2018年10月30日
地附山の紅葉
地附山の紅葉が盛りになってきました。
29日、跳駒トレイルから登り山頂トレイルを一巡してきました。
秋の山野草のアキノキリンソウ、センブリは終わりをつげ、ウメバチソウが一片二片残っているだけでした。でも地面に目を凝らすとツルリンドウ、ツルアリドウシの赤い実がルビーのように輝いていました。
ビューポイントの「パワーポイント」からはススキの穂の間から善光寺平の秋の景色が、また山頂の「ヤッホーポイント」からは紅葉に染まった飯縄山が、深みゆく秋を感じさせてくれています。
そうです!11月11日は地附山トレッキンコース愛護会の「地附山秋のイベントハイキング」です。
皆様一緒に楽しく歩きましょう。
地附山公園で8時受付開始。事前申し込みは不要。もちろん無料です。愛護会員が親切に草木、遺跡など説明してくれます。

地附山公園からの山頂方向

跳駒トレイル入口

ウルシ

色とりどりに

地附山の山肌

ダンコウバイ

カエデ

ウリカエデ

ウリハダカエデ

ハリキリの大木

ツルリンドウ

ツルアリドウシ

残っているウメバチソウ

トレッキングコース

紅葉を待つカエデのトンネル

山頂から飯縄山
29日、跳駒トレイルから登り山頂トレイルを一巡してきました。
秋の山野草のアキノキリンソウ、センブリは終わりをつげ、ウメバチソウが一片二片残っているだけでした。でも地面に目を凝らすとツルリンドウ、ツルアリドウシの赤い実がルビーのように輝いていました。
ビューポイントの「パワーポイント」からはススキの穂の間から善光寺平の秋の景色が、また山頂の「ヤッホーポイント」からは紅葉に染まった飯縄山が、深みゆく秋を感じさせてくれています。
そうです!11月11日は地附山トレッキンコース愛護会の「地附山秋のイベントハイキング」です。
皆様一緒に楽しく歩きましょう。
地附山公園で8時受付開始。事前申し込みは不要。もちろん無料です。愛護会員が親切に草木、遺跡など説明してくれます。
地附山公園からの山頂方向
跳駒トレイル入口
ウルシ
色とりどりに
地附山の山肌
ダンコウバイ
カエデ
ウリカエデ
ウリハダカエデ
ハリキリの大木
ツルリンドウ
ツルアリドウシ
残っているウメバチソウ
トレッキングコース
紅葉を待つカエデのトンネル
山頂から飯縄山
2018年10月28日
IT企業の方と紅葉の地附山を
長野の中小IT企業5社は互いに得意としている情報サービスの能力を発揮して多面的、効率的にIT事業を展開していこうと、共同体「長野ITクラブ」を結成している。各社の社員がコミュニケーションを強めクラブの目的を推進してゆくため「会員交流」の場をしばしば作られており、27日は地附山トレッキングコースを共に歩くイベントがもたれました。
地附山トレッキングコース愛護会はこのイベントに賛同し、地附山トレッキングコースの生い立ち、植生、遺跡など案内しながら、ともに歩きました。
心配していた雨も予報よりも早く晴れて、9時から12時半まで気持ちの良い汗を流しました。「長野ITクラブ」の皆様も所期のの目的がかなえられたことと存じます。

雨上がりの日を浴び、出発前の準備体操

急坂も若い力はひるまずに

旧バードラインに出て愛護会小林さんの話に聞入る

歩きまわり終着公園出口が近い

皆様お疲れ様でした。あれ?この人何背負ってるの?
・・・公園滑り台の尻当て段ボールでした。楽しいね!!
地附山トレッキングコース愛護会はこのイベントに賛同し、地附山トレッキングコースの生い立ち、植生、遺跡など案内しながら、ともに歩きました。
心配していた雨も予報よりも早く晴れて、9時から12時半まで気持ちの良い汗を流しました。「長野ITクラブ」の皆様も所期のの目的がかなえられたことと存じます。
雨上がりの日を浴び、出発前の準備体操
急坂も若い力はひるまずに
旧バードラインに出て愛護会小林さんの話に聞入る
歩きまわり終着公園出口が近い
皆様お疲れ様でした。あれ?この人何背負ってるの?
・・・公園滑り台の尻当て段ボールでした。楽しいね!!
2018年10月24日
シニア大学の皆様、地附山へ
23日長野県シニア大学長野学部の約50名の方が地附山トレッキングコースを楽しみにおいでくださいました。
快晴に恵まれ、地附山トレッキンコース愛護会石月参与のユーモラスな歓迎のあいさつに始まり、和やかなスタートとなりました。
2班に分かれ、紅葉の始まったトレッキングコースの樹木、野草を学び楽しみながら散策。途中ヤマブキパワーポイントで愛護会の石月が33年前の大地すべりの体験、大森が長野盆地を囲む山々の成り立ちなど解説。地附山前方後円墳では山上が地附山古墳群の特異点、上池ノ平円墳発掘による埋蔵物からの朝鮮半島とのかかわり、などを皆様真剣に聞いていただきました。
時間不足や体力的な面から枡形城跡へのコースは取り止めて、9時から12時半までひと汗かきながらも中高年の大学生の方々に、秋の爽やかな地附山トレッキングコースを満喫していただきました。

石月から身振り手振りで歓迎の挨拶

戸隠スキー場指導員でもある小林会長の指導で準備体操

大森愛護会員の山の話を熱心に聞くシニア大学の皆様

紅葉の中を散策

パワーポイントではカマキリもお出迎え
快晴に恵まれ、地附山トレッキンコース愛護会石月参与のユーモラスな歓迎のあいさつに始まり、和やかなスタートとなりました。
2班に分かれ、紅葉の始まったトレッキングコースの樹木、野草を学び楽しみながら散策。途中ヤマブキパワーポイントで愛護会の石月が33年前の大地すべりの体験、大森が長野盆地を囲む山々の成り立ちなど解説。地附山前方後円墳では山上が地附山古墳群の特異点、上池ノ平円墳発掘による埋蔵物からの朝鮮半島とのかかわり、などを皆様真剣に聞いていただきました。
時間不足や体力的な面から枡形城跡へのコースは取り止めて、9時から12時半までひと汗かきながらも中高年の大学生の方々に、秋の爽やかな地附山トレッキングコースを満喫していただきました。
石月から身振り手振りで歓迎の挨拶
戸隠スキー場指導員でもある小林会長の指導で準備体操
大森愛護会員の山の話を熱心に聞くシニア大学の皆様
紅葉の中を散策
パワーポイントではカマキリもお出迎え
2018年10月13日
地附山へ清掃登山
大和ハウス(株)長野支店様は社会貢献活動の一環として、地附山の清掃登山を行っている。
今年で3年目になるが、10月12日、昨夜の雨も上がり曇天ながら、9時30分地附山公園に19名の社員が集結、公園管理者、地附山トレッキングコース愛護会メンバーと、対面のセレモニーの後、12時まで、空き缶・飴玉の包み紙など拾いながら公園からトレッキングコースを一巡した。
最近、企業の社会貢献活動は多くみられるが、身近間な里山へ入り、体力増進、地元の歴史見分を兼ねながらの活動も評価する面があると思われた。

対面のセレモニー


ポイせて空き缶を拾う大和ハウス社員

大木の落葉(ハリキリ)、愛護会員から植生の話を聞く

パワーポイントで記念撮影、眺望は残念

山頂も飯縄山は雲の中

足許にはアキノキリンソウ

山桜の落葉で染まる旧バードライン
今年で3年目になるが、10月12日、昨夜の雨も上がり曇天ながら、9時30分地附山公園に19名の社員が集結、公園管理者、地附山トレッキングコース愛護会メンバーと、対面のセレモニーの後、12時まで、空き缶・飴玉の包み紙など拾いながら公園からトレッキングコースを一巡した。
最近、企業の社会貢献活動は多くみられるが、身近間な里山へ入り、体力増進、地元の歴史見分を兼ねながらの活動も評価する面があると思われた。
対面のセレモニー
ポイせて空き缶を拾う大和ハウス社員
大木の落葉(ハリキリ)、愛護会員から植生の話を聞く
パワーポイントで記念撮影、眺望は残念
山頂も飯縄山は雲の中
足許にはアキノキリンソウ
山桜の落葉で染まる旧バードライン
2018年10月03日
小学校6年生の地附山遠足
地元小学校6年生は善光寺の裏山「大峰山・地附山縦走の遠足」です。地附山トレッキンコース愛護会から6人が案内兼サポーターとして同行しました。学校の標高約420mから828mの大峰山に登り、550mまで下り、733mの地附山、そして続く尾根の710mの枡形城跡まででした。結構アップダウンのある里山の縦走です。
私のスマホの歩数計は約25000歩、15kmを記録してました。正直疲れました。82才は6年生には敵わない!!

何だ坂、こんな坂!6年生はパワーがある

謙信物見の岩、川中島合戦を学ぶ

大峰城で一休み。このお城は昭和37年のコンクリート製

お昼ご飯は地附山のビューポイントで

地附山枡形城跡で愛護会員の話を聞く

先生の足に草虱でハートのマーク。楽しいクラスだ
私のスマホの歩数計は約25000歩、15kmを記録してました。正直疲れました。82才は6年生には敵わない!!
何だ坂、こんな坂!6年生はパワーがある
謙信物見の岩、川中島合戦を学ぶ
大峰城で一休み。このお城は昭和37年のコンクリート製
お昼ご飯は地附山のビューポイントで
地附山枡形城跡で愛護会員の話を聞く
先生の足に草虱でハートのマーク。楽しいクラスだ
Posted by まさみちゃん at
17:40
│Comments(0)