2013年12月23日
雪の地附山へ挑戦
20日から22日は冬至に相応しい大雪になりましたね。
下から見上げる地附山は松の枝にどっさり雪を載せ、なんと美しいことか。
23日天皇誕生日は好いお天気となりました。早速、今冬初の雪の地附山へ挑戦しました。
自宅を10時出発、地附山公園は11月24日で閉門していますので「跳駒トレイル」からとなります。自宅から跳駒入口まで標高差100mですが、久しぶりに上がると、ここまでで20分余、汗ばんできました。
駒形嶽駒弓神社の石段では長野西高校野球部員が駆け上がるトレーニングをしていました。春の選抜特別枠出場の候補に挙がっているので張り切っていました。
神社に天皇誕生日の祝賀と登山の安全を祈願し、登り始めました。足跡から今日の先客が1人あるようです。雪の跳駒はしんどい。
パワーポイントまで上がると結構雪深く来た甲斐があったと感じます。先客がベンチの雪を撥ね、どっかと腰かけて、何やら美味しそうに食べていました。私は、水と飴玉しかありません。挨拶だけでお先に失礼としました。ウサギの足跡しかない雪道を行くのは気持ちがよいですね。
と、突然白いウサギが猛烈な速さで目の前を走り抜け林へ駈け込んで行きました。地附山で見るのは初めてで、一寸興奮しました。
道は、所々重い雪に耐えられず倒れかかった松などに塞がれておりました。トレッキングコース愛護会の一員としては春までこのままでよいかなと思案してしまいました。また、日差しで枝に積もっていた雪が落ちだし何度か頭から直撃を受けとんだ災難でした。
頂上からの飯縄山は生憎雲が垂れ込めスキー場から下ぐらいしか拝めませんでした。
今日の写真

長野西高野球部員

ウサギの足跡

パワーポイント

パワーポイントから市街地

雪で倒れた松が道をふさぐ

分岐5で

山頂ヤッホーポイントで
下から見上げる地附山は松の枝にどっさり雪を載せ、なんと美しいことか。
23日天皇誕生日は好いお天気となりました。早速、今冬初の雪の地附山へ挑戦しました。
自宅を10時出発、地附山公園は11月24日で閉門していますので「跳駒トレイル」からとなります。自宅から跳駒入口まで標高差100mですが、久しぶりに上がると、ここまでで20分余、汗ばんできました。
駒形嶽駒弓神社の石段では長野西高校野球部員が駆け上がるトレーニングをしていました。春の選抜特別枠出場の候補に挙がっているので張り切っていました。
神社に天皇誕生日の祝賀と登山の安全を祈願し、登り始めました。足跡から今日の先客が1人あるようです。雪の跳駒はしんどい。
パワーポイントまで上がると結構雪深く来た甲斐があったと感じます。先客がベンチの雪を撥ね、どっかと腰かけて、何やら美味しそうに食べていました。私は、水と飴玉しかありません。挨拶だけでお先に失礼としました。ウサギの足跡しかない雪道を行くのは気持ちがよいですね。
と、突然白いウサギが猛烈な速さで目の前を走り抜け林へ駈け込んで行きました。地附山で見るのは初めてで、一寸興奮しました。
道は、所々重い雪に耐えられず倒れかかった松などに塞がれておりました。トレッキングコース愛護会の一員としては春までこのままでよいかなと思案してしまいました。また、日差しで枝に積もっていた雪が落ちだし何度か頭から直撃を受けとんだ災難でした。
頂上からの飯縄山は生憎雲が垂れ込めスキー場から下ぐらいしか拝めませんでした。
今日の写真
長野西高野球部員
ウサギの足跡
パワーポイント
パワーポイントから市街地
雪で倒れた松が道をふさぐ
分岐5で
山頂ヤッホーポイントで
Posted by まさみちゃん at 22:19│Comments(0)
│地附山便り