2017年05月29日

地附山に夏の花が開き始める

先日の久々の雨で異常な暑さも一息ついた28日地附山トレッキングコースを巡ってきました。跳駒トレイルの「駒形嶽駒弓神社」に安全を祈願して緑の一段と濃くなったコースにはニガナが咲きだし、タカトウダイが背を伸ばし、ツクバネウツギは散り始めました。
地附山コースは群生していた春のショウジョウバカマやチゴユリは終わりを遂げ、夏の花に交代し始めました。タニウツギが満開、ウメガサソウが咲き始めました。ノギランが長い角を伸ばし始め、モウセンゴケも成長してきました。ジンヨウイチヤクソウが可愛い花をつけていました。またヒメハギが小さいながら紫が目を捉えました。
山を下った地附山公園はお子様連れでにぎわっており、入口の「地附山トレッキングコース愛護会案内所」の方もにこやかに迎えてくださいました。


跳駒トレイルのニガナ


タカトウダイ


ツクバネウツギ


タニウツギ


山頂トレイルにジンヨウイチヤクソウ


ヒメハギ


モウセンゴケの群生


伸びてきたノギランの花芽


蕾が出だしたウメガサソウ


地附山公園で憩う家族連れ


跳駒トレイル入口近くに見事な桐の花


  


Posted by まさみちゃん at 08:55Comments(0)地附山便り

2017年05月23日

地附山も時季外れの暑さ

全国的に時季外れの暑い日が続いています。。
この暑さの中、今日は地附山トレッキングコース整備日でした。雑草は暑さにぐんぐん伸びてきました。
これからは草刈りが主な作業です。
山は緑が濃くなり、初夏のチゴユリなどは散って、レンゲツツジがちらちら見られました。
そして雑草の中に「ギンラン」が可憐な白い花をつけているのを見つけました。
また、松の木が多い地附山ではハルゼミ(マツゼミ)がジイジイ鳴いていました


雑草に埋もれて「ギンラン」


ウツギの仲間


ウツギの仲間


作業を終えて疲れた足取りの愛護会会員


緑陰で帰りのお茶の一杯が疲れを癒す
  


Posted by まさみちゃん at 20:03Comments(0)地附山便り

2017年05月14日

地附山はチゴユリがいっぱい

今日は日曜日で母の日ですが、地附山案内所の当番でした。昨日のうすら寒さとは打って変わって暑い日でした。ご夫婦連れ、お子さん連れ、皆さん新緑の地附山を楽しみに大勢見えました。昼過ぎ訪れる人も一段落したので、当番の連れと山の中を散策してきました。
少々正規のトレッキングコースをはずれて脇道に入って、珍しい花をさがしました。イカリソウ、フデリンドウがありました。
また、コースからはジンヨウイチヤクソウが小さな蕾を持ち、モウセンゴケも目立ってきました。何よりチゴユリの群生地では可愛い花が真っ盛りでした。ぜひ鑑賞に来てください。


地附山公園で、後方は地附山の尾根


新緑のトンネル


アケビの花


ジンヨウイチヤクソウ


フデリンドウ


目立ってきたモウセンゴケの群生


チゴユリの群生


ヤマフジ


雪もすっかり消えた飯縄山  


Posted by まさみちゃん at 20:16Comments(0)地附山便り

2017年05月07日

地附山春のイベント400人

今日は地附山トレッキングコース春のイベントハイキングでした。近郷の児童育成会など地区の団体参加があって、参加者は昨年同様400人近くが地附山公園に集まりました。。
昨日の雨も上がって上々のハイキング日和。イベントは気軽に登れる「つづらトレイル」と健脚向きの「跳駒トレイル」の2つに分かれました。ほとんどがつづらトレイルを歩きましたが、30名余が跳駒でした。
私は跳駒トレイルの案内役で、8時45分に公園を出発しました。
実は私は、跳駒トレイル参加者にはつづらトレイルにはない、特別のプレゼントを用意したのです。それは、3日前に見つけておいた「ジュウニヒトエ」と「イカリソウ」です。(この花の写真は5日のブログにアップしてあります)
それに、このコースは善光寺とゆかりの深い「駒形嶽駒弓神社」の由緒ある話があるのです。
跳駒コースも、パワーポイントでつづらトレイルと合流して、戸隠地質化石博物館の中村先生のお話を聞きました。
その後は、観光遺跡、山頂、古墳、枡形城跡等を巡ってつづらトレイルを下山して12時15分公園に戻りました。
跳駒トレイルの参加された方は大人ばかりでした。皆様しっかりした足取りで歩かれ、私のつたない説明を熱心に聞いてくださって、大変うれしく役目を果たすことが出来ました。(案内役で、写真を撮る間が少なくろくな写真がありません。ごめんなさい)


7時、トレッキングコース愛護会スタッフが集合。はじめのミーティング。


受付風景ー1


受付風景ー2


開会式準備体操


跳駒トレイルを登る人影


つづらトレイルとの合流点で、つづらトレイルを登ってきた方たち


中村先生のお話を聞く


パワーポイントのヤマブキ


講演の八重桜  


Posted by まさみちゃん at 15:52Comments(0)地附山便り

2017年05月05日

地附山トレッキングコース案内所当番

今日は地附山公園入口にある、「地附山トレッキングコース案内所」の当番でした。
案内所に9時から14時まで詰めて、コースの案内や花の説明や、状況によっては案内して一緒に歩きます。
暑いくらいの陽気で、公園に遊びに来る家族連れが多く、案内所へは6組の方が訪れてくださいました。
案内所の近くまで雉が寄ってきました。時々「ケーン・ケーン」と鋭い声で鳴きながら散歩ですかね。
山でイカリソウとジュウニヒトエを見つけました。

7日は地附山トレッキングコース愛護会主催の春のイベントハイキングです。参加費無料、地附山公園で8時から受付、8時半開会式そして出発です。天気予報では6日の雨も晴れると言ってます。ご参加お待ちしています。


トレッキングコース案内所です。


近くに来たキジ


イカリソウ


ジュウニヒトエ

  


Posted by まさみちゃん at 14:46Comments(0)地附山便り

2017年05月04日

地附山イベント前最後のパトロール

地附山トレッキングコース春のイベントは7日です。天気予報も6日は雨だが7日は晴れるとのこと。
イベントは地附山公園管理棟前受付8時から・8時半開会式・8時45分出発です。13時には解散します。
参加費無料・戸隠地質化石博物館の中村先生の講話があります・・・多数ご参加ください。

これを前に、地附山トレッキングコース愛護会ではコースの安全確認、植生の観察等のパトロールを行いました。作業は立ち入り禁止のロープのたるみ補修程度でした。
ヤマブキが真っ盛りです。ヤマブキには一重(花弁5~6枚)と八重(花弁無数)の2種類と思っていたら、なんと花弁8枚のものがありました。今まで知りませんでした。
跳駒トレイルの駒形嶽駒弓神社は信濃毎日新聞社の「信濃の国寺社巡り」の対象になっており、キャンペーンポスターが貼られていました。
また、コースにはセンボンヤリ、シュンラン、ショウジョウバカマ、チゴユリ、イカリソウなどが見られます。そして山桜が満開です。

ヤマブキ3種類の写真

一重・花弁が5~6枚


八重


花弁が8枚


満開の山桜


駒形嶽駒弓神社「信濃の国寺社巡り」ポスター


今日の地附山から見た飯縄山  


Posted by まさみちゃん at 15:23Comments(0)地附山便り