2014年05月30日
駒形嶽駒弓神社がテレビに
地附山トレッキングコース・跳駒トレイルの入り口から階段を登ると、コース見どころの一つ「駒形嶽駒弓神社」がある。
この神社は善光寺と御縁が深いことから、不思議な神社と言うことで、テレビ信州「ゆうかたGet」で取り上げる候補になりました。
放映は6月10日15:30~17:53の間の15分程度の予定だそうです。
30日そのビデオ撮りがあり、私と氏子総代の金井さんとでご案内しました。
可愛いアナウンサー「原山紅花(べにか)」から、どうして神社なのに善光寺の建て方とこんなに似ているの?・・・特別にあけて頂き、本殿の中で、どうしてご神体が馬なの?・・・善光寺と馬と関係あるの?・・・境内にある「善光寺堂童子斎場」ってなんなの???・・・・こんな質問に答える形で説明していきました。
善光寺、淵の坊様からも、小林計一郎先生からもお話を聞かれて編集されるそうです。・・・・さてさてどうなることでしょう。ドキドキしながら6月投下を待ちます。

鳥居の撮影をしてるディレクター宮越様

本殿内の撮影

番組担当アナウンサー原山紅花(べにか)さん
この神社は善光寺と御縁が深いことから、不思議な神社と言うことで、テレビ信州「ゆうかたGet」で取り上げる候補になりました。
放映は6月10日15:30~17:53の間の15分程度の予定だそうです。
30日そのビデオ撮りがあり、私と氏子総代の金井さんとでご案内しました。
可愛いアナウンサー「原山紅花(べにか)」から、どうして神社なのに善光寺の建て方とこんなに似ているの?・・・特別にあけて頂き、本殿の中で、どうしてご神体が馬なの?・・・善光寺と馬と関係あるの?・・・境内にある「善光寺堂童子斎場」ってなんなの???・・・・こんな質問に答える形で説明していきました。
善光寺、淵の坊様からも、小林計一郎先生からもお話を聞かれて編集されるそうです。・・・・さてさてどうなることでしょう。ドキドキしながら6月投下を待ちます。
鳥居の撮影をしてるディレクター宮越様
本殿内の撮影
番組担当アナウンサー原山紅花(べにか)さん
2014年05月20日
地附山にも夏が
地附山は11日、450人の参加の賑やかな春のイベントが終わり、休日はともかく、平日は本当に静かな自然に親しめるトレッキングコースになり、サクラ、ヤマブキが終わり、もヤマツツジ、ガマズミが咲き、チゴユリも盛りを過ぎ、モウセンゴケ、ウメガサソウの花芽がのぞき出し、夏へ替わわろうとしています。
19日、跳駒から、山頂、つづらへと一周してきました。月曜日しかも13時前後でしたから、2時間近く誰にもお会いすることのない珍しく静かな里山歩きでした。公園も3~4組のお子様連れが遊んでいるだけれした。
しかし、若干の新発見がありました。跳駒トレイルには高さ20cm弱の「ヒメハギ」が咲いていました。パワーポイントから分岐2の手前で、「ウメガサソウ」一株発見しました。チゴユリ群生地の中に「タケシマラン」と思われるものの花柄が長くなってきたこと、 マツゼミが鳴きだしたことなどです。
イチヤクソウ、ウメガサソウも花芽がのぞき出しました。モウセンゴケも大きくなってきました。
皆様、新緑の地附山トレッキングコースをお楽しみ下さい。でも、ちょっと暑くなってきましたから水分をお忘れなく。
なお、地附山公園管理棟横に地附山と鉄筋具コース愛護会の案内所が出来ました。休日は誰かが駐在してお迎えし、都合が付けば同行してご案内いたします。平日は詰めていない時の方が多いと思いますのであしからず。
19日の写真
山頂からの飯縄山、黒姫、妙高も見えます。
>
ヤマツツジが綺麗です。

イチヤクソウの花芽が伸びてきた。

モウセンゴケも目立ってきました。

ウメガサソウの花芽がのぞく。

チゴユリはそろそろ盛りが過ぎます。
19日、跳駒から、山頂、つづらへと一周してきました。月曜日しかも13時前後でしたから、2時間近く誰にもお会いすることのない珍しく静かな里山歩きでした。公園も3~4組のお子様連れが遊んでいるだけれした。
しかし、若干の新発見がありました。跳駒トレイルには高さ20cm弱の「ヒメハギ」が咲いていました。パワーポイントから分岐2の手前で、「ウメガサソウ」一株発見しました。チゴユリ群生地の中に「タケシマラン」と思われるものの花柄が長くなってきたこと、 マツゼミが鳴きだしたことなどです。
イチヤクソウ、ウメガサソウも花芽がのぞき出しました。モウセンゴケも大きくなってきました。
皆様、新緑の地附山トレッキングコースをお楽しみ下さい。でも、ちょっと暑くなってきましたから水分をお忘れなく。
なお、地附山公園管理棟横に地附山と鉄筋具コース愛護会の案内所が出来ました。休日は誰かが駐在してお迎えし、都合が付けば同行してご案内いたします。平日は詰めていない時の方が多いと思いますのであしからず。
19日の写真
>
ヤマツツジが綺麗です。
イチヤクソウの花芽が伸びてきた。
モウセンゴケも目立ってきました。
ウメガサソウの花芽がのぞく。
チゴユリはそろそろ盛りが過ぎます。
2014年05月06日
トレッキングコース開設5周年
今年は地附山トレッキングコース開設5周年になる。
折しも、開設当初から、何かと大変ご尽力いただいた第二地区住民自治協議会会長の坂田泰昭様が3月末で退任された。
今朝は、会員17人集合、まず坂田会長から退任のご挨拶を戴いた。愛護会一同から厚く感謝申し上げる。
また、上松区から西林育成会会長が愛護会に入会された。
イベントが近づいているが、先回までにかなりコース整備が出来ているので、今日はコース開設5周年の「記念植樹」をすることとなった。全国植樹祭も間近でもある。
望岳台団地の森の中から「ダンコウバイ」を1本いただき、「つづらトレイル入口」の案内板の後に植えた。植樹後記念写真としゃれ込んだ。
秋には透き通るような黄葉を、そして来春早々には一番に黄色い花を見せてくれるだろう。我々には希望の花だ。

前第二地区自治協議会・坂田会長挨拶(中央脱帽の方)

コース開設5周年記念植樹・穴掘り

植え込み

記念撮影

ダンコウバイ(1)

ダンコウバイ(2)
折しも、開設当初から、何かと大変ご尽力いただいた第二地区住民自治協議会会長の坂田泰昭様が3月末で退任された。
今朝は、会員17人集合、まず坂田会長から退任のご挨拶を戴いた。愛護会一同から厚く感謝申し上げる。
また、上松区から西林育成会会長が愛護会に入会された。
イベントが近づいているが、先回までにかなりコース整備が出来ているので、今日はコース開設5周年の「記念植樹」をすることとなった。全国植樹祭も間近でもある。
望岳台団地の森の中から「ダンコウバイ」を1本いただき、「つづらトレイル入口」の案内板の後に植えた。植樹後記念写真としゃれ込んだ。
秋には透き通るような黄葉を、そして来春早々には一番に黄色い花を見せてくれるだろう。我々には希望の花だ。
前第二地区自治協議会・坂田会長挨拶(中央脱帽の方)
コース開設5周年記念植樹・穴掘り
植え込み
記念撮影
ダンコウバイ(1)
ダンコウバイ(2)
2014年05月03日
春のイベント迫る
地附山春のイベントは5月11日です。後、1週間と迫りました。作業予定も2日の今日を含め3回です。今朝は会員、16人の参加です。
今回は各地域の公民館、育成会等の主催する行事が相乗りして350人程度の参加者になると予想しております。これだけの数は初めてでしょう。今日も参加していただく方々に、安全にハイキングを楽しんでいただくために、駐車場、受付、コース案内、サポート、豚汁サービス等々について、会員の役割分担を再確認しました。あとは当日の天候が上々であることを祈るだけです。
作業としては、公園の清掃、パワーポイント等重点的な個所の草刈りを行いました。また標識、コースの点検を行いました。ショウジョウバカマが真盛り、ヤマブキ、ヤマザクラも見ごろを迎えました。
4月26日の作業で報告した、ヤマザクラに覆いかぶさった、松の大木の撤去伐採作業について、今日確認したら桜は無事開花しました。良かった。しかも今回の倒木の重みで白の一重山桜の枝がピンクの八重の桜に接近し、まるで一本から紅白が咲いているように見えるので見事なものです。
公園も小学校の遠足で大賑わいでした。そんな中で、旭幼稚園児がなんと健脚向けの「跳駒トレイル」で山頂を目指していたことには驚きました。でも、考えてみれば、私も餓鬼の頃はこのコースでキノコ採り、薪拾いがほぼ日課でしたから、驚くのは逆に小学生が公園で遊んで終わり。の方かもしれません。・・・・こんなことを書くと教育委員会から叱られるかな。

跳駒トレイル入口の山桜

パワーポイントのヤマブキ

倒木撤去で立ち直り、紅白の目出度い桜になった

おやおや、橋の真ん中に山桜
今回は各地域の公民館、育成会等の主催する行事が相乗りして350人程度の参加者になると予想しております。これだけの数は初めてでしょう。今日も参加していただく方々に、安全にハイキングを楽しんでいただくために、駐車場、受付、コース案内、サポート、豚汁サービス等々について、会員の役割分担を再確認しました。あとは当日の天候が上々であることを祈るだけです。
作業としては、公園の清掃、パワーポイント等重点的な個所の草刈りを行いました。また標識、コースの点検を行いました。ショウジョウバカマが真盛り、ヤマブキ、ヤマザクラも見ごろを迎えました。
4月26日の作業で報告した、ヤマザクラに覆いかぶさった、松の大木の撤去伐採作業について、今日確認したら桜は無事開花しました。良かった。しかも今回の倒木の重みで白の一重山桜の枝がピンクの八重の桜に接近し、まるで一本から紅白が咲いているように見えるので見事なものです。
公園も小学校の遠足で大賑わいでした。そんな中で、旭幼稚園児がなんと健脚向けの「跳駒トレイル」で山頂を目指していたことには驚きました。でも、考えてみれば、私も餓鬼の頃はこのコースでキノコ採り、薪拾いがほぼ日課でしたから、驚くのは逆に小学生が公園で遊んで終わり。の方かもしれません。・・・・こんなことを書くと教育委員会から叱られるかな。
跳駒トレイル入口の山桜
パワーポイントのヤマブキ
倒木撤去で立ち直り、紅白の目出度い桜になった
おやおや、橋の真ん中に山桜