2017年04月28日

地附山春のイベント近づく

地附山トレッキングコース愛護会主催の「春のイベントハイキング」は5月7日・日曜日です。ゴールデンウィーク最後の日ですが、皆さん!ぜひお出かけください。愛護会全員でお待ちしています。

地附山公園管理棟前8時から受付、8時半開会式、13時頃戻って解散です。参加費は無料。パンフレットなど配布します。
途中眺望の良いパワーポイントで、戸隠地質化石博物館・植物研究員の中村千賀先生から、地附山の植物について貴重な講話があります。

里山の新緑や残っている山桜、ショウジョウバカマ、真っ盛りのヤマブキ、などを楽しみ、古墳や城跡、で郷土の歴史を学び、昭和30年代後半、大遊園地として賑わった遺跡を懐かしみながらのハイキングをお楽しみください。

今日の愛護会の仕事は、7日イベントの役割分担のとりきめ、パワーポイントの草刈り、コースパトロール等、イベントに向かっての準備をしました。
小学生、幼稚園児の遠足の姿が見られました。


イベント役割分担などのミーティング


パワーポイントの草刈り


仕事を終えヤマブキの咲くコースを帰る


遠足に来た幼稚園児


アケビの花


ジンヨウイチヤクソウの葉


山頂付近から残雪の深い飯綱山
  


Posted by まさみちゃん at 14:57Comments(0)地附山便り

2017年04月21日

地附山にも春が来た

地附山公園の桜は満開です。
トレッキングコースに入ると、早い山桜は咲き誇っていますが、大半はこれからです。クヌギやナラの木々の芽がようやく出始めました。
ヤマブキも咲きだしました。
でも今、地附山トレッキングコースの一番はショウジョウバカマです。シュンランも咲いています。
ぜひ見に来てください。


公園下の段の桜。


トレッキングコース入口の桜


つづらトレイルの山桜


咲き始めたヤマブキ


山のスミレ


ショウジョウバカマ


ショウジョウバカマ群生


シュンラン


イチヤクソウ(ジンヨウ)小さな花芽が出ている


小さなウメガサソウの株


山頂から飯綱山

  


Posted by まさみちゃん at 15:26Comments(0)地附山便り

2017年04月03日

跳駒トレイル入口駒形嶽駒弓神社春祭り

4月1日・2日は地附山トレッキングコース・跳駒トレイルの入口になっている「駒形嶽駒弓神社」の春の祭礼でした。古から昨年までは4月2日・3日と決まっていたのに、今年から4月第一土曜・日曜になったとか。何でも休日でないと人手が足りないのだそうです。ででも、それでいいのか?とちょっと考えてしまいますね。
春の祭礼は静かで、里宮に幟を立て、地区の中心部に献灯の高張を立てるくらいです。神事は限られた氏子代表で、山の本殿で行われます。勿論一般の参拝は自由ですが、ほとんど参拝者は見えません。まだ寒いし急な階段は年配者にはきついです。私は都合が悪く本殿に参拝できず里宮で拝礼しました。


里宮に建てられた駒形嶽駒弓神社の幟・その先は地附山


里宮は小さな社殿です


参拝者が一人登っていきました


地区中心部広場には祭り献灯の高張提灯


里宮から見た地附山・麓には駒形嶽駒弓神社の本殿


里宮から見た、地附山の隣の三登山
  


Posted by まさみちゃん at 09:51Comments(0)地附山便り

2017年04月01日

地附山公園・今日開園

地附山公園は冬季閉園していましたが、4月1日開園しました。
当公園がスタートとなる、地附山トレッキングコースのつづらトレイルも利用可能になりました。
日陰には雪が残っていますが、早速、ハイキングを楽しんでおられる姿が見られました。
愛護会は、前方後円墳から枡形城跡方面のルートが同じコースを往復するので、これを一方通行で周遊できるよう改修する予定です。
今日はそのコースの下見をしました。この山は民地であったり史跡指定地であったりで、トレッキングコース作りにはそれなりの許可手続きが必要になれます。今後所管官庁の現地調査等を含め手続きを経て作業を進める予定です。


地附山公園へのゲートが開けられました。


日陰には雪があります。


早速ハイキングを楽しむグループ


新しいコースの下見。


予定コースには急傾斜も


大きな倒木も控えている


藪漕ぎで、小枝に顔面を打たれる


まだ新しいシカの糞  


Posted by まさみちゃん at 15:17Comments(0)地附山便り