2017年06月18日
地附山のウメガサソウ
地附山のウメガサソウは3~4年前に比べると絶滅したのでは、と思うほど少なくなってしまいました。でもようやく株になっているのを見つけました。近くにベニイチヤクソウが1本咲いていました。ホタルブクロもね。

ウメガサソウ

ベニイチヤクソウが1本。(横に見てね)

ホタルブクロ
ウメガサソウ
ベニイチヤクソウが1本。(横に見てね)
ホタルブクロ
2017年06月11日
地附山トレッキングコースは草ぼうぼう
5月が過ぎ雨が適当に降り暑い日が続くと、地附山トレッキングコースは草ぼうぼうになりました。見晴らしの良いパワーポイントへ16日に幼稚園児が100名も来るという。今日はパワーポイントの草刈りです。ビバーが6台唸りをたてて約1時間半の作業でした。終わると手がしびれている。でもきれいになった広場を見ると気が晴れ晴れする。
途中エゴの木がびっしり花をつけていた。また、地附山公園にはヤマボウシがいっぱい。

ビーバーを肩に草刈り現場へ、結構重いよ。

草ぼうぼうのトレッキングコースのパワーポイント広場

ビーバーの威力はすごい。どんどんきれいに。

途中だが、志賀や菅平を眺めながら一服

エゴの花

ヤマボウシ
途中エゴの木がびっしり花をつけていた。また、地附山公園にはヤマボウシがいっぱい。
ビーバーを肩に草刈り現場へ、結構重いよ。
草ぼうぼうのトレッキングコースのパワーポイント広場
ビーバーの威力はすごい。どんどんきれいに。
途中だが、志賀や菅平を眺めながら一服
エゴの花
ヤマボウシ
2017年06月05日
地附山枡形城跡のヒコバエ刈り
地附山の枡形城は川中島合戦の際の出城で今はt構築物は何もありません。主郭跡、曲輪跡、空堀跡等が松に覆われております。
トレッキングコースとして歩く道は狭く、草もありませんが、曲輪跡などは広葉樹を切り開いたので、切り株からヒコバエが繁茂します。
今日の愛護会の仕事は、このヒコバエ刈りでした。また、通路脇の切っても切っても伸びるニセアカシアの征伐を行いました。花はそろそろ終わりですが、鋭いとげが多くて大変です。
地に這うようにレンゲツツジが咲き、ナルコユリも見られました。

枡形城跡のヒコバエ刈りー1

枡形城跡のヒコバエ刈りー2

ニセアカシアの伐採

地に這うようにレンゲツツジ

ミヤマナルコユリ
トレッキングコースとして歩く道は狭く、草もありませんが、曲輪跡などは広葉樹を切り開いたので、切り株からヒコバエが繁茂します。
今日の愛護会の仕事は、このヒコバエ刈りでした。また、通路脇の切っても切っても伸びるニセアカシアの征伐を行いました。花はそろそろ終わりですが、鋭いとげが多くて大変です。
地に這うようにレンゲツツジが咲き、ナルコユリも見られました。
枡形城跡のヒコバエ刈りー1
枡形城跡のヒコバエ刈りー2
ニセアカシアの伐採
地に這うようにレンゲツツジ
ミヤマナルコユリ
2017年06月01日
トレッキングコースの草刈り
地附山トレ
ッキングコースの日当たりの好いところは雑草がぐんぐん伸びる。
31日は5月最後の愛護会作業日、しかし皆さん他用で、集まった人は8人とちょっと寂しい人数でした。
緑の深まってきたコースをビーバー担いで作業場へ、気持ちがよいですよ。でも仕事が終わったころは汗びっしょり。ペットボトルの水を一気のみです。
公園はニセアカシア満開でした。

草刈ビーバー担いで現場へ

日当たりの好いところは伸びがよい

公園のニセアカシアが満開で真っ白

ニセアカシアの木漏れ日

ヘラオオバコ・欧州原産の帰化植物
ッキングコースの日当たりの好いところは雑草がぐんぐん伸びる。
31日は5月最後の愛護会作業日、しかし皆さん他用で、集まった人は8人とちょっと寂しい人数でした。
緑の深まってきたコースをビーバー担いで作業場へ、気持ちがよいですよ。でも仕事が終わったころは汗びっしょり。ペットボトルの水を一気のみです。
公園はニセアカシア満開でした。
草刈ビーバー担いで現場へ
日当たりの好いところは伸びがよい
公園のニセアカシアが満開で真っ白
ニセアカシアの木漏れ日
ヘラオオバコ・欧州原産の帰化植物