2014年06月15日

緑陰を行く

梅雨の晴れ間、日曜日は青空いっぱいでした。でも暑いですね。
ガイドブック作成に足りない写真があるのでこのお天気にと、上松五差路に近い我が家を、10時一寸すぎに歩き出したが、いつも作業日に集まる望岳台で汗がにじみ出てきた。公園の案内所で10時半。小林会長が見えていて、「今日も2組ここで説明を聞き登って行ったよ。ウメガサソウも大分開いて来たからね」
公園北口の「つづらトレイル」入口で中年の男性と一緒になった。しっかりとした装備で頼もしい。ここは初めてで、地附山から大峰山へ行き、歌が丘へ下りる予定、とのこと。ウメガサソウのことや、6号古墳では地すべりのこと、麓の浅川扇状地住民との関係など話しながら枡形城跡入口までご案内した。いろいろ興味を持っていただき、嬉しい別れだった。
コースはすっかり濃い緑に包まれ、暑さを忘れる思いである。
今年初めて蛇に出会った。シマヘビだった。
皆様、どうぞウメガサソウを観賞しながら、緑陰を楽しみに地附山へどうぞ足をお運びください。


ウメガサソウ


地附山公園上段のヤマホウシ


緑陰を行く登山者  


Posted by まさみちゃん at 21:10Comments(0)地附山便り

2014年06月11日

ウメガサソウ開花

 地附山の名花となった「ウメガサソウ」が咲き始めました。小さな梅に似た白い花が笠のように、下を向いて咲いています。他の県では絶滅危惧種に指定されている所もあります。幸い長野県は各地におるようですが、この地附山に群生していることは3年ほど前まで知りませんでした。
それを、徳武様とおっしゃる方が発見して地附山トレッキング愛護会のメンバーに教えてくださったのです。ところが、残念ながらこのこの徳永様が昨日10日亡くなられました。開花したウメガサソウに見送られて逝かれたのです。・・・偶然と言えるでしょうか。謹んでお悔み申し上げます。

 さて今日11日は作業日でした。見晴らしの良い山頂の雑草や伐採した来たら芽吹く「ひこばえ」刈りを行いました。山頂には葉が伸び出したマツムシソウ、ワレモコウ、ハギ、オケラなど秋の花が多いので、これらを刈り取らないよう皆様気を使っての作業でした。
 ところで、今年は毛虫の当たり年ですかね。山道を行くと随所に「ブランコケムシ」(マイマイガの幼虫}が糸を伸ばしてつるさがっています。うっかりすると、顔へべたりとやられてしまいます。作業を終えて一同、お互いに背中を見合ったりしていました。


開花したウメガサソウ


山頂の山野草を痛めないよう丁寧にひこばえを刈りこんでます。


目の前にブランコケムシ・・・ピンボケですみません




  


Posted by まさみちゃん at 18:05Comments(0)地附山便り

2014年06月05日

梅雨入り

時期外れの暑さも区切りがついて、どんよりした空模様。今日は整備作業日、家を出るころパラパラとしたが、13人が集まった。
ミーティングでは8日東京の長野県人会の方が約80人地附山公園へお見えになるので、名物「とん汁」でおもてなしすることで、その段取り協議を行う。またこれから蜂のシーズンになるので、対策としてペットボトルの蜂取りを作ることとなった。ほかに10日テレビ信州の「ゆうがたGet」で駒形嶽駒弓神社が舞台になった番組が放映されるなどの報告。
作業は途中、雨になると頂上付近は引き揚げが大変なので、すぐ駆け込みができる跳駒入り口駐車場の草刈りと、周囲をヒマワリで飾ろうとその種まきを行った。
また、途中から、ガイドブック改定作業で編集、印刷を請負う業者との打合せを行った。11月のイベントにはお披露目できるよう関係者は原稿作成に苦労されている。
家に帰ったら、昼のニュースで長野も梅雨に入った模様と報じられていた。これからは作業日の雨が心配の種となる。


ミーティング風景


駐車場除草とヒマワリの種まき
  


Posted by まさみちゃん at 22:03Comments(0)活動報告