2016年01月22日

やっと地附山に雪が積もった

長野は20日雪らしい雪がしっかりと降りました。私の住む上松も30cm近くは積もったでしょう。
22日暇が出来、天気が良さそうなので、10時頃地附山へ出発しました。
冬季は駒形嶽駒弓神社からの跳駒トレイルしか利用できません。途中でスパッツを漬けたりで神社まで30分かかってしまいました。神社までは参拝の肩の踏み跡がしっかりありましたが、登山ルートに入ったら、誰も歩いていない真っ新の雪道です。これは素敵だ、バンザーイ。
しかし高度が上がると雪がどんどん深まってきます。膝までの雪に足は思うように運ばない。ハアハア、ゼイゼイ、今日はきついな!パワーポイントまでに1時間かかってしまいました。雪が無ければ45分です。パワーポイントから市内の家並み、東部の山並みの眺めは素晴らしい。しかもウサギの足跡はあっても、人間の足跡はない。積雪後、私が初登頂かと思うとワクワクする。でもここまで来るのに疲れ切った。
パワーポイントから山頂までは急な道はないのでルンルンかと思ったが、雪がさらに増えてラッセル状態、昨年の大雪倒木を思えばいいが、それでも疲れる。
ようやく山頂へ、既に11時半、30分よけいにかかってしまった。しかも、飯縄山は雲の中でまったく見晴らしがきかず、雪がちらちら舞いだした。今日はこのまま来た道を帰りました。誰にも会わず、小鳥の声が良く聞こえた。それから善光寺の12時の鐘の音もね。


駒形嶽駒弓神社


誰も歩いていないパワーポイント到着


パワーポイントからの眺め


ウサギの足跡


山頂で  


Posted by まさみちゃん at 14:56Comments(0)地附山便り

2016年01月15日

雪のない地附山


明けましておめでとうございます。

雪の無い地附山山頂


昨年の11月末地附山公園が閉鎖されてから、「地附山は楽しいよ」をすっかりご無沙汰してしまい申し訳ございませんでした。
今年は雪がちっとも降らず気合抜けしてしまいました。昨年の今頃は1っもの雪と倒木で大騒ぎでしたね。
1月も15日となってしまいましたので、跳駒トレイルから一巡してきました。
地中のリンゴ畑にはタンポポが咲いている陽気には驚きました。
山道に入っても全く雪はありません。ただ、冷えているので面白いものを見つけました。枯れた草の幹についた「シモバシラ」です。途中タヌキの「溜めぐソ」(決まった所に糞をする)がありました。タヌキは健在です。ただ、イノシシの馬耕が見られませんでした。雪が無いので地表に餌が十分あるのですかね?
ヤマブキのパワーポイントでは先客が一人東の山並みに向かってオカリナを吹いていました。羨ましい姿です。
山頂から飯縄山は雲の中でまったく見えませんでした。それに冷たい雪がちらついてきました。残雪がちょっぴりありました。
皆様も冬の地附山をお楽しみください。ただし地附山公園からは登山口が閉鎖されています。一寸急な登りがありますが、駒形嶽駒弓神社からの跳駒トレイルをご利用下さい。


リンゴ畑のタンポポ



「シモバシラ」



タヌキの溜めぐソ



パワーポイントで先客がオカリナを吹いていました。



東の山並み・雲が多いね




  


Posted by まさみちゃん at 14:52Comments(0)地附山便り