2016年04月17日
地附山もにぎやかになって来た
九州は大変ですね。このブログを九州でご覧になっている方はないと思いますが、犠牲者にはご冥福を、また被災者にはお見舞いを心より申し上げます。
ご承知のように、この地附山は昭和60年7月、大雨等がきっかけとなり大地滑りが発生し家屋64棟倒壊、死者26名の惨事となりました。
現在、地滑り跡は「防災メモリアル地附山公園」として市民の皆様の憩いの場となっております。地附山トレッキングコース愛護会では7月第4日曜日(本年は24日)信州山の日のイベントに賛同し「地附山からの日の出を見よう」をキャッチコピーに地附山ビューポイントから東部に連なる志賀高原の山並みからの日の出を眺めるとともに、地滑り犠牲者の追悼を行っております。多数のご参加をお待ちしております。
さて、地附山もここにきて、山桜が咲き木々の若葉が輝き、待望のショウジョウバカマの花が咲きだしました。また、パワーポイントのヤマブキも黄色の蕾を膨らませてきました。一段下の一重のヤマブキは満開といっていいくらいです。
愛護会では5月8日(日曜日)の「春のイベント」を前にコース整備に余念がありません。「楽しく体力づくりと自然や歴史を学ぶ」イベントです。
皆様、今からご参加の予定をカレンダーにご記入ください。

跳駒トレイル入口駒形嶽駒弓神社参道のソメイヨシノ

つづらトレイル中ほどの山桜

咲きだしたショウジョウバカマ

センボンヤリ春の花

一重のヤマブキ

輝く若葉

パワーポイントのヤマブキの手入れをする愛護会

標識の補修整備
ご承知のように、この地附山は昭和60年7月、大雨等がきっかけとなり大地滑りが発生し家屋64棟倒壊、死者26名の惨事となりました。
現在、地滑り跡は「防災メモリアル地附山公園」として市民の皆様の憩いの場となっております。地附山トレッキングコース愛護会では7月第4日曜日(本年は24日)信州山の日のイベントに賛同し「地附山からの日の出を見よう」をキャッチコピーに地附山ビューポイントから東部に連なる志賀高原の山並みからの日の出を眺めるとともに、地滑り犠牲者の追悼を行っております。多数のご参加をお待ちしております。
さて、地附山もここにきて、山桜が咲き木々の若葉が輝き、待望のショウジョウバカマの花が咲きだしました。また、パワーポイントのヤマブキも黄色の蕾を膨らませてきました。一段下の一重のヤマブキは満開といっていいくらいです。
愛護会では5月8日(日曜日)の「春のイベント」を前にコース整備に余念がありません。「楽しく体力づくりと自然や歴史を学ぶ」イベントです。
皆様、今からご参加の予定をカレンダーにご記入ください。
跳駒トレイル入口駒形嶽駒弓神社参道のソメイヨシノ
つづらトレイル中ほどの山桜
咲きだしたショウジョウバカマ
センボンヤリ春の花
一重のヤマブキ
輝く若葉
パワーポイントのヤマブキの手入れをする愛護会
標識の補修整備
Posted by まさみちゃん at 10:49│Comments(0)
│地附山便り