2017年03月28日
地附山トレッキングコース今日も倒木整備
28日は暖かい日差しでしたが、風は冷たい北風でした。そんな中、地附山トレッキングコース愛護会メンバーはコースの倒木処理作業に汗を流しました。今日で完了です。作業を予定していた、30日・31日はお休みとなりました。
山頂付近は未だ雪が残っており、冷たい・・・・・。
猪の「馬耕」の跡がくっきり、昨夜出たのかもしれません。
地附山で一番に咲く「ショウジョウバカマ」はまだ花芽もてていません。
昨年秋の「ツルアリドウシ」の赤い実が残ってました。

作業前のミーティング


残雪の中の作業は手が冷たい

コースの両端の土の柔らかいところを延々と「イノシシの馬耕」

ショウジョウバカマの花はまだまだです

昨年秋のツルアリドウシの実
山頂付近は未だ雪が残っており、冷たい・・・・・。
猪の「馬耕」の跡がくっきり、昨夜出たのかもしれません。
地附山で一番に咲く「ショウジョウバカマ」はまだ花芽もてていません。
昨年秋の「ツルアリドウシ」の赤い実が残ってました。
作業前のミーティング
残雪の中の作業は手が冷たい
コースの両端の土の柔らかいところを延々と「イノシシの馬耕」
ショウジョウバカマの花はまだまだです
昨年秋のツルアリドウシの実
2017年03月26日
地附山倒木処理懸命に
地附山トレッキングコース、大雪倒木処理作業は愛護会会員の懸命な作業によって順調に進んでいます。
26日も雪の吹き付ける中、10人の会員が集まってコースを塞いでいる大木処理を行いました。
24日は4月22日実施の善光寺トレイルランの主催者も参加して下さったこともあり、今日で大物の処理を終えることが出来ました。
地附山も北側や日陰には雪が残っており、手足は冷たく体も冷えました。作業が終わって、焚き木にあたり、暖かいお茶を頂くとホッとしました。
次回の作業は明後日28日で、地附山公園の開園前の作業は終えると思われます。

旧バードラインを作業所へ

狭いトレッキングコースにはまだまだの残雪。チェーンソーを手に

今日は、このような倒木を4本とコースへ伸びた藪切りなど

寒い作業の後、暖かいお茶は誠にありがたい
26日も雪の吹き付ける中、10人の会員が集まってコースを塞いでいる大木処理を行いました。
24日は4月22日実施の善光寺トレイルランの主催者も参加して下さったこともあり、今日で大物の処理を終えることが出来ました。
地附山も北側や日陰には雪が残っており、手足は冷たく体も冷えました。作業が終わって、焚き木にあたり、暖かいお茶を頂くとホッとしました。
次回の作業は明後日28日で、地附山公園の開園前の作業は終えると思われます。
旧バードラインを作業所へ
狭いトレッキングコースにはまだまだの残雪。チェーンソーを手に
今日は、このような倒木を4本とコースへ伸びた藪切りなど
寒い作業の後、暖かいお茶は誠にありがたい
2017年03月22日
地附山トレッキングコース整備作業開始
地附山トレッキングコースは、1月の大雪やらで随所に数十本の倒木ががあり、楽しいハイキングの邪魔をしています。
地附山公園開園の4月1日までにこの倒木を整備して、安全なトレッキングコースにすべく、3月22日から作業を開始しました。これから3月中は一日おき6日間の作業を予定しています。大変です。
今日は作業初日とあって、15人の参加でした。新しく造園のプロ級の方がメンバーに加わり強力なチームになりました。
作業はつづらトレイルの旧バードラインへの分岐のゲート付近のコースを塞いでいる大小10本ほどの倒木処理です。2台のチェーンソーとハンド鋸で約2時間、懸命な作業できれいになりました。これから順次奥へ作業を進めます。

石垣の上からの倒木。下には標識があり、ロープでひっぱりながらの処理。

チェーンソー使用も足場が悪く慎重に安全第一で

切り落とされた大木は下でハンド鋸で解体処理。邪魔にならぬよう片づける。

きれいになった。人手は大切です。

ゲイトの内側には大きな松が数本コースに倒れている。

こちらも、チェーンソーで切り倒し、解体処理。

幹の部分は4~5人で抱えてかたづける。きれいになった。
地附山公園開園の4月1日までにこの倒木を整備して、安全なトレッキングコースにすべく、3月22日から作業を開始しました。これから3月中は一日おき6日間の作業を予定しています。大変です。
今日は作業初日とあって、15人の参加でした。新しく造園のプロ級の方がメンバーに加わり強力なチームになりました。
作業はつづらトレイルの旧バードラインへの分岐のゲート付近のコースを塞いでいる大小10本ほどの倒木処理です。2台のチェーンソーとハンド鋸で約2時間、懸命な作業できれいになりました。これから順次奥へ作業を進めます。
石垣の上からの倒木。下には標識があり、ロープでひっぱりながらの処理。
チェーンソー使用も足場が悪く慎重に安全第一で
切り落とされた大木は下でハンド鋸で解体処理。邪魔にならぬよう片づける。
きれいになった。人手は大切です。
ゲイトの内側には大きな松が数本コースに倒れている。
こちらも、チェーンソーで切り倒し、解体処理。
幹の部分は4~5人で抱えてかたづける。きれいになった。
2017年03月09日
地附山遠望
写真は長野市内からの地附山です。
すっかり春めいて、地附山の雪影も薄くなってきました。防災メモリアル地附山公園のオープンは4月1日土曜日です。この日から、トレッキングコースも気軽に入れるつづらトレイルのゲイトが開きます。
この日を前に。地附山トレッキング愛護会は3月22日からコース整備作業に入ります。今年は1月中旬の大雪で倒木が多く、当初予定を大幅に超えほぼ連日の作業となります。
愛護会では会員を募っております、一か月に4日程度、9時から11時頃までトレッキングコースの整備をしながら、自然豊かな里山の空気に浸り、山菜鳥を楽しみ、古墳や城跡のロマンに駆り立てられたりと、気持ちの良い時間を送ります。
興味をお持ちの方はご連絡ください。ほどほどの健康体であれば、性別年齢を問いません。
ブログの主は「まさみちゃん」です。ご連絡はyamakami510@wine.plala.or.jp・あるいはブログコメントへ。





すっかり春めいて、地附山の雪影も薄くなってきました。防災メモリアル地附山公園のオープンは4月1日土曜日です。この日から、トレッキングコースも気軽に入れるつづらトレイルのゲイトが開きます。
この日を前に。地附山トレッキング愛護会は3月22日からコース整備作業に入ります。今年は1月中旬の大雪で倒木が多く、当初予定を大幅に超えほぼ連日の作業となります。
愛護会では会員を募っております、一か月に4日程度、9時から11時頃までトレッキングコースの整備をしながら、自然豊かな里山の空気に浸り、山菜鳥を楽しみ、古墳や城跡のロマンに駆り立てられたりと、気持ちの良い時間を送ります。
興味をお持ちの方はご連絡ください。ほどほどの健康体であれば、性別年齢を問いません。
ブログの主は「まさみちゃん」です。ご連絡はyamakami510@wine.plala.or.jp・あるいはブログコメントへ。