2014年12月28日

跳駒トレイルは倒木で大変

 17日からの大雪の後、地附山のコースのことが気になっていましたが、都合やお天気との具合でなかなか行けずにいましたが、28日やっとひと巡りしてきました。
 このブログのタイトル「地附山は楽しいよ」とは大違い。先日の雪は湿気の多い重い雪で松の木が随所で倒れ、コースを塞いでいて、潜ったり、脇を回ったり大変な難儀なコースになっていました。
 先ず、駒形嶽駒弓神社の下へ出たら、何か変だ?御神水の御手洗の屋根が脇の杉の大木の大枝が折れて落ちて潰されていた。地震では無傷だったのに、先が嫌な予感がした。案の定、金毘羅宮の手前で松が倒れていた。更に、びっくり、634mの案内板の真上の松の大木が倒れていた。でも案内板は枝の間に入っていて無事でした。
 パワーポイントにさしかかると、後から若いトレイルランの方が追い越して行きました。若いって素晴らしいな!パワーポイントの入り口にも大きな松が倒れており、追い越した若者がくぐって行きました。パワーポイントからの眺めは超素敵でしたが、その先にまた松の倒木が続いていました。一か所はくぐることが出来ず、下の急傾斜地を回り込む難所になっていました。滑り落ちたら大変なことになります。
 山頂トレイルの分岐2の広場にも大きな松が倒れていました。その脇は県警モトクロス練習場やNHK始め民放のTV中継所への道で雪掻きがしてあり倒木も切ってありました。モウセンゴケやセンブリ群生地の分岐6も倒木で、飯縄山を眺めるには邪魔になっていました。
 幸い山頂は大丈夫でした。晴れ渡った北に飯縄山、黒姫、妙高がはっきり眺められました。特に妙高をこんなにはっきり近くに感じながら眺めたのは始めてでした。
 時間が無くて、古墳や城跡へは回れませんでしたが、松の多いルートはまだまだ倒木が多いと思います。愛護会は今年の作業は終わっていますので、この倒木処理は来春になるでしょうが、これだけの倒木は今までなかったので、大変な作業となります。チェーンソーがフル回転で何日もかかるでしょう。年寄りの多くなった愛護会では難儀な仕事になります。

 さて、「地附山は楽しいよ」もこれをもって本年はサヨウナラです。本年ご覧下さった皆様、有難う御座いました。良いお年をお迎えになって、また来年もこのブログを覗いて下さい。一層「楽しい地附山」にするよう努力いたします。

跳駒トレイルは倒木で大変
駒形嶽駒弓神社の御手洗の屋根を大きな杉の枝が直撃

跳駒トレイルは倒木で大変
標高634mの案内板に覆いかぶさった倒木

跳駒トレイルは倒木で大変
パワーポイント入口の倒木、下をくぐるトレイルランの若者

跳駒トレイルは倒木で大変
パワーポイントの出口も倒木

跳駒トレイルは倒木で大変
難所となったパワーポイントから分岐2への道。右の斜面へ回り込む。

跳駒トレイルは倒木で大変
分岐2の広場へ倒れこんだ松の大木

跳駒トレイルは倒木で大変
分岐6、モウセンゴケへの入り口に松が倒れ、飯縄山の眺望ゼロ

跳駒トレイルは倒木で大変
山頂からの飯縄山、黒姫、妙高はすばらしかった

跳駒トレイルは倒木で大変
地附山トレッキングコース愛護会のロゴマークです。よろしく。









同じカテゴリー(地附山便り)の記事画像
地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました
地附山トレッキングコース春のイベント
地附山公園の桜とイベントご案内
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
同じカテゴリー(地附山便り)の記事
 地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました (2025-05-06 14:39)
 地附山トレッキングコース春のイベント (2025-04-29 10:34)
 地附山公園の桜とイベントご案内 (2025-04-18 09:57)
 地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事 (2025-02-01 14:04)
 地附山トレキングコースにイノシシの死体 (2025-01-09 20:12)
 地附山トレキングコース秋のイベント (2024-11-12 16:26)

Posted by まさみちゃん at 20:47│Comments(0)地附山便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。