2014年10月26日

紅葉の中でのコース整備

10月26日、日曜日で快晴、絶好の行楽日和。とは言っても、今日は地附山トレッキングコース愛護会の作業日です。
湯谷、湯谷団地地区は地区行事のため、大半欠席でしたが、日曜日で現役の方が出席されたりで、12人が集いました。

この日の作業は11月9日のイベントも迫ってきたので、一つは倒木処理とコースの整備、そしてこの山に相応しくない、外来種のセイダカアワダチソウの処分です。倒木は先日の風雨の折でしょうか、枯松が古墳から枡形城跡へ向かうコースを塞いでいました。
セイダカアワダチソウはパワーポイント付近に広がりつつあり、イバラの斜面を難儀しながらの作業でした。大きなポリ袋2つ処分しました。

もう一つは、イベントの下山後、参加者に振舞うキノコ汁のキノコの確保です。例年の入手先は今年はとんでもなく不作で品切れとか。代替えにスーパーのエノキでは参加者にご満足いただけないだろうと、ここ数日、自称キノコ博士の会長等が採取して冷凍備蓄してきたが、まだ不足気味とのことで、今日5人連れだって飯山方面まで天然キノコの採取に出かけた。情報ではまずまずの量が確保できたとのこと。今年は格別に美味いキノコ汁が振舞われそうです。ご期待下さい。

別件の話題は、半年以上かけて編集してきた、改定ガイドブックが完成しました。写真を多く入れて、解りやすく、楽しいガイドブックになったと思います。直接の関係者、ご協力いただいた会員の皆様、お疲れ様でした。
なお今後は、このガイドブックをより多くの方々にご利用していただくよう、全会員頑張ってゆきます。


紅葉の中作業に向かう


イバラの傾斜地のセイタカアワダチソウの処分作業


出来上がった改定ガイドブック
  


Posted by まさみちゃん at 16:11Comments(0)活動報告

2014年10月21日

秋深みゆく地附山

21日は地附山トレッキングコース愛護会の作業日でしたが、山は霧に包まれ今にも降り出しそうです。とりあえず、事務局集会所で、11月9日の秋のイベントのタイムスケジュール、会員の役割分担等の確認、11月5日の住民自治協の地域活動フォーラム、並びに地域自慢コーナー出展の段取りの確認等を行った。
さて、時間もあまりないので、作業は重点パトロールにしようと外に出たら雨がパラパラ。結局中止となりました。
それでもと、地附山公園なりともと行ってきました。さすが来場者の人影はありませんでしたが、木の葉が色づき、芝も枯れだし、寒々とした霧はは深みゆく秋を感じさせました。
11月9日は日本晴れにしたいものです。

地附山公園

公園入口


芝も枯れてきました


霧の雑木林


色づいたツタウルシ


イベント等の打合せ




  


Posted by まさみちゃん at 10:49Comments(1)地附山便り

2014年10月10日

秋のイベントまで30日

地附山秋のイベントは11月9日(日曜日)です。あと1か月を前に、大勢が団体でで歩いても問題ないようにする、コースの整備にぼつぼつとりかかりました。
9日の作業日には湯谷区の方がほかのイベント参加で休まれたので10名と少数でしたが、作業は力のいる重労働でした。

一つはパワーポイントからの眺めの障害になる木を伐採したのですが、幹をコース脇に放置したままでしたので、これを望岳台の集会所に運びおろしました。途中までは軽トラが入っても良いよう、地附山公園管理事務所の許可を得ておりますが、パワーポイント近くから軽トラ置場までは本来「人力」なのですが、りんご園を経営している会員さんが持っている「電動キャリヤー」で大方を運び、ずいぶん楽をしました。

二つ目は、太い丸太を二つに切った大型ベンチが「山頂トレイル」の出発ポイン「分岐2」の広場に多くあり、ここではあまり使用されておりませんので、これを、前方後円墳周囲の通路へ移設しました。これは大変重いので、途中まで軽トラをしようしました。
トレッキングコースは「出来るだけ人力で」、が基本なのですが、愛護会会員も、高齢化が進んでおり、人力には限界があります。今回の作業の一部は機動力の厄介になりました。


伐採した樹木も幹をキャリヤーから軽トラへ


前方後円墳の脇の通路へベンチ据え付け
  


Posted by まさみちゃん at 21:24Comments(0)活動報告