2017年02月21日

地附山学習発表・湯谷小学校6年生

21日、湯谷小学校6年3組は28年度課外学習で地附山の地すべりを主に学習し、その成果発表を我々「地附山トレッキングコース愛護会」のメンバーを招いて行われました。(会員11名参加)
湯谷小学校は昭和60年7月26日の地附山地すべりの際、被災地区の避難場所となったことから学校全体がこの地すべりに関心が高く、これを通して幅広く防災の学習に取り組んでいるようにうかがえました。
生徒たちは「地すべり被害」「地すべりの原因と対策」と2つのテーマから学習し、更に「防災」の面まで学んで、数人の組に分かれて紙面で発表されました。更に、これらをA4三つ折りのパンフレットにまとめ我々愛護会メンバーに配布してくれました。
1年間の学習としては内容が豊富で充実しており、まとめもよく出来ていたと思いました。
小グループに分かれての交流会は、生徒たちの防災グッズの披露があり、笛、安全ピンなど思わぬ小物を用意している生徒が居り感心しました。また、防災トランプで「ババ抜き」の遊びをしながら防災について学習できるなど、1時間半有意義な時間を過ごしました。


地附山学習発表・湯谷小学校6年生
半紙へ書き込み学習成果発表

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
地すべり原因の発表

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
対策の発表

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
防災バックの中身は?

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
愛護会員による「頭の体操」マジック

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
生徒の作成したパンフレットの説明

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
防災トランプゲーム

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
教室後ろの壁にも学習成果発表がびっしり

地附山学習発表・湯谷小学校6年生
発表に聞き入る愛護会メンバー





同じカテゴリー(地附山便り)の記事画像
地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました
地附山トレッキングコース春のイベント
地附山公園の桜とイベントご案内
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
同じカテゴリー(地附山便り)の記事
 地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました (2025-05-06 14:39)
 地附山トレッキングコース春のイベント (2025-04-29 10:34)
 地附山公園の桜とイベントご案内 (2025-04-18 09:57)
 地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事 (2025-02-01 14:04)
 地附山トレキングコースにイノシシの死体 (2025-01-09 20:12)
 地附山トレキングコース秋のイベント (2024-11-12 16:26)

Posted by まさみちゃん at 15:13│Comments(0)地附山便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。