地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました

5月5日、地附山トレッキングコース春のイベント、快晴のお天気に恵まれ成功裏に無事終了しました。
愛護会員は7時30分、地附山公園に集合会場設営
8時受付け開始、来場者数120名愛護会関係者20名計140名
8時30分開会式
8時50分トレキング開始
一般向けの「つづらトレイル」と健脚向けの「跳駒トレイル」に分かれて出発
眺望が良くヤマブキの一重・八重・菊咲きの3種が咲き競うパワーポイントで合流
新緑が眩しいほどの中全コース踏破、12時~12時30分順次公園へ帰着
来場の皆様ご満足でお帰りになりました。


受付開始


新緑の中トレッキング


咲き競うヤマブキ


元気な少年3人組



山頂到着  


2025年05月06日 Posted by まさみちゃん at 14:39Comments(0)地附山便り

地附山トレッキングコース春のイベント

恒例の「地附山トレッキングコース春のイベント」を5月5日開催します。
多数のご来場をお待ちしております。

日 時  5月5日(月・子供の日) 雨天中止
      受付 8:00から 終了13:00頃
場 所  地附山公園 管理棟横
内 容  初級コース(つづらトレイル)と中級コース(跳駒トレイル)あり
      見どころで説明あり
参加料  無料
問合せ  090-4089-4190


  


2025年04月29日 Posted by まさみちゃん at 10:34Comments(0)地附山便り

地附山公園の桜とイベントご案内

地附山公園は標高550mから600m。善光寺の城山公園より200n近く高い。
城山は満開だが、地附山公園は6分咲き、満開にはもう二日ほどかな?
地附山トレッキングコースはまだ早春の名残、ショウジョウバカマがあったり、シュンランが咲いて居たりです。
ダンコウバイも少し残っています。
地附山トレッキンコース愛護会は5月5日春のイベントを開催します。

5月5日(月・祭日)
集合・受付 地附山公園管理棟横 8時から
開会式 8時半 出発8時45分  終了13時頃
参加費 無料
多くの皆様のご参加お待ちしています。


地附山公園入口


 地附山山頂から飯縄・黒姫・妙高


ショウジョウバカマ


シュンラン


ダンコウバイ


  


2025年04月18日 Posted by まさみちゃん at 09:57Comments(0)地附山便り

地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事

地附山トレッキングコース「跳駒トレイル」の入口にもなっている「駒形嶽駒弓神社」には2月1日行われる「お駒送り」という珍しい神事がある。
明治維新の1868年発令された「神仏分離令」で善光寺北側境内にあった「年神堂」は城山公園の横山城跡に遷座され「健御名方富命彦神別神社」となっているが、以前から「善光寺奥の院」と言われる本殿の造りが善光寺と同じ「撞木造り」の「駒形嶽駒弓神社」ではいまだに「神仏習合」の名残をとどめている神事が「お駒送り」である。
この神事は神社境内にある「善光寺堂童子斎場」で今年の善光寺に飾られた門松や堂童子役の坊に張られた注連飾りなどをお焚き上げするのである。
先ずは、宮司のお祓い、祝詞奏上があり、次いで堂童子が点火、魔訶般若波羅見蜜多般若心経を唱えるのである。ついで本殿に入り、宮司のお祓い祝詞玉串奉納あり、次いで堂童子が玉串奉納、心経の黙読、「柏手」を打って拝礼するのである。
このようにして神仏が一体となっての行事は昔々行われていた、12月神社の木馬を善光寺に収め正月諸行事後2月1日木馬を神社に戻す行事のの名残であろうと思われる。


堂童子斎場に積まれた注連など


斎場へ向かう宮司、堂童子、関係者


宮司の神事


点火する堂童子


斎場から本殿へ向かう一行


本殿内での堂童子
  


2025年02月01日 Posted by まさみちゃん at 14:04Comments(1)地附山便り

地附山トレキングコースにイノシシの死体

地附山トレキングコースの跳駒トレイルの駒形嶽駒弓神社を少し登ったコース脇に、体長約1mのイノシシの死体が転がっている。と登山者からの情報があった。
9日長野市役所の判断を受け、現地に1m近い穴を掘り埋葬した。
地附山トレキングコースを開設して15年、イノシシによる馬耕は茶飯事でしたが、コース脇にしたいが転がっていたのは初めてのこと。
愛護会員皆戸惑いと好奇心での作業でした。


イノシシの死体


懸命な穴掘り


死体を穴へ


穴に収まった死体


土をしっかりかけて終了


  


2025年01月09日 Posted by まさみちゃん at 20:12Comments(0)地附山便り

地附山トレキングコース秋のイベント

11月9日、地附山トレキングコース秋のイベントを開催しました。
今年は紅葉が遅れており楓はまだ青々としています。
でも、ダンコウバイやウリハダカエデなどは黄色に染まっていました。
今年は初級のつづらトレイルからのコースへ50名、中級の跳駒トレイルからへ40名の計90名が参加してくださいました。


8時からの受付


パワーポイントで霧が晴れず眺望は無理


山頂へ向かって


山頂へ着くと霧も晴れて飯縄山が目の前に  


2024年11月12日 Posted by まさみちゃん at 16:26Comments(0)地附山便り

戸隠の植物博士と地附山

戸隠地質化石博物館の植物博士、中村先生のリードで地附山トレッキングコースの植物観察会が行われ、参加しました。
見慣れているクリ・クヌギ・ミズナラ・コナラ の葉の違い、実の違い。日頃雑草と目にとめなかった草花の名前など学ぶことが多々ありました。
また、観察会のメンバーの皆様の熱心さにも驚きました。有難うございました。これからも時期を変えて地附山の植生を学んでいただければと、思います。
コースには秋の花が目立つようになりました。
なお、11月9日には地附山トレッキングコース、秋のイベントを開催します。紅葉も深まります。ご参加くださいますようご案内申し上げます。


出発前のミーティング


先生早くも何か発見


怪しげなキノコを手に


観察会の成果などのお話


秋の色が濃くなってきた


アキノキリンソウ


センブリの花


ウメバチソウ  


2024年09月28日 Posted by まさみちゃん at 16:58Comments(0)地附山便り

地元の小学5年生地附山へ

地元の湯谷小学校5年生二組60人余が高原学習で地附山トレキングコースを歩きました。
地附山トレキングコース愛護会メンバーの5人が案内・サポートをしました。
5年生ともなると力が有り余っている、一方愛護会メンバーは私88歳はじめ他の連中も70歳台。
付き合って歩くのに疲れた!!


地附山トレキングコース入口地附山公園で出発準備


賑やかに出発


途中休憩


見晴らしのいいパワーポイントで記念撮影  


2024年09月26日 Posted by まさみちゃん at 15:05Comments(0)

地附山に秋の気配

地附山からの便りが長らくご無沙汰で、どうしてしまったかとご心配をおかけしました。
実は昨年7月妻が他界して、一周忌の法事だとか、新盆で訪れて下さる方があったりで、今年の夏は忙しかった。
それに、今年の暑さは格別で、米寿の88歳となると、山行がつい億劫になりました。
と言っても、月の3回ほどあるトレッキングコースの整備作業にはきちんと参加して、地附山トレキングコース愛護会の事務局長としての責務はきちんと果たしております。

ということで、今日もコース整備作業の日でした。このところの風雨で立ち枯れの倒木がコースを塞ぐことが多発しており、今日も倒木片付けです。
直径30cm余の大木が倒れ周りの小木を巻き込んでほとんどコースを塞いでいたのを、16日取りあえず歩くのに支障のないようにしておいたものを、今日きちんと片付けました。
1時間半ほどの片付けが終わってから、山頂まで足を延ばし、ようやく訪れ初めは地附山の秋を味わってきました。
マツムシソウは終わりに近かったが、センブリやウメバチソウは蕾。モウセンゴケは花は終わったが葉は盛り。オケラ、アキノキリンソウはぽつぽつ見え始め、ガマズミの実は色付き始めです。


倒木片付け


小枝の片付け


山頂はマツムシソウの群生


マツムシソウ


センブリ


モウセンゴケ


オケラ


アキノキリンソウ


ガマズミ




  


2024年09月18日 Posted by まさみちゃん at 16:38Comments(0)地附山便り

地附山に夏の花が

梅雨の時期となりましたが、晴間を狙って、地附山トレキングコースを楽しんでください。
オカトラノオ、ウツボグサ、モ ウセンゴケなど夏の花が見られます。
小さくて目に留まりにくいのですがツルアリドオシの白いペアの花も見つけてください。


オカトラノオ


ウツボグサ


モウセンゴケ


ツルアリドウシ


山頂から夏の雲に隠れた飯縄山  


2024年07月01日 Posted by まさみちゃん at 09:53Comments(0)地附山便り

地附山トレッキングコース春のイベント

5月5日子供の日、地附山トレッキングコース春のイベントでした。
この日は「立夏」の名にふさわしい快晴の30度の暑さ。表題が場違い。夏のイベントですね。
でも大勢集まっていた来ました。総勢約150名。
新緑に顏を染めて、3時間半小学校の子等も頑張りました。
チゴユリ、ギンランが咲いていました。
終わって皆様の感想、「来てよかった」が大半でした。愛護会の皆様の頑張りのお陰です。


出発前の準備体操


出発です


山頂で「ヤッホー」


最後の踏んばり桝形城攻め落とし、大きな空堀へ下っています


ギンラン


チゴユリ

  


2024年05月05日 Posted by まさみちゃん at 21:49Comments(1)地附山便り

地附山はヤマブキに染まってます

地附山トレッキングコースはヤマブキの真っ盛り!
一重咲きは散り始め、八重咲きは真っ盛り、そして珍しい菊咲きも見られます。
パワーポイントで一休みして鑑賞してください。
また足元にはヒメハギも咲いています。


一重のヤマブキ


八重と菊咲きヤマブキ


ヒメハギ


ヤマツツジも咲きだした。  


2024年04月29日 Posted by まさみちゃん at 10:45Comments(0)地附山便り

地附山桜満開

地附山公園の桜満開です。
また、5年前、地附山トレッキングコース愛護会結成10周年記念で地元子供たちが中心に植えた31本の桜のうちソメイヨシノ10本ほどが満開です。一緒に植えた山桜は3本ほど咲きましたが今年は葉っぱだけが目立ちます。
山野草のショウジョウバカマが咲いています。例年より数が少ないように思います。
ヤマブキも咲き始めました。
今日は黄砂で菅平・志賀高原の山々は全く見えず、山頂からの飯縄山はぼやけてました。

5月5日は地附山トレッキングコースの「春のイベント」です。
新緑の地附山を楽しみにお出かけください。
参加料無料、地附山公園管理棟横へ8時半までに集合です。


地附山公園の桜


愛護会10周年記念樹


咲き始めたヤマブキ


ショウジョウバカマ


スミレ


黄砂の飯縄山
  


2024年04月18日 Posted by まさみちゃん at 17:05Comments(0)地附山便り

フクロウの巣箱設置

地附山にフクロウが生息していることは確認されています。
より一層繁殖の助けになればと、巣箱を2個設置しました。
巣箱はその道のベテランが制作した立派なもの。大きく重い。
4月6日地附山トレッキングコース愛護会の大勢の手で2個木の上に設置しました。
果たしてフクロウさん、おお!マイハウスと住んでくれるでしょうか?期待しています。


巣箱を運ぶのも2人がかり


一つは大木となったネズミサシの地上5mほどに設置


もう一つはミズキの地上4mほどに設置  


2024年04月07日 Posted by まさみちゃん at 11:07Comments(0)地附山便り

地附山トレッキングコース跳駒トレイル改修

本年度は地附山トレッキングコース・跳駒トレイルの改修を計画しています。
今日はまず、金毘羅宮から本ルートに出る、出会いの架け橋の取換えです。
5mの角材5本を駒形嶽駒弓神社前から、担ぎ上げです。一番の難儀!
架け替えはほぼ完成です。


角材の担ぎ上げ。急坂です。


架け替え工事①


架け替え工事②


架け替え工事③ほぼ完工  


2024年04月01日 Posted by まさみちゃん at 16:55Comments(0)地附山便り

地附山公園オープンとトレッキングコース

4月1日から地附山公園が開園します。
これにより、これまで土日休日しか通れなかった地附山トレッキングコースのつづらトレイルが平日も利用できるようになります。
30日・31日と暖かい日が続き、地附山の植生も活気づきます。
春一番に咲くダンコウバイが咲きだしています。ショウジョウバカマはまだ目覚めませんが間もなくでしょう。シュンランは蕾が見られます。
皆さんのお出でをお待ちしています。
また、5月5日はトレキングコース春のイベントです。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
(地附山トレッキングコース愛護会 山上正視)


ダンコウバイ


まだ咲き始めです


山頂から飯縄山  


2024年03月31日 Posted by まさみちゃん at 13:06Comments(0)地附山便り

地附山トレッキングコース整備スタート

地附山トレッキングコース、つづらトレイルのスタート地点の地附山公園は冬季休園。
そのため土日休日だけ公園ゲートの歩道部分を開扉してコース利用者の便宜を図ってきましたが、4月1日から公園が全面開放されます。
それに先立って、トレッキングコース全般のパトロールを行い、倒木等の障害物がないかなど点検した。
休園中も雪による倒木があり片付けをおこなったが、本日は地附山トレッキングコース愛護会の仕事始めとしてパトロールを行った。
その結果、雪折れの枝など片づけたり、倒壊の危険な樹木のマーキングが出来た。


残雪の中パトロール


頭上にのしかかっている危険木


コースはまだ雪があり春の草花は眠ったまま


公園の桜の蕾も硬い  


2024年03月24日 Posted by まさみちゃん at 16:57Comments(1)地附山便り

地附山春近し

立春が過ぎ早や2週間が過ぎました、このところの暖かさで地附山トレッキングコースの雪もほとんど消え、ダンコウバイの蕾もふくらみ、なんとなく春を感じさせます。
昨年秋に雪による倒木危険樹をかなり伐採しておいたので、2月初めの大雪にも大きな支障はありませんでした。ただつづらトレイルで松の小木が倒れましたが、その処分も済みました。
今冬は土日祭日だけですが、地附山公園の歩道部分のゲートを開け、公園内通過で地附山トレッキンコースに出入りできます。公園のオープンは4月1日でまだ1か月ちょっとありますので、どうぞ土日休日はつづらトレイルからも地附山トレッキンコースを楽しんでください。
パワーポイントからの菅平、横手、岩菅島の眺め、山頂からの飯縄山、黒姫、妙高など晴れた日は見事です。
「飯縄山の種まき爺さん」がはっきり見えます。


 松の倒木


倒木処理


地附山山頂から


飯縄山の種まき爺さん



  


2024年02月18日 Posted by まさみちゃん at 11:07Comments(1)地附山便り

冬ざれの地附山へ

先日来の寒さで地附山も冬ざれの様相です。
広葉樹はすっかり裸になって、壁が簾になったよう。遠くが透けて見え、善光寺の鐘の音が近くに聞こえます。
トレッキングコースの「つづらトレイル」も今年から土日休日は地附山公園のゲートの歩道部分が開放され、楽にコースを楽しめるようになりました。(但し年末年始は開放されません)
これから積雪期に入り、跳駒トレイルは厳しくなりますので、つづらトレイルが利用できれば有難いですね。
どうか皆様、冬の地附山トレッキンコースをお楽しみください。


車道は閉鎖


歩道部は開放


パワーポイントから志賀高原方面・横手山


山頂から飯縄山


山頂


冬木立のトレッキングコース
  


2023年12月25日 Posted by まさみちゃん at 16:46Comments(0)

地附山の紅葉

今年は全般に紅葉が遅いと言う。
地附山トレッキンコースも入口付近は今が真っ盛り。
なお、地附山公園は11月23日でクローズとなり、これまではゲートが閉ざされるが、今年から土曜日曜祝日に限り歩道部分が開扉される。
お陰で、公園を通過して一般向きのつづらトレイルが利用でき、紅葉を楽しめる。


つづらトレイルの紅葉








公園ゲート開扉の様子

  


2023年11月25日 Posted by まさみちゃん at 21:19Comments(1)地附山便り