2015年06月27日

日の出観察会事前調査

7月26日は信州山の日であり、地附山大地滑りの30年のメモリアルデーです。地附山トレッキングコース愛護会ではこの日、トレッキングコースのパワーポイントから日の出を観察し、地滑り犠牲者の追悼を行うイベントを計画しています。どなたでも参加できます。
一カ月前の6月26日、事前調査を行いました。午前3時30分、12名の会員がスタートの地附山公園管理棟前に集まりました。生憎星1つ見えない曇り空ですが、ミーティングの後、ヘッドランプや懐中電灯で足元を照らし、イノシシは、ヘビはなど心配しながら安全性、所要時間などをチェックしながらゆっくり登りました。4時にはライトは不要になりました。計画では30分でパワーポイントに着く予定でしたが2度の休憩で40分の所要時間でした。
パワーポイントからは日の出の方向を確認しましたが、残念ながら山の稜線が見えないほどの曇でした。でも一筋の朝焼け雲に慰められて下山しました。
途中、イチヤクソウの仲間でありながらグロテスクなシャクジョウソウ(錫杖草)が数株見られました。
7月26日は6月26日より日の出の時間が約20分遅くなります。多分梅雨も明け好天を期待しましょう。


出発前のミーティング


闇の中をゆっくり登る


パワーポイントでのミーティング


パワーポイントからの朝焼け


珍しい?シャクジョウソウ




  


Posted by まさみちゃん at 14:27Comments(0)地附山便り

2015年06月16日

梅雨の晴間に

15日夕刻からの雷雨に16日の地附山作業はどうかなあ~、と心配していましたが、朝から太陽の照る暑い日になりました。
作業に参加して下さった人は8にんと、少ない日でしたが、せっかくの梅雨の晴間ですし、草も伸びてきてますので、全員で草刈りをしました。
草刈りの中心は日当たりの良いパワーポイントです。新しくなったビーバーのエンジン音を響かせ刈り上げました。
続いて二手に別れ、一組は山頂トレイルの要の広場の草刈、一方は古墳から枡形城跡へのコースの邪魔になっている木の伐採をしました。
この時期ですから、皆さん汗びっしょり、事務局前の広場に戻って頂いた冷たいお茶のおいしかったこと。

また、いろいろな山野草も花を咲かせてきました。ウメガサソウは今が一番の見ごろ。ほかにウツボグサ、ニガナ、モウセンゴケの花も開いていますし、ノギランの穂も伸びてきました。ベニイチヤクソウはまだ蕾です。全般に今年は咲くのが早い感じです。
そして、日がさすと松蝉rがやかましく鳴きたてていました。ただ、山頂からの飯縄山はほとんど雲の中でした。


パワーポイントの草刈


山頂トレイル広場の草刈


支障木の伐採


今が一番のウメガサソウ


ウツボグサ


モウセンゴケの小さな花


ニガナ





  


Posted by まさみちゃん at 20:13Comments(0)地附山便り

2015年06月11日

つづらトレイルに苗木植え・ウメガサソウ咲いたよ

梅雨に入っても長雨にはならず、9日は雨がありましたが、地附山トレッキングコース愛護会の整備作業日の10日は夏の太陽が照って、暑い日でした。
この時期、何かと所用が多いのか、会員作業者は11名で少なめでした。
予定では、コースの雑草が伸びてきたので、パワーポイント等の草刈でしたが、草刈り機(ビーバー)を上へ運び上げる軽トラックの所有者が欠席で、準備はしたものの取り止めになりました。7~8年前、コース開設作業時は下から担いで行った、と言われていますが、年齢を重ねてしまい「力不足」が目立ち、担いで上がっても作業をする余力がありません。今後の懸案事項です
と言うことで、今日はつづらトレイルの所々にクリとヤマボウシの苗13本を植えることとしました。7~80cmの苗木、4Lほどポリタンクの水、ツルハシ、スコップを分担し、公園北口からパワーポイントまで苗を植えながら登りました。
途中、ウメガサソウが開き始めていました。これも見たくて来ましたと言う女性が「こんなに可憐な花とは思っていなかった」と感激していました。昨年までの群生地のウメガサソウはほとんど枯れてしまいましたが、つづらトレイル中ほどに点在しています。鑑賞においでください。


穴掘りも楽じゃない


丁寧に植えます


植え終えたクリの苗


開き始めたウメガサソウ(一寸ピンボケ)


地附山公園から菅平方面


パワーポイントから志賀高原方面


  


Posted by まさみちゃん at 10:04Comments(0)地附山便り

2015年06月05日

植樹

「地附山は楽しいよ」が長らくお休みを頂きまして申し訳ございません。本日より復活いたしました。
地附山トレッキング愛護会では5月10日の「春のイベント」を終え、これからは夏の草刈りのに汗をかく時期になります。
今日は曇天の中、11人の会員が集まりましたが、愛護会の運営の事務作業や公園トイレ清掃等で手がさかれ、コース上部の草刈は無理となりました。
丁度良く、今回沢山調達された苗木のうちキンモクセイ12本、クリ3本を跳駒トレイル入口駐車場周辺に植え付けました。ここは土が悪く石がガラガラしているので定着するか心配ですが、梅雨も近いので、天に任せることとしました。

植樹が終わってから、7月26日の「信州山の日」に企画している「地附山から日の出を見よう」について、パワーポイントからの日の出の方向の確認に3名で出かけました。天文台の示す方向だと「東北東」で岩菅山の北、鳥甲山付近になります。

パワーポイントへ出かける途中、5人の来訪者からコースの案内の要望があり、ウメガサソウ、モウセンゴケ、山頂から古墳を回って帰りました。白い蕾のウメガサソウや花芽が出だしたモウセンゴケにお年を忘れて喜んでみえましたが、一方今はマイマイガの幼虫(毛虫)がいっぱいおり、頭の上から下がってきたりで、これにもきゃあきゃあでした。


取り寄せた苗木の一部


キンモクセイの植樹


植えたクリの苗木


蕾を出したウメガサソウ


モウセンゴケの群生


ベニイチヤクソウの蕾


咲き出したヤマツツジ


幹に群がるマイマイガの幼虫(毛虫)




  


Posted by まさみちゃん at 20:27Comments(0)地附山便り