2017年11月07日
湯谷小学校5年生と
湯谷小学校は地附山の麓にあります。地附山を総合学習の場として成果を上げておられるようです。
5日、5年生32人が教員歴間もない若い先生に引率されて、地附山へ勉強に来ました。
従来から、地附山トレッキングコース愛護会では、この学習を支援して、地附山を良き学習の場になるよう努めています。
今回の5年生は学習としては第1回目です。地附山の成り立ち、地滑り、秋の植生の全貌、木々による紅葉の違い、観光遺跡、古墳と盛り沢山の内容に子供たちも学習の焦点が絞れなかったと思いました。何回か訪れて、子供たちがそれぞれ地附山の何かに焦点を絞って少し深く学び、自分の考えを醸し出すことができたらいいな~。と私は思いました。
一人の生徒が歩きながら私に、ぼそっと「地附山には。時が留まっているところがある、と聞いたけど、どこ?」と聞かれました。一瞬何のことかと迷いました。そしてすぐひらめきました。そうなんです。地附山には、古代の古墳、中世の城跡、昭和高度成長期直前の大遊園地後、そして記憶に新しい地滑り跡と復旧の跡。山全体に長い歴史の遺物がその時々を留めて、今の時代に伝えているのです。そんな話をしてあげましたがよかったのかな。
質問した子は「時が留まっているところ」をどのようにとらえてきたかわかりませんが、この言葉を教えた親か先生かわかりませんが、とにかく、地附山をこんなように見てくださったら、日々整備にいそしんでいる愛護会の年寄りにどんなに励みになることか。
私は大きな力を得ました。
今日は、コースの3分の2程度でした。古墳時代のミステリーがいっぱいの「上池之平古墳群」、川中島合戦を偲ばせる「枡形城跡」がのこっています。これらも是非勉強してほしいと思います。

8時50分地附山麓のトレッキングコース愛護会事務所に到着、まずお疲れさん

ポプラの黄葉がきらきらする公園を進む。

東京スカイツリーの高さと同じ標高634m地点

紅葉のトンネル、気分はルンルン

パワーポイントで菅平や志賀高原の山並みの話を聞く。長野県の活火山は?

山頂では、夏雨で登れなかった飯縄山を眺める。コダマはどうしてできるかな?

小山校長が担任教師だった平成16年に立てた「ミステリー湯谷」の案内板
湯谷小学校にとっては大きなモニュメントであり、ステータスでもあろう
子供たちはこればかりは真剣にに話に耳を傾けた。

11時50分公園に帰る。さあ子供たちは今日の学習で、地附山から何を得ただろう。
私達もそれを知りたい。
5日、5年生32人が教員歴間もない若い先生に引率されて、地附山へ勉強に来ました。
従来から、地附山トレッキングコース愛護会では、この学習を支援して、地附山を良き学習の場になるよう努めています。
今回の5年生は学習としては第1回目です。地附山の成り立ち、地滑り、秋の植生の全貌、木々による紅葉の違い、観光遺跡、古墳と盛り沢山の内容に子供たちも学習の焦点が絞れなかったと思いました。何回か訪れて、子供たちがそれぞれ地附山の何かに焦点を絞って少し深く学び、自分の考えを醸し出すことができたらいいな~。と私は思いました。
一人の生徒が歩きながら私に、ぼそっと「地附山には。時が留まっているところがある、と聞いたけど、どこ?」と聞かれました。一瞬何のことかと迷いました。そしてすぐひらめきました。そうなんです。地附山には、古代の古墳、中世の城跡、昭和高度成長期直前の大遊園地後、そして記憶に新しい地滑り跡と復旧の跡。山全体に長い歴史の遺物がその時々を留めて、今の時代に伝えているのです。そんな話をしてあげましたがよかったのかな。
質問した子は「時が留まっているところ」をどのようにとらえてきたかわかりませんが、この言葉を教えた親か先生かわかりませんが、とにかく、地附山をこんなように見てくださったら、日々整備にいそしんでいる愛護会の年寄りにどんなに励みになることか。
私は大きな力を得ました。
今日は、コースの3分の2程度でした。古墳時代のミステリーがいっぱいの「上池之平古墳群」、川中島合戦を偲ばせる「枡形城跡」がのこっています。これらも是非勉強してほしいと思います。
8時50分地附山麓のトレッキングコース愛護会事務所に到着、まずお疲れさん
ポプラの黄葉がきらきらする公園を進む。
東京スカイツリーの高さと同じ標高634m地点
紅葉のトンネル、気分はルンルン
パワーポイントで菅平や志賀高原の山並みの話を聞く。長野県の活火山は?
山頂では、夏雨で登れなかった飯縄山を眺める。コダマはどうしてできるかな?
小山校長が担任教師だった平成16年に立てた「ミステリー湯谷」の案内板
湯谷小学校にとっては大きなモニュメントであり、ステータスでもあろう
子供たちはこればかりは真剣にに話に耳を傾けた。
11時50分公園に帰る。さあ子供たちは今日の学習で、地附山から何を得ただろう。
私達もそれを知りたい。
2017年11月05日
好天の地附山秋のイベント
今日(5日)は地附山トレッキングコース愛護会主催の「秋のイベントトレッキング」でした。
幸い好天に恵まれ約90名の参加者は気持ちの良いハイキングを楽しんでいただいたであろうと思います。
ですが、今日は冷えました。地附山公園に7時集合の温度5℃、帰ってきた12時半で10℃でした。
今回は、枡形城跡へのルートを改良して初めてのイベントでしたが、皆様から好評を得られ、ほっとしました。
歩いた距離は約5㎞8時45分スタートして12時半の終了でした。
紅葉も真っ盛り、ガマズミ、ツルリンドウなど赤の目立つ秋の山道ですがお年寄りからお子さんまで元気いっぱおでした。
途中、古墳と枡形城跡では特別の解説も行いました。
地附山トレッキングコース愛護会では毎年5月と11月にイベントを行っております。来年の春にはまた頑張ります。
是非またご参加ください。

気温5度の中、愛護会の皆さん集合

開会式、お日様が眩しい

さあ出発、つづらトレイルへ

紅葉のトンネル、ルンルン気分

地附山の植生の説明を聞く

パワーポイントで長野盆地を挟んで菅平、地附山の成り立ちの話

山頂、ヤッホーポイントで飯縄山に向かってヤッホー」

落ち葉の斜面

ガマズミの実

ツルリンドウの実
幸い好天に恵まれ約90名の参加者は気持ちの良いハイキングを楽しんでいただいたであろうと思います。
ですが、今日は冷えました。地附山公園に7時集合の温度5℃、帰ってきた12時半で10℃でした。
今回は、枡形城跡へのルートを改良して初めてのイベントでしたが、皆様から好評を得られ、ほっとしました。
歩いた距離は約5㎞8時45分スタートして12時半の終了でした。
紅葉も真っ盛り、ガマズミ、ツルリンドウなど赤の目立つ秋の山道ですがお年寄りからお子さんまで元気いっぱおでした。
途中、古墳と枡形城跡では特別の解説も行いました。
地附山トレッキングコース愛護会では毎年5月と11月にイベントを行っております。来年の春にはまた頑張ります。
是非またご参加ください。
気温5度の中、愛護会の皆さん集合
開会式、お日様が眩しい
さあ出発、つづらトレイルへ
紅葉のトンネル、ルンルン気分
地附山の植生の説明を聞く
パワーポイントで長野盆地を挟んで菅平、地附山の成り立ちの話
山頂、ヤッホーポイントで飯縄山に向かってヤッホー」
落ち葉の斜面
ガマズミの実
ツルリンドウの実
2017年11月02日
11月5日は地附山秋のイベント
11月5日(日曜日)は地附山秋のイベントです。
山頂のコースは紅葉が真っ盛りです。
ビューポイントから眺める菅平や志賀高原の山並みは絶景です。
山頂から間近に望む飯縄山も山肌を赤茶色に染めています。ゲレンデの茅などのブッシュも刈られ何時雪が来てもOKと言ったとこでしょうか。
多くの皆様が、イベントにご参加され、秋の地附山を楽しんでいただくよう、トレッキングコース愛護会一同お待ちしております。
愛護会では2日、イベントを前にコース整備等を念入りに行いました。このところ作業予定日が雨にたたられ、何もできなかったうえに、台風21号で枯れ松の倒木が出たりしましたが、すっかり整備されました。
枡形城跡への新コースも、踏み込まれて歩きやすくなりました。コース標識も整備し迷うことのないようにしました。
当日はこの新コースに伴うコースマップ改訂版(パンフレット)を配布します。
イベントの概要
参加料は無料
受付開始 8:00
開会式 8:30
スタート 8:45 終了解散は12:30を予定しています。
歩くコースは 一般向けの「つづらトレイル」と健脚向けの「跳駒トレイル」に分かれて歩きます。
史跡の枡形城跡、古墳(前方後円墳・6号円墳)ではその特徴など解説を生かします。
お問合せ・まさみちゃんの携帯 090-4089-4190

紅葉の地附山公園

案内板の清掃


標識の整備

枡形城跡のブッシュ刈込

ツルリンドウの実

ツルアリドウシの実

山頂から飯縄山、奥の妙高は雪がかぶっている
山頂のコースは紅葉が真っ盛りです。
ビューポイントから眺める菅平や志賀高原の山並みは絶景です。
山頂から間近に望む飯縄山も山肌を赤茶色に染めています。ゲレンデの茅などのブッシュも刈られ何時雪が来てもOKと言ったとこでしょうか。
多くの皆様が、イベントにご参加され、秋の地附山を楽しんでいただくよう、トレッキングコース愛護会一同お待ちしております。
愛護会では2日、イベントを前にコース整備等を念入りに行いました。このところ作業予定日が雨にたたられ、何もできなかったうえに、台風21号で枯れ松の倒木が出たりしましたが、すっかり整備されました。
枡形城跡への新コースも、踏み込まれて歩きやすくなりました。コース標識も整備し迷うことのないようにしました。
当日はこの新コースに伴うコースマップ改訂版(パンフレット)を配布します。
イベントの概要
参加料は無料
受付開始 8:00
開会式 8:30
スタート 8:45 終了解散は12:30を予定しています。
歩くコースは 一般向けの「つづらトレイル」と健脚向けの「跳駒トレイル」に分かれて歩きます。
史跡の枡形城跡、古墳(前方後円墳・6号円墳)ではその特徴など解説を生かします。
お問合せ・まさみちゃんの携帯 090-4089-4190
紅葉の地附山公園
案内板の清掃
標識の整備
枡形城跡のブッシュ刈込
ツルリンドウの実
ツルアリドウシの実
山頂から飯縄山、奥の妙高は雪がかぶっている