2014年04月02日

地附山もオープン

4月1日地附山公園へのゲートが開きいよいよ公園に春の到来です。
2日暖かい陽気に誘われ、昼過ぎ出かけました。ガイドブック作成に不足している写真の補充を兼ねて出かけました。3月の大雪の時に行ったきりでしたので、雪で倒木などがあるのでは?と思ったのですが綺麗になっていました。地附山トレッキングコース愛護会の会長さんが頑張ってくれたようです。
跳駒コースから入って、駒形嶽駒弓神社、金毘羅宮へ今シーズンの安全を祈願し、まだ芽吹きがほとんど見られませんが、春の日差しをたっぷり浴びて急坂をモボリ詰めました。
つづらコースとの合流点(分岐3)のテラスで子供数人とお母さん2人がお弁当を広げ礼ました。おやおや、もうちょっと行けば最高のビューポイント(パワーポイント)なのにと、声をかけました。・・・もう一段登ってくださいよ。そこがパワーポイントですよ・・・。お母さんはここではないのだーーーーと。
そこからこの親子達と一緒に歩きました。聞けば篠ノ井と松代からだと言う。それならせっかく来たのだから一周しましょうよ。小さな子供もいたけれど私の誘いに乗って郷愁コースからいにしえコースへ、まだ幼稚園の小さな子供もいるので枡形城跡は省略しました。
お母さんや5年生の子供さんはスキー場跡や飯縄、妙高の眺めに大喜び、みんなで「ヤッホー」「こだまが聞こえた」・・・。「古墳てなんだ」「どうしてここにあるってわかったの」などなど結構質問が出る。
モウセンゴケ群生地の斜面にはまだ雪がある。
公園に着いてお別れに、お母さんや子供たちから「一緒に歩いて本当に楽しかった」「自分たちだけだったらこんなに歩かなかった」「頂上へ行くことが出来てよかった」と、お礼の言葉に私も大満足。5月のイベントにはぜひ来てください。と誘いしておきました。
公園の管理棟へ顔を出したら、管理の鈴木さんとアシスタントの西沢さんから、「案内所のハウスを見て行って下さい」とわざわざ案内してくださいました。
今シーズンは忙しいなーーーー。

地附山もオープン
モウセンゴケ群生地の残雪

地附山もオープン
子供もお母さんも「ヤッホー」

地附山もオープン
ウメガサソウも冬枯れのまま、まだ今年の芽は出ていない。





同じカテゴリー(地附山便り)の記事画像
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
戸隠の植物博士と地附山
地附山に秋の気配
地附山に夏の花が
同じカテゴリー(地附山便り)の記事
 地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事 (2025-02-01 14:04)
 地附山トレキングコースにイノシシの死体 (2025-01-09 20:12)
 地附山トレキングコース秋のイベント (2024-11-12 16:26)
 戸隠の植物博士と地附山 (2024-09-28 16:58)
 地附山に秋の気配 (2024-09-18 16:38)
 地附山に夏の花が (2024-07-01 09:53)

Posted by まさみちゃん at 21:56│Comments(0)地附山便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。