmの山道を走り抜けるのです。17kmの山道を2時間で走るというからすごいもんです。
満開のヤマブキ
ヤマザクラ
楓若葉
トップのランナー
家族かな
女性のトップランナー
面白いおじさん
2016年04月17日
地附山もにぎやかになって来た
九州は大変ですね。このブログを九州でご覧になっている方はないと思いますが、犠牲者にはご冥福を、また被災者にはお見舞いを心より申し上げます。
ご承知のように、この地附山は昭和60年7月、大雨等がきっかけとなり大地滑りが発生し家屋64棟倒壊、死者26名の惨事となりました。
現在、地滑り跡は「防災メモリアル地附山公園」として市民の皆様の憩いの場となっております。地附山トレッキングコース愛護会では7月第4日曜日(本年は24日)信州山の日のイベントに賛同し「地附山からの日の出を見よう」をキャッチコピーに地附山ビューポイントから東部に連なる志賀高原の山並みからの日の出を眺めるとともに、地滑り犠牲者の追悼を行っております。多数のご参加をお待ちしております。
さて、地附山もここにきて、山桜が咲き木々の若葉が輝き、待望のショウジョウバカマの花が咲きだしました。また、パワーポイントのヤマブキも黄色の蕾を膨らませてきました。一段下の一重のヤマブキは満開といっていいくらいです。
愛護会では5月8日(日曜日)の「春のイベント」を前にコース整備に余念がありません。「楽しく体力づくりと自然や歴史を学ぶ」イベントです。
皆様、今からご参加の予定をカレンダーにご記入ください。

跳駒トレイル入口駒形嶽駒弓神社参道のソメイヨシノ

つづらトレイル中ほどの山桜

咲きだしたショウジョウバカマ

センボンヤリ春の花

一重のヤマブキ

輝く若葉

パワーポイントのヤマブキの手入れをする愛護会

標識の補修整備
ご承知のように、この地附山は昭和60年7月、大雨等がきっかけとなり大地滑りが発生し家屋64棟倒壊、死者26名の惨事となりました。
現在、地滑り跡は「防災メモリアル地附山公園」として市民の皆様の憩いの場となっております。地附山トレッキングコース愛護会では7月第4日曜日(本年は24日)信州山の日のイベントに賛同し「地附山からの日の出を見よう」をキャッチコピーに地附山ビューポイントから東部に連なる志賀高原の山並みからの日の出を眺めるとともに、地滑り犠牲者の追悼を行っております。多数のご参加をお待ちしております。
さて、地附山もここにきて、山桜が咲き木々の若葉が輝き、待望のショウジョウバカマの花が咲きだしました。また、パワーポイントのヤマブキも黄色の蕾を膨らませてきました。一段下の一重のヤマブキは満開といっていいくらいです。
愛護会では5月8日(日曜日)の「春のイベント」を前にコース整備に余念がありません。「楽しく体力づくりと自然や歴史を学ぶ」イベントです。
皆様、今からご参加の予定をカレンダーにご記入ください。
跳駒トレイル入口駒形嶽駒弓神社参道のソメイヨシノ
つづらトレイル中ほどの山桜
咲きだしたショウジョウバカマ
センボンヤリ春の花
一重のヤマブキ
輝く若葉
パワーポイントのヤマブキの手入れをする愛護会
標識の補修整備
2016年04月10日
地附山にショウジョウバカマが咲きだした
10日、山好きの俳句仲間と地附山を巡ってきました。跳駒トレイルから山頂、つづらトレイルへ下りました。
跳駒トレイルにはセンボンヤリの春花が可愛らしい白い花を咲かせていました。山頂トレイルにかけてシュンランがが真盛りでした。そして待望のショウジョウバカマが咲き始めました。ダンコウバイに替わってヤマザクラがちらほら開いています。そして、ミヤマウズラの若芽が今までになく多く見られます。不思議です。
つづらトレイルに入ると木の芽が膨らんで、全体が薄緑色に替わってきたように感じます。ヤマザクラが優しく咲いています。また、ヤマブキも一重のほうは黄色の蕾が目立ってきました。ただ、あれだけ地附山の名を高めたウメガサソウがすっかり見られません。いったい何が起こったのでしょう。
地附山公園は桜が5分から7分咲きでしょう。満開の城山公園から標高差150mくらいでしょう。

駒形嶽駒弓神社を登る仲間

センボンヤリ春の花、白い小さな花です

シュンランが満開

咲き始めたショウジョウバカマ

スミレの群生

ヤマザクラがちらほら

蕾が膨らんだヤマブキ

地附山公園のにぎわい

地附山の桜
跳駒トレイルにはセンボンヤリの春花が可愛らしい白い花を咲かせていました。山頂トレイルにかけてシュンランがが真盛りでした。そして待望のショウジョウバカマが咲き始めました。ダンコウバイに替わってヤマザクラがちらほら開いています。そして、ミヤマウズラの若芽が今までになく多く見られます。不思議です。
つづらトレイルに入ると木の芽が膨らんで、全体が薄緑色に替わってきたように感じます。ヤマザクラが優しく咲いています。また、ヤマブキも一重のほうは黄色の蕾が目立ってきました。ただ、あれだけ地附山の名を高めたウメガサソウがすっかり見られません。いったい何が起こったのでしょう。
地附山公園は桜が5分から7分咲きでしょう。満開の城山公園から標高差150mくらいでしょう。
駒形嶽駒弓神社を登る仲間
センボンヤリ春の花、白い小さな花です
シュンランが満開
咲き始めたショウジョウバカマ
スミレの群生
ヤマザクラがちらほら
蕾が膨らんだヤマブキ
地附山公園のにぎわい
地附山の桜
2016年04月01日
地附山公園オープン
地附山公園が4月1日オープンとなりました。
トレッキングコース愛護会では、新しい郷愁コースの伐採後の切り株撤去、ガイド標識、安全標識等の整備、確認を行い、お客様に安全にハイキングを楽しんでいただくようにしました。
今日はお天気にも恵まれ初日にも関わらずハイキングコースへ足を延ばしてくださる方もおられました。
公園には白いコブシの花が咲きだし、サクラの蕾も膨らんできました。ハイキングコースの頂上近くの春蘭が開き始めました。
飯縄山は雪がどんどん解けて、先日紹介した巨人が熊を追いかける雪形は熊が消えてしまいました。巨人も影が薄くなってしまいました。代りに熊の下から大きな鹿が首を上げて鳴いているような形が想像されました。

地附山公園にコブシが咲きだしました。

4月1日の飯縄山

左ピークの下に鹿が上を向いている雪形
トレッキングコース愛護会では、新しい郷愁コースの伐採後の切り株撤去、ガイド標識、安全標識等の整備、確認を行い、お客様に安全にハイキングを楽しんでいただくようにしました。
今日はお天気にも恵まれ初日にも関わらずハイキングコースへ足を延ばしてくださる方もおられました。
公園には白いコブシの花が咲きだし、サクラの蕾も膨らんできました。ハイキングコースの頂上近くの春蘭が開き始めました。
飯縄山は雪がどんどん解けて、先日紹介した巨人が熊を追いかける雪形は熊が消えてしまいました。巨人も影が薄くなってしまいました。代りに熊の下から大きな鹿が首を上げて鳴いているような形が想像されました。
地附山公園にコブシが咲きだしました。

4月1日の飯縄山

左ピークの下に鹿が上を向いている雪形