2017年02月21日
地附山学習発表・湯谷小学校6年生
21日、湯谷小学校6年3組は28年度課外学習で地附山の地すべりを主に学習し、その成果発表を我々「地附山トレッキングコース愛護会」のメンバーを招いて行われました。(会員11名参加)
湯谷小学校は昭和60年7月26日の地附山地すべりの際、被災地区の避難場所となったことから学校全体がこの地すべりに関心が高く、これを通して幅広く防災の学習に取り組んでいるようにうかがえました。
生徒たちは「地すべり被害」「地すべりの原因と対策」と2つのテーマから学習し、更に「防災」の面まで学んで、数人の組に分かれて紙面で発表されました。更に、これらをA4三つ折りのパンフレットにまとめ我々愛護会メンバーに配布してくれました。
1年間の学習としては内容が豊富で充実しており、まとめもよく出来ていたと思いました。
小グループに分かれての交流会は、生徒たちの防災グッズの披露があり、笛、安全ピンなど思わぬ小物を用意している生徒が居り感心しました。また、防災トランプで「ババ抜き」の遊びをしながら防災について学習できるなど、1時間半有意義な時間を過ごしました。

半紙へ書き込み学習成果発表

地すべり原因の発表

対策の発表

防災バックの中身は?

愛護会員による「頭の体操」マジック

生徒の作成したパンフレットの説明

防災トランプゲーム

教室後ろの壁にも学習成果発表がびっしり

発表に聞き入る愛護会メンバー
湯谷小学校は昭和60年7月26日の地附山地すべりの際、被災地区の避難場所となったことから学校全体がこの地すべりに関心が高く、これを通して幅広く防災の学習に取り組んでいるようにうかがえました。
生徒たちは「地すべり被害」「地すべりの原因と対策」と2つのテーマから学習し、更に「防災」の面まで学んで、数人の組に分かれて紙面で発表されました。更に、これらをA4三つ折りのパンフレットにまとめ我々愛護会メンバーに配布してくれました。
1年間の学習としては内容が豊富で充実しており、まとめもよく出来ていたと思いました。
小グループに分かれての交流会は、生徒たちの防災グッズの披露があり、笛、安全ピンなど思わぬ小物を用意している生徒が居り感心しました。また、防災トランプで「ババ抜き」の遊びをしながら防災について学習できるなど、1時間半有意義な時間を過ごしました。
半紙へ書き込み学習成果発表
地すべり原因の発表
対策の発表
防災バックの中身は?
愛護会員による「頭の体操」マジック
生徒の作成したパンフレットの説明
防災トランプゲーム
教室後ろの壁にも学習成果発表がびっしり
発表に聞き入る愛護会メンバー
2017年02月19日
雪の地附山を楽しもう
先日の雨で跳駒トレイルの雪も大幅に減って、歩きやすくなった。でも、朝は凍っているので滑るので要注意です。パワーポイントまでの倒木も処理されて問題なしです。パワーポイントから頂上までも倒木がありますが回り道して問題なく歩けます。
今日は好天でしたが風が冷たく日影は新雪が2cm程で気持ち良く歩きました。飯縄山は残念ながら半分雲の中でした。前方後円墳を回って、枡形城跡と6号円墳へ行く通りは今年も倒木が多く見られますが潜ったり跨いだりで、歩くには問題ありません。
つづらトレイルの分岐①から②までのコースにも倒木がありますが楽に通れます。
雪が解けて動物の活動も積極的になり、駒弓神社裏でリスに出会い、パワーポイント過ぎでウサギのかけていくのに出会いました。写真に収めることはできませんでした。
行動中、2人連れの女性と単独のおじさん(私と同じだ)に出会いました。皆楽しげでした。

跳駒トレイル入口駒弓神社。雪が随分減った。

神社裏で目の前をリスが駆け抜けた。直後の足跡

倒木も処理され楽にくぐって歩ける。

パワーポイントに到着。

ウサギの足跡

志賀高原は雲の中

山頂で

飯縄山は半分雲の中

前方後円墳の下のコースは倒木が多い

パワーポイントの下の通りも倒木が

下に降りると福寿草が咲いていた。本当の春が目の前に。
今日は好天でしたが風が冷たく日影は新雪が2cm程で気持ち良く歩きました。飯縄山は残念ながら半分雲の中でした。前方後円墳を回って、枡形城跡と6号円墳へ行く通りは今年も倒木が多く見られますが潜ったり跨いだりで、歩くには問題ありません。
つづらトレイルの分岐①から②までのコースにも倒木がありますが楽に通れます。
雪が解けて動物の活動も積極的になり、駒弓神社裏でリスに出会い、パワーポイント過ぎでウサギのかけていくのに出会いました。写真に収めることはできませんでした。
行動中、2人連れの女性と単独のおじさん(私と同じだ)に出会いました。皆楽しげでした。
跳駒トレイル入口駒弓神社。雪が随分減った。
神社裏で目の前をリスが駆け抜けた。直後の足跡
倒木も処理され楽にくぐって歩ける。
パワーポイントに到着。
ウサギの足跡
志賀高原は雲の中
山頂で
飯縄山は半分雲の中
前方後円墳の下のコースは倒木が多い
パワーポイントの下の通りも倒木が
下に降りると福寿草が咲いていた。本当の春が目の前に。