2024年04月29日
地附山はヤマブキに染まってます
地附山トレッキングコースはヤマブキの真っ盛り!
一重咲きは散り始め、八重咲きは真っ盛り、そして珍しい菊咲きも見られます。
パワーポイントで一休みして鑑賞してください。
また足元にはヒメハギも咲いています。

一重のヤマブキ

八重と菊咲きヤマブキ

ヒメハギ

ヤマツツジも咲きだした。
一重咲きは散り始め、八重咲きは真っ盛り、そして珍しい菊咲きも見られます。
パワーポイントで一休みして鑑賞してください。
また足元にはヒメハギも咲いています。

一重のヤマブキ

八重と菊咲きヤマブキ

ヒメハギ

ヤマツツジも咲きだした。
2024年04月18日
地附山桜満開
地附山公園の桜満開です。
また、5年前、地附山トレッキングコース愛護会結成10周年記念で地元子供たちが中心に植えた31本の桜のうちソメイヨシノ10本ほどが満開です。一緒に植えた山桜は3本ほど咲きましたが今年は葉っぱだけが目立ちます。
山野草のショウジョウバカマが咲いています。例年より数が少ないように思います。
ヤマブキも咲き始めました。
今日は黄砂で菅平・志賀高原の山々は全く見えず、山頂からの飯縄山はぼやけてました。
5月5日は地附山トレッキングコースの「春のイベント」です。
新緑の地附山を楽しみにお出かけください。
参加料無料、地附山公園管理棟横へ8時半までに集合です。

地附山公園の桜

愛護会10周年記念樹

咲き始めたヤマブキ

ショウジョウバカマ

スミレ

黄砂の飯縄山
また、5年前、地附山トレッキングコース愛護会結成10周年記念で地元子供たちが中心に植えた31本の桜のうちソメイヨシノ10本ほどが満開です。一緒に植えた山桜は3本ほど咲きましたが今年は葉っぱだけが目立ちます。
山野草のショウジョウバカマが咲いています。例年より数が少ないように思います。
ヤマブキも咲き始めました。
今日は黄砂で菅平・志賀高原の山々は全く見えず、山頂からの飯縄山はぼやけてました。
5月5日は地附山トレッキングコースの「春のイベント」です。
新緑の地附山を楽しみにお出かけください。
参加料無料、地附山公園管理棟横へ8時半までに集合です。

地附山公園の桜

愛護会10周年記念樹

咲き始めたヤマブキ

ショウジョウバカマ

スミレ

黄砂の飯縄山
2024年04月07日
フクロウの巣箱設置
地附山にフクロウが生息していることは確認されています。
より一層繁殖の助けになればと、巣箱を2個設置しました。
巣箱はその道のベテランが制作した立派なもの。大きく重い。
4月6日地附山トレッキングコース愛護会の大勢の手で2個木の上に設置しました。
果たしてフクロウさん、おお!マイハウスと住んでくれるでしょうか?期待しています。

巣箱を運ぶのも2人がかり

一つは大木となったネズミサシの地上5mほどに設置

もう一つはミズキの地上4mほどに設置
より一層繁殖の助けになればと、巣箱を2個設置しました。
巣箱はその道のベテランが制作した立派なもの。大きく重い。
4月6日地附山トレッキングコース愛護会の大勢の手で2個木の上に設置しました。
果たしてフクロウさん、おお!マイハウスと住んでくれるでしょうか?期待しています。
巣箱を運ぶのも2人がかり
一つは大木となったネズミサシの地上5mほどに設置
もう一つはミズキの地上4mほどに設置
2024年04月01日
地附山トレッキングコース跳駒トレイル改修
本年度は地附山トレッキングコース・跳駒トレイルの改修を計画しています。
今日はまず、金毘羅宮から本ルートに出る、出会いの架け橋の取換えです。
5mの角材5本を駒形嶽駒弓神社前から、担ぎ上げです。一番の難儀!
架け替えはほぼ完成です。

角材の担ぎ上げ。急坂です。

架け替え工事①

架け替え工事②

架け替え工事③ほぼ完工
今日はまず、金毘羅宮から本ルートに出る、出会いの架け橋の取換えです。
5mの角材5本を駒形嶽駒弓神社前から、担ぎ上げです。一番の難儀!
架け替えはほぼ完成です。
角材の担ぎ上げ。急坂です。
架け替え工事①
架け替え工事②
架け替え工事③ほぼ完工