2014年02月20日
大雪の後の地附山へアタック
2月15日から17日の記録的な大雪には除雪に疲れましたね。掻いた雪のやり場がないから道は狭まるばかり。
狭い歩道はブルの除雪で埋まってしまい人はどこを歩けば安全なのかやり場のない心持でした。
20日ようやく気温も上がり青空も見えました。上松五差路から地附山を見上げればやはり「行ってみるか」と心がうずきます。
野暮用を足していたら、11時近くになってしまったが、スノーシューをリックに括り付けたり手間取りながら出発。
遊覧道路、鬼沢から駒形嶽駒弓神社参道に入ったら、もう膝までの雪、こんな下からスノーシューを履くとは思っていなかった。
駒形嶽駒弓神社の鳥居まででもうへとへと。それでも前日であろうスノーシューの往復した一人の足跡がある。
頑張ろう。神社に安全祈願の記帳をし、先行者の足跡を踏み登り出した。金毘羅さんの鳥居が随分低く見える。
途中、倒木もあり、難儀しながらも「634m」の看板、ここから登山道も傾斜がきつくなる。ゼイゼイ、ハーハー。
やっとパワーポイントへ。先行者の足跡はここで留まることもなく進んでいく。ピッチの乱れもない。かなりの強者だな。私はここで一服。
最初の左への曲りで大きなイノシシのラッセルの跡がある。まだ新しい。これは今朝だろう。慌てて鈴とホイッスルで賑やかにして進む。
「分岐2」を過ぎ、頂上への曲り角にまたまたイノシシの跡、。先行者の足跡が消えているから、イノシシの通過はまだ新しい。
辺りに細心の神経を配り歩きだした。
やっと頂上へ、今日はスタートから足を取られ、ここまで2時間近くかかっれしまった。それにイノシシの足跡で汗も忘れていた。
残念ながら飯縄山は半分雲の中、スキー場からしか姿を見せていなかった。
帰りは藪の中をショートカットしたりで一気に神社前まで下り、遠くからお礼の拍手をして帰宅。2時一寸前、楽しかったが疲れた~~~~。
今日の写真

駒形嶽駒弓神社鳥居前。

金毘羅さんの鳥居。大雪で低くなっちゃった。

金毘羅さんから市内中心部を眺める。

パワーポイントの看板も雪に埋もれている。

イノシシのラッセルの跡。

山頂の祠が雪の衣を纏っている。

ヤッホーポイント前で休憩。水と氷砂糖で元気をつけて一気に下山。
狭い歩道はブルの除雪で埋まってしまい人はどこを歩けば安全なのかやり場のない心持でした。
20日ようやく気温も上がり青空も見えました。上松五差路から地附山を見上げればやはり「行ってみるか」と心がうずきます。
野暮用を足していたら、11時近くになってしまったが、スノーシューをリックに括り付けたり手間取りながら出発。
遊覧道路、鬼沢から駒形嶽駒弓神社参道に入ったら、もう膝までの雪、こんな下からスノーシューを履くとは思っていなかった。
駒形嶽駒弓神社の鳥居まででもうへとへと。それでも前日であろうスノーシューの往復した一人の足跡がある。
頑張ろう。神社に安全祈願の記帳をし、先行者の足跡を踏み登り出した。金毘羅さんの鳥居が随分低く見える。
途中、倒木もあり、難儀しながらも「634m」の看板、ここから登山道も傾斜がきつくなる。ゼイゼイ、ハーハー。
やっとパワーポイントへ。先行者の足跡はここで留まることもなく進んでいく。ピッチの乱れもない。かなりの強者だな。私はここで一服。
最初の左への曲りで大きなイノシシのラッセルの跡がある。まだ新しい。これは今朝だろう。慌てて鈴とホイッスルで賑やかにして進む。
「分岐2」を過ぎ、頂上への曲り角にまたまたイノシシの跡、。先行者の足跡が消えているから、イノシシの通過はまだ新しい。
辺りに細心の神経を配り歩きだした。
やっと頂上へ、今日はスタートから足を取られ、ここまで2時間近くかかっれしまった。それにイノシシの足跡で汗も忘れていた。
残念ながら飯縄山は半分雲の中、スキー場からしか姿を見せていなかった。
帰りは藪の中をショートカットしたりで一気に神社前まで下り、遠くからお礼の拍手をして帰宅。2時一寸前、楽しかったが疲れた~~~~。
今日の写真
駒形嶽駒弓神社鳥居前。
金毘羅さんの鳥居。大雪で低くなっちゃった。
金毘羅さんから市内中心部を眺める。
パワーポイントの看板も雪に埋もれている。
イノシシのラッセルの跡。
山頂の祠が雪の衣を纏っている。
ヤッホーポイント前で休憩。水と氷砂糖で元気をつけて一気に下山。
Posted by まさみちゃん at 21:45│Comments(0)
│地附山便り