2018年05月22日
地附山パワーポイントへ幼稚園児90名
5月21日長野市内の認定こども園の園児90名が地附山を訪れた。地附山トレッキングコース愛護会員8名がコース内安全確保の支援を行った。
防災メモリアル地附山公園へ10時30分バスから、ぞろぞろ集結。お弁当の入ったリックはまとめておいて整列、トイレへ。結構手際よい。しつけが行き届いている。
5班に分かれて出発。好奇心旺盛な子供たちは、木の葉の些細な違いにも疑問を持つ。次々と質問攻め。解らないことの多さに愕然とする。
11時15分パワーポイントの広場へ到着。眺望の良さにはしゃぐ子供達。愛護会員たちもついつられて一緒に走り回る。記念写真を終えて11時45分出発、帰りの石ころの多い下り道は滑って尻もちを搗く子もいるが平気だ。友達も「大丈夫?」と労わりの声をかける。こんなころから優しい心掛けが養われているのだ。嬉しく思う。
12時15分お弁当の公園へ無事帰った。「お腹すいた!」の大きな声。
屈託のない園児の言動に爺婆も心が和んだ。

バスを降り、整然と仲間を待つ

さあ出発だ!

この葉っぱは、なんだ?、柏餅だ!子供は好奇心旺盛

パワーポイントで愛護会員も一緒に遊び戯れる。
防災メモリアル地附山公園へ10時30分バスから、ぞろぞろ集結。お弁当の入ったリックはまとめておいて整列、トイレへ。結構手際よい。しつけが行き届いている。
5班に分かれて出発。好奇心旺盛な子供たちは、木の葉の些細な違いにも疑問を持つ。次々と質問攻め。解らないことの多さに愕然とする。
11時15分パワーポイントの広場へ到着。眺望の良さにはしゃぐ子供達。愛護会員たちもついつられて一緒に走り回る。記念写真を終えて11時45分出発、帰りの石ころの多い下り道は滑って尻もちを搗く子もいるが平気だ。友達も「大丈夫?」と労わりの声をかける。こんなころから優しい心掛けが養われているのだ。嬉しく思う。
12時15分お弁当の公園へ無事帰った。「お腹すいた!」の大きな声。
屈託のない園児の言動に爺婆も心が和んだ。
バスを降り、整然と仲間を待つ
さあ出発だ!
この葉っぱは、なんだ?、柏餅だ!子供は好奇心旺盛
パワーポイントで愛護会員も一緒に遊び戯れる。
2018年05月07日
地附山トレッキングコース春のイベント大成功
6日、GW最終日、地附山トレッキングコース愛護会では、「地附山トレッキングコース春のイベント」を開催しました。
良いお天気に恵まれ、近郷地域の児童育成会の集団参加等もあって参加者総勢約350人、トラブルもなく、皆さん地附山の新緑を存分に楽しみ、古墳、城跡で郷土の学習もして、有意義な一日を過ごしたと思います。
地附山トレッキングコース愛護会のスタッフ約40名、早朝7時から、参加者受付、駐車場整理、コースガイド、見どころでの説明などに尽力。
イベントハイキングは防災メモリアル地附山公園を8時45分出発、健脚向けの跳駒トレイルへ約30名、残り大半の方は一般向けのつづらトレイルから登り、13時頃公園に戻り終了しました。
終わって、参加者からも感謝のことばを頂き疲れも癒されました。

開会式に集合した参加者

準備体操

さあ!出発です

八重のヤマブキの咲き乱れるコース

パワーポイントの眺望を楽しむ

歩き終えてお弁当を楽しむ参加者

真っ盛りのチゴユリ

可憐なフデリンドウ
良いお天気に恵まれ、近郷地域の児童育成会の集団参加等もあって参加者総勢約350人、トラブルもなく、皆さん地附山の新緑を存分に楽しみ、古墳、城跡で郷土の学習もして、有意義な一日を過ごしたと思います。
地附山トレッキングコース愛護会のスタッフ約40名、早朝7時から、参加者受付、駐車場整理、コースガイド、見どころでの説明などに尽力。
イベントハイキングは防災メモリアル地附山公園を8時45分出発、健脚向けの跳駒トレイルへ約30名、残り大半の方は一般向けのつづらトレイルから登り、13時頃公園に戻り終了しました。
終わって、参加者からも感謝のことばを頂き疲れも癒されました。
開会式に集合した参加者
準備体操
さあ!出発です
八重のヤマブキの咲き乱れるコース
パワーポイントの眺望を楽しむ
歩き終えてお弁当を楽しむ参加者
真っ盛りのチゴユリ
可憐なフデリンドウ
2018年05月02日
地附山枡形城跡案内板移設完了6日イベントOK
地附山枡形城跡案内板の移設工事は4月21日移設箇所まで運んでおいたが、設置の掘削には長野市埋蔵文化財センターの立会いが必要でした。
これまで、工事予定日が雨で流れていましたが、5月2日まずまずの天気に恵まれようやく設置工事を実施することができました。
設置の穴掘りには、太い木の根っこや大きな石にぶつかったりで難儀しましたが、屈強な年より?が交代交代して完了することができました。
埋蔵文化財センターの調査確認にも問題個所はなく済みました。
さて、5月6日(日曜日)は地附山トレッキングコース春のイベントです。お天気も大丈夫!皆様のご参加をお待ちしてます。
地附山公園管理棟前で受付8時から。8時半開会式。トレッキングコース一巡終了13時頃

新たな設置場所の整備

埋蔵文化財センターの監視のもと慎重に穴掘り

石垣などの痕跡はないか?大丈夫です!

基礎コンクリートの付いたままの案内板建てる。重いぞ!

工事完了。記念写真
これまで、工事予定日が雨で流れていましたが、5月2日まずまずの天気に恵まれようやく設置工事を実施することができました。
設置の穴掘りには、太い木の根っこや大きな石にぶつかったりで難儀しましたが、屈強な年より?が交代交代して完了することができました。
埋蔵文化財センターの調査確認にも問題個所はなく済みました。
さて、5月6日(日曜日)は地附山トレッキングコース春のイベントです。お天気も大丈夫!皆様のご参加をお待ちしてます。
地附山公園管理棟前で受付8時から。8時半開会式。トレッキングコース一巡終了13時頃
新たな設置場所の整備
埋蔵文化財センターの監視のもと慎重に穴掘り
石垣などの痕跡はないか?大丈夫です!
基礎コンクリートの付いたままの案内板建てる。重いぞ!
工事完了。記念写真