2013年02月21日
再び雪の地附山(2月20日)
2月18日は暦では「雨水」、この頃から降るのは雪から雨に変わる。と言われているのに、なんと長野市で21cmもの積雪。暦通りにはいきませんね。しかも20日の朝は放射冷却もあって最低気温がマイナス9℃と今冬1番の寒さでした。
でも20日の空は真っ青で家の中に閉じこもるのはもったいない。18日の大雪の後の地附山へ出かけた。今日はスノーシューを持ってである。
いつも通り、駒形嶽駒弓神社に参拝して、コースへ入ったがやはり雪が多い。早速スノーシュウを履いた。金毘羅宮を過ぎたら人の足跡は消えた。この雪でも信仰深い方がいらっしゃる。
ここからの足跡はイノシシが主で、たまにウサギ、タヌキ?コースは日当たりのよい所は土も見られたが吹き溜まりは30~50cmの積雪がありました。
ヤマブキのパワーポイントは誰も歩いていない、いわゆる処女雪原、しかも50cm程の雪。スノーシュウが効いて気持ちよく歩ける。案内板は半分ほど雪を被っていた。志賀、菅平には若干雲があるが市街地の家々の屋根には雪が積もり素敵な眺めでした。
ここから山頂までは深い雪道を楽しみました。途中、まだ新しいイノシシのラッセルの跡が見られ熊除けの鈴は持っているものの一寸不安にかられました。
頂上も雪がたっぷり、飯縄山は頂上に雲を被っていましたがまずまずの景色でした。
今日は一寸時間がかかってしまいました。祠に参拝しまっすぐ下山。スノーシュウのお蔭で楽に下山できました。
帰りに気づいたのですが、地附山トレッキングコース愛護会の基地である滝公民館分館の大きな桜の木が根元から折れていました。今年の雪は罪が重い。
20日の写真から

20日のパワーポイントから

20日の山頂から

パワーポイントの処女雪を歩いたスノーシューの跡

イノシシのラッセルの跡

歩き終えたスノーシュー。ご苦労さん。
でも20日の空は真っ青で家の中に閉じこもるのはもったいない。18日の大雪の後の地附山へ出かけた。今日はスノーシューを持ってである。
いつも通り、駒形嶽駒弓神社に参拝して、コースへ入ったがやはり雪が多い。早速スノーシュウを履いた。金毘羅宮を過ぎたら人の足跡は消えた。この雪でも信仰深い方がいらっしゃる。
ここからの足跡はイノシシが主で、たまにウサギ、タヌキ?コースは日当たりのよい所は土も見られたが吹き溜まりは30~50cmの積雪がありました。
ヤマブキのパワーポイントは誰も歩いていない、いわゆる処女雪原、しかも50cm程の雪。スノーシュウが効いて気持ちよく歩ける。案内板は半分ほど雪を被っていた。志賀、菅平には若干雲があるが市街地の家々の屋根には雪が積もり素敵な眺めでした。
ここから山頂までは深い雪道を楽しみました。途中、まだ新しいイノシシのラッセルの跡が見られ熊除けの鈴は持っているものの一寸不安にかられました。
頂上も雪がたっぷり、飯縄山は頂上に雲を被っていましたがまずまずの景色でした。
今日は一寸時間がかかってしまいました。祠に参拝しまっすぐ下山。スノーシュウのお蔭で楽に下山できました。
帰りに気づいたのですが、地附山トレッキングコース愛護会の基地である滝公民館分館の大きな桜の木が根元から折れていました。今年の雪は罪が重い。
20日の写真から
20日のパワーポイントから
20日の山頂から
パワーポイントの処女雪を歩いたスノーシューの跡
イノシシのラッセルの跡
歩き終えたスノーシュー。ご苦労さん。
Posted by まさみちゃん at 17:12│Comments(1)
この記事へのコメント
お元気でなによりです。
春のオープンが待ちどうしいです。
春のオープンが待ちどうしいです。
Posted by 石月忠雄 at 2013年02月22日 15:26