2021年08月02日

地附山前方後円墳の整備

8月になり、お盆が近づいてきたので、ブッシュで覆われている地附山前方後円墳の整備を行いました。
古墳時代、5世紀後半の構築の古墳ですから、仏教伝来の100年も前の墓ですが、今様にならって被葬者を崇めることも悪くはあるまい。
本来なら、古墳上に林立している松の大木も切り払って構築時の古墳に近い姿にして、地附山裾野の上松地区の住民に、この地のパイオニアのリーダーの墓標を示したいところである。
また古墳見学のため上る通路が削られ、古墳の形状を損なう恐れがあるため、昨年、埋蔵文化財センター立会いで仮のステップを設置したが、正規の資材が入手できたので、ステップの取り換えを行った。
近くにはキキョウやママコナが咲き、マムシが捕獲された。


作業開始


ブッシュの刈り取り


ステップの取り換え


仕上がった前方後円墳


キキョウ


ママコナ


捕獲されたマムシ(30㎝弱)  


Posted by まさみちゃん at 09:15Comments(0)地附山便り