2021年05月15日

地附山夏草との戦いの季節に

このところ暑い日が続き、雑草の勢いが増してきました。地附山桜の苗木を植えた約2000㎡は先日までタンポポが咲き競っていたと思ったら、はや雑草がぐんぐん伸びてきました。14日は8人で桜広場、今シーズン初の草刈り、ビーバーのエンジンの音が響き渡っていました。
苗木を植えて3年、瓦礫の多い土地ですが、31本大きく育っているのや細々としているのやら様々です。5本花を着けましたからまずまずでしょう。
また、今年もカブトムシの飼育をして地附山の森に放そうとしています。飼育施設に被せてあったネットを取り除き、自由に虫が出入りできるようにしました。
地附山トレッキンコースもゴールデンウィーク中は人出が多かったですが、さすがに平日は年配の方がゆっくり楽しんでおられます。
草花も夏のバージョンに替わっていきます。
どうぞ皆様、健康増進、自然を楽しみ、歴史を学ぶことができる地附山トレッキンコースへお出かけください。


桜植樹地の草刈り


2000㎡もきれいになりました


カブトムシ飼育施設の手入れ

  


Posted by まさみちゃん at 10:30Comments(0)地附山便り

2021年05月09日

地附山の山野草は夏の準備

昨日8日は地附山の「跳駒トレイルを登ってみました。入口の駒形嶽駒弓神社参道は若葉が煌いて、地附山は夏に向かってお化粧中です。
標高634mの看板根元にはヒメハギが咲き、ツツジも咲き出し、シデザクラが白い花びらをひらひらさせてます。ヤマブキは八重咲きが真っ盛り。チゴユリ群生地は見事です。
積み残された山菜コシアブラは大きく葉を広げてしまいました。ウメガサソウの花芽が顔を出し、モウセンゴケも芽を出し始めました。みな小さいけれど一生懸命伸びていくでしょう。


駒形嶽駒弓神社参道


ヒメハギ(634m看板根元)


ツツジ


シデザクラ(ザイハイボク)


八重咲きヤマブキ


チゴユリ群生


コシアブラ


ウメガサソウ


モウセンゴケの芽


山頂から飯縄山・黒姫妙高は雲の中

  


Posted by まさみちゃん at 15:00Comments(0)地附山便り

2021年05月04日

地附山は夏近し

4日、ゴールデンウィークも終盤、しかも好天。新型コロナ禍で籠もりがちのご家族が、開放的な地附山へどっと押しかけてきたようです。
こんなに地附山への人出はイベントでもないのに初めてです。駐車場も満車状態でした。
こんな中、地附山トレッキングコース愛護会は春のイベントを中止しましたが、会員の勉強会として、春の植生を観察しながら、午前中つづらトレイルを歩きました。
今年は季節の移りが早く、例年は5月中旬のギンラン、チゴユリ、が花を開いておりました。ヤマブキは終わりに近い状態です。
ゴールデンウイークも終わり、トレッキングコースはまた静かな自然に帰ります。
どうぞ、皆様初夏の地附山へおいで下さい。


ギンラン


チゴユリ


ベニバナイチヤクソウ


ジンヨウイチヤクソウ


山頂で


人出の多い地附山公園  


Posted by まさみちゃん at 20:03Comments(0)