2013年07月21日
地附山は涼しくお花もあるよ
これまでも暑かった夏もこれからが本番まだまだ暑い日が続きますよ。
そんな長野市でも、上松五差路から300m登れば2℃くらい暑さが違います。
でも山頂までの登りは汗が出ます。ゆっくり足元のお花など眺めながら登れば暑さも半減します。
公園から登ってきた3組もの中高年のご夫婦連れに逢いました。いい感じでした。
21日、跳駒トレイルから山頂、古墳を巡り、地附山公園を歩いてきました。
跳駒トレイル入口は「ヒマワリ」の列が迎えてくれます。駒嶽さんの鳥居は深い緑に囲まれています。
「オケラ」が蕾を出してました。「サジガンクビソウ」は真盛りですが、花も緑で冴えない花です。
「ギボウシ」が沢山咲いています。秋の七草や「マツムシソウ」などは茎が大分伸びています。
「モウセンゴケ」は花が終わってしまいました。
数が少なくなかなか見られませんが「ミヤマウズラ」も花の茎が伸びて間もなく花が見られるでしょう。
地附山公園への道には「オカトラノオ」が白い穂の花が群生しています。でも間もなく終わりです。早く見に行きましょう。
有名になった「ウメガサソウ」も花は散って、さく果が上を向いています。花は下を向いて咲いていたのにね。
公園からの道は間もなくハギのトンネルが出来るでしょう。
皆様暑さしのぎに、お花を見ながら「地附山トレイル」へお出かけ下さい。
関連写真
跳駒トレイルでヒマワリに迎えられる

オケラの蕾

ミヤマウズラの花茎が伸びてきました。

オカトラノオの群生地

有名になったウメガサソウの花が散った後のさく果
そんな長野市でも、上松五差路から300m登れば2℃くらい暑さが違います。
でも山頂までの登りは汗が出ます。ゆっくり足元のお花など眺めながら登れば暑さも半減します。
公園から登ってきた3組もの中高年のご夫婦連れに逢いました。いい感じでした。
21日、跳駒トレイルから山頂、古墳を巡り、地附山公園を歩いてきました。
跳駒トレイル入口は「ヒマワリ」の列が迎えてくれます。駒嶽さんの鳥居は深い緑に囲まれています。
「オケラ」が蕾を出してました。「サジガンクビソウ」は真盛りですが、花も緑で冴えない花です。
「ギボウシ」が沢山咲いています。秋の七草や「マツムシソウ」などは茎が大分伸びています。
「モウセンゴケ」は花が終わってしまいました。
数が少なくなかなか見られませんが「ミヤマウズラ」も花の茎が伸びて間もなく花が見られるでしょう。
地附山公園への道には「オカトラノオ」が白い穂の花が群生しています。でも間もなく終わりです。早く見に行きましょう。
有名になった「ウメガサソウ」も花は散って、さく果が上を向いています。花は下を向いて咲いていたのにね。
公園からの道は間もなくハギのトンネルが出来るでしょう。
皆様暑さしのぎに、お花を見ながら「地附山トレイル」へお出かけ下さい。
関連写真
跳駒トレイルでヒマワリに迎えられる
オケラの蕾
ミヤマウズラの花茎が伸びてきました。
オカトラノオの群生地
有名になったウメガサソウの花が散った後のさく果
Posted by まさみちゃん at 16:26│Comments(1)
│地附山便り
この記事へのコメント
正視ちゃんへ
いろいろな草花の写真と名前と解説があり、大変勉強になります。
これからもそれらの時期に掲載されることを期待しております
いろいろな草花の写真と名前と解説があり、大変勉強になります。
これからもそれらの時期に掲載されることを期待しております
Posted by たあちゃん
at 2013年07月23日 16:16
