2014年05月20日
地附山にも夏が
地附山は11日、450人の参加の賑やかな春のイベントが終わり、休日はともかく、平日は本当に静かな自然に親しめるトレッキングコースになり、サクラ、ヤマブキが終わり、もヤマツツジ、ガマズミが咲き、チゴユリも盛りを過ぎ、モウセンゴケ、ウメガサソウの花芽がのぞき出し、夏へ替わわろうとしています。
19日、跳駒から、山頂、つづらへと一周してきました。月曜日しかも13時前後でしたから、2時間近く誰にもお会いすることのない珍しく静かな里山歩きでした。公園も3~4組のお子様連れが遊んでいるだけれした。
しかし、若干の新発見がありました。跳駒トレイルには高さ20cm弱の「ヒメハギ」が咲いていました。パワーポイントから分岐2の手前で、「ウメガサソウ」一株発見しました。チゴユリ群生地の中に「タケシマラン」と思われるものの花柄が長くなってきたこと、 マツゼミが鳴きだしたことなどです。
イチヤクソウ、ウメガサソウも花芽がのぞき出しました。モウセンゴケも大きくなってきました。
皆様、新緑の地附山トレッキングコースをお楽しみ下さい。でも、ちょっと暑くなってきましたから水分をお忘れなく。
なお、地附山公園管理棟横に地附山と鉄筋具コース愛護会の案内所が出来ました。休日は誰かが駐在してお迎えし、都合が付けば同行してご案内いたします。平日は詰めていない時の方が多いと思いますのであしからず。
19日の写真
山頂からの飯縄山、黒姫、妙高も見えます。
>
ヤマツツジが綺麗です。

イチヤクソウの花芽が伸びてきた。

モウセンゴケも目立ってきました。

ウメガサソウの花芽がのぞく。

チゴユリはそろそろ盛りが過ぎます。
19日、跳駒から、山頂、つづらへと一周してきました。月曜日しかも13時前後でしたから、2時間近く誰にもお会いすることのない珍しく静かな里山歩きでした。公園も3~4組のお子様連れが遊んでいるだけれした。
しかし、若干の新発見がありました。跳駒トレイルには高さ20cm弱の「ヒメハギ」が咲いていました。パワーポイントから分岐2の手前で、「ウメガサソウ」一株発見しました。チゴユリ群生地の中に「タケシマラン」と思われるものの花柄が長くなってきたこと、 マツゼミが鳴きだしたことなどです。
イチヤクソウ、ウメガサソウも花芽がのぞき出しました。モウセンゴケも大きくなってきました。
皆様、新緑の地附山トレッキングコースをお楽しみ下さい。でも、ちょっと暑くなってきましたから水分をお忘れなく。
なお、地附山公園管理棟横に地附山と鉄筋具コース愛護会の案内所が出来ました。休日は誰かが駐在してお迎えし、都合が付けば同行してご案内いたします。平日は詰めていない時の方が多いと思いますのであしからず。
19日の写真
>
ヤマツツジが綺麗です。
イチヤクソウの花芽が伸びてきた。
モウセンゴケも目立ってきました。
ウメガサソウの花芽がのぞく。
チゴユリはそろそろ盛りが過ぎます。
地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました
地附山トレッキングコース春のイベント
地附山公園の桜とイベントご案内
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
地附山トレッキングコース春のイベント
地附山公園の桜とイベントご案内
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
Posted by まさみちゃん at 14:14│Comments(0)
│地附山便り