2024年09月28日

戸隠の植物博士と地附山

戸隠地質化石博物館の植物博士、中村先生のリードで地附山トレッキングコースの植物観察会が行われ、参加しました。
見慣れているクリ・クヌギ・ミズナラ・コナラ の葉の違い、実の違い。日頃雑草と目にとめなかった草花の名前など学ぶことが多々ありました。
また、観察会のメンバーの皆様の熱心さにも驚きました。有難うございました。これからも時期を変えて地附山の植生を学んでいただければと、思います。
コースには秋の花が目立つようになりました。
なお、11月9日には地附山トレッキングコース、秋のイベントを開催します。紅葉も深まります。ご参加くださいますようご案内申し上げます。


出発前のミーティング


先生早くも何か発見


怪しげなキノコを手に


観察会の成果などのお話


秋の色が濃くなってきた


アキノキリンソウ


センブリの花


ウメバチソウ  


Posted by まさみちゃん at 16:58Comments(0)地附山便り

2024年09月26日

地元の小学5年生地附山へ

地元の湯谷小学校5年生二組60人余が高原学習で地附山トレキングコースを歩きました。
地附山トレキングコース愛護会メンバーの5人が案内・サポートをしました。
5年生ともなると力が有り余っている、一方愛護会メンバーは私88歳はじめ他の連中も70歳台。
付き合って歩くのに疲れた!!


地附山トレキングコース入口地附山公園で出発準備


賑やかに出発


途中休憩


見晴らしのいいパワーポイントで記念撮影  


Posted by まさみちゃん at 15:05Comments(0)

2024年09月18日

地附山に秋の気配

地附山からの便りが長らくご無沙汰で、どうしてしまったかとご心配をおかけしました。
実は昨年7月妻が他界して、一周忌の法事だとか、新盆で訪れて下さる方があったりで、今年の夏は忙しかった。
それに、今年の暑さは格別で、米寿の88歳となると、山行がつい億劫になりました。
と言っても、月の3回ほどあるトレッキングコースの整備作業にはきちんと参加して、地附山トレキングコース愛護会の事務局長としての責務はきちんと果たしております。

ということで、今日もコース整備作業の日でした。このところの風雨で立ち枯れの倒木がコースを塞ぐことが多発しており、今日も倒木片付けです。
直径30cm余の大木が倒れ周りの小木を巻き込んでほとんどコースを塞いでいたのを、16日取りあえず歩くのに支障のないようにしておいたものを、今日きちんと片付けました。
1時間半ほどの片付けが終わってから、山頂まで足を延ばし、ようやく訪れ初めは地附山の秋を味わってきました。
マツムシソウは終わりに近かったが、センブリやウメバチソウは蕾。モウセンゴケは花は終わったが葉は盛り。オケラ、アキノキリンソウはぽつぽつ見え始め、ガマズミの実は色付き始めです。


倒木片付け


小枝の片付け


山頂はマツムシソウの群生


マツムシソウ


センブリ


モウセンゴケ


オケラ


アキノキリンソウ


ガマズミ




  


Posted by まさみちゃん at 16:38Comments(0)地附山便り