2012年10月24日
地附山の紅葉
このところの冷え込みで、地附山も粧い始めました。
上松五差路からもポプラの黄色屋ヤマウルシの赤が綺麗になってきたのが見られます。
トレッキングコースを歩くともっともっと綺麗ですよ。
10月21日、コースを一周してみました。晴天の日曜日、キノコ狩りのオジサン連れ、睦まじいお二人さん、親子、高齢の方、皆さん楽しそうに歩いていました。
お天気の良い日は是非、歩きに来てください。新しい発見がきっとあります。

跳ね駒トレイル金毘羅さん・ウルシの紅がきれい。

跳ね駒トレイルの634m案内板も紅葉に囲まれています。

パワーポイントから地附山東斜面6号古墳方向です。

山頂付近のNHK中継所の前も綺麗です。

山頂からの飯縄山、すっかり色づき「山粧う」そのものです。
上松五差路からもポプラの黄色屋ヤマウルシの赤が綺麗になってきたのが見られます。
トレッキングコースを歩くともっともっと綺麗ですよ。
10月21日、コースを一周してみました。晴天の日曜日、キノコ狩りのオジサン連れ、睦まじいお二人さん、親子、高齢の方、皆さん楽しそうに歩いていました。
お天気の良い日は是非、歩きに来てください。新しい発見がきっとあります。
跳ね駒トレイル金毘羅さん・ウルシの紅がきれい。
跳ね駒トレイルの634m案内板も紅葉に囲まれています。
パワーポイントから地附山東斜面6号古墳方向です。
山頂付近のNHK中継所の前も綺麗です。
山頂からの飯縄山、すっかり色づき「山粧う」そのものです。
2012年10月15日
地附山に可憐な花
地附山には里山の花が豊富です。初秋「ウメガサソウ」がニュースになりました。一寸似ていましたが「ミヤマウズラ」も白い可愛い花でした。
今、秋が深まり「センブリ」と「ウメバチソウ」の可憐な白い花を付けた群生が見られます。踏みつけないよう、注意して楽しんでください。もちろん採取は慎んでください。
お山は紅葉が始まりました。皆様気持ちよくハイキングを楽しんでください。
さあ!出かけましょう。

ウメバチソウです。下にはピンボケになりましたがモウセンゴケも見られます。

センブリです。群生しています。

センボンヤリの秋の穂の茎が伸びてきました。間もなくこれが開きます。

ハイキングを楽しんでいる若いご家族です。いいですね。
皆様から声をかけられるとコース整備作業の疲れも吹っ飛びます。
今、秋が深まり「センブリ」と「ウメバチソウ」の可憐な白い花を付けた群生が見られます。踏みつけないよう、注意して楽しんでください。もちろん採取は慎んでください。
お山は紅葉が始まりました。皆様気持ちよくハイキングを楽しんでください。
さあ!出かけましょう。
ウメバチソウです。下にはピンボケになりましたがモウセンゴケも見られます。
センブリです。群生しています。
センボンヤリの秋の穂の茎が伸びてきました。間もなくこれが開きます。
ハイキングを楽しんでいる若いご家族です。いいですね。
皆様から声をかけられるとコース整備作業の疲れも吹っ飛びます。
2012年10月10日
地附山に秋深まる
暑い暑いと言っていたのがつい先日のように思いますが、信州もようやく平年並みの秋の気温となりました。
地附山も秋の深まりを感じます。仲秋までのキキョウ、マツムシソウ、ハギ、ワレモコウなどは終わるを告げました。
今はアキノキリンソウと白い可憐なセンブリとウメバチソウが咲きそろっています。
一週間前には聞かれた蝉の声も聞かれなくなりました。
替わって、キノコのシーズンでしょうかね。ビクを腰にした人にお会いすることが多くなりました。アミタケはたくさん採れるそうです。私はキノコには弱く食べられるか毒かの判断ができませんので素通りです。
頂上付近は気の早いヤマウルシなどが色づき始めました。これからどんどん色を変えて、「山装う」シーズンです。
皆様地附山の秋をお楽しみ下さい。
なお、11月4日はハイキングイベントです。地附山公園で8時から受付です。景色を眺め、古墳や城跡を学び約3時間のハイキングです。終わりは「きのこ汁」のサービスもあります。特に今回は信州大学の先生から熊を始め地附山の生態系のご説明を聞くことが出来ます。
地附山近況

キノコ採りのおっさんたち

可憐なウメバチソウ(ちょっとピンぼけ)

センブリの花

センブリの群生

地附山頂上から飯縄山を望む

パワーポイントから菅平方面を望む・手前は長野市街ち北部
地附山も秋の深まりを感じます。仲秋までのキキョウ、マツムシソウ、ハギ、ワレモコウなどは終わるを告げました。
今はアキノキリンソウと白い可憐なセンブリとウメバチソウが咲きそろっています。
一週間前には聞かれた蝉の声も聞かれなくなりました。
替わって、キノコのシーズンでしょうかね。ビクを腰にした人にお会いすることが多くなりました。アミタケはたくさん採れるそうです。私はキノコには弱く食べられるか毒かの判断ができませんので素通りです。
頂上付近は気の早いヤマウルシなどが色づき始めました。これからどんどん色を変えて、「山装う」シーズンです。
皆様地附山の秋をお楽しみ下さい。
なお、11月4日はハイキングイベントです。地附山公園で8時から受付です。景色を眺め、古墳や城跡を学び約3時間のハイキングです。終わりは「きのこ汁」のサービスもあります。特に今回は信州大学の先生から熊を始め地附山の生態系のご説明を聞くことが出来ます。
地附山近況
キノコ採りのおっさんたち
可憐なウメバチソウ(ちょっとピンぼけ)
センブリの花
センブリの群生
地附山頂上から飯縄山を望む
パワーポイントから菅平方面を望む・手前は長野市街ち北部