2017年03月22日
地附山トレッキングコース整備作業開始
地附山トレッキングコースは、1月の大雪やらで随所に数十本の倒木ががあり、楽しいハイキングの邪魔をしています。
地附山公園開園の4月1日までにこの倒木を整備して、安全なトレッキングコースにすべく、3月22日から作業を開始しました。これから3月中は一日おき6日間の作業を予定しています。大変です。
今日は作業初日とあって、15人の参加でした。新しく造園のプロ級の方がメンバーに加わり強力なチームになりました。
作業はつづらトレイルの旧バードラインへの分岐のゲート付近のコースを塞いでいる大小10本ほどの倒木処理です。2台のチェーンソーとハンド鋸で約2時間、懸命な作業できれいになりました。これから順次奥へ作業を進めます。

石垣の上からの倒木。下には標識があり、ロープでひっぱりながらの処理。

チェーンソー使用も足場が悪く慎重に安全第一で

切り落とされた大木は下でハンド鋸で解体処理。邪魔にならぬよう片づける。

きれいになった。人手は大切です。

ゲイトの内側には大きな松が数本コースに倒れている。

こちらも、チェーンソーで切り倒し、解体処理。

幹の部分は4~5人で抱えてかたづける。きれいになった。
地附山公園開園の4月1日までにこの倒木を整備して、安全なトレッキングコースにすべく、3月22日から作業を開始しました。これから3月中は一日おき6日間の作業を予定しています。大変です。
今日は作業初日とあって、15人の参加でした。新しく造園のプロ級の方がメンバーに加わり強力なチームになりました。
作業はつづらトレイルの旧バードラインへの分岐のゲート付近のコースを塞いでいる大小10本ほどの倒木処理です。2台のチェーンソーとハンド鋸で約2時間、懸命な作業できれいになりました。これから順次奥へ作業を進めます。
石垣の上からの倒木。下には標識があり、ロープでひっぱりながらの処理。
チェーンソー使用も足場が悪く慎重に安全第一で
切り落とされた大木は下でハンド鋸で解体処理。邪魔にならぬよう片づける。
きれいになった。人手は大切です。
ゲイトの内側には大きな松が数本コースに倒れている。
こちらも、チェーンソーで切り倒し、解体処理。
幹の部分は4~5人で抱えてかたづける。きれいになった。