2018年07月24日
信州山の日イベント・猛暑で変更
7月第4日曜日の22日は、長野県が定めた『信州山の日』です。長野県ではこの日を中心に7月15日から8月14日を「信州 山の月間」として、県内の様々の団体やらが、『山』に関係するイベントを行っています。特にこの22日には多くの登山が計画されていました。
私共、地附山トレッキンコース愛護会も里山の『大峰山から地附山を巡るハイキング』を計画し、早くから、コース見どころの案内パンフレットを作成したりして準備をしておりました。
計画のハイキングは、標高約550mの地附山公園を出発点とし、標高約500mの東山魁夷の墓や川中島合戦時の首塚などがある霊山寺へ下り、そこから標高828mの大峰山山頂へ登り昼食を取った後、標高約650mの地点まで下り、また733mの地附山山頂へ登り、地附山公園へ戻る。というコース設定です。大峰山山頂への手前、地附山への手前は急峻な登りが続きます。
しかし、この連日の猛暑続きで、低山の蒸し暑い登山道は熱中症発症の危険度が極めて高い。「35℃を超える場合は屋外の運動は中止」のガイドラインもあり、万一の事故対応も登山道ではままならないことから、このイベントは『中止』としました。
ただ、せっかくお弁当など準備して集まった方約30人の方には、このままお帰り頂くのはあまりに切ないこと。そこで、比較的なだらかで、事故対応もとりやすい、地附山トレッキンコースのつづらトレイルを辿り地附山山頂を目指すハイキングを行いました。
地附山トレッキンコース愛護会のメンバーにより地附山の植栽、地質、地滑り等について詳しい説明を行いながらの3時間弱のハイキングに参加の皆様も満足されたご様子でした。

8時半の受付開始も日傘を広げて、

予想よりはるかに少ない参加者ですが、
それでも飯綱町、千曲市からも

早くも咲きだしたハギを愛でながら

地附山山頂で憩う皆様、ここに広がるマツムシソウも
だいぶ伸びていました。
私共、地附山トレッキンコース愛護会も里山の『大峰山から地附山を巡るハイキング』を計画し、早くから、コース見どころの案内パンフレットを作成したりして準備をしておりました。
計画のハイキングは、標高約550mの地附山公園を出発点とし、標高約500mの東山魁夷の墓や川中島合戦時の首塚などがある霊山寺へ下り、そこから標高828mの大峰山山頂へ登り昼食を取った後、標高約650mの地点まで下り、また733mの地附山山頂へ登り、地附山公園へ戻る。というコース設定です。大峰山山頂への手前、地附山への手前は急峻な登りが続きます。
しかし、この連日の猛暑続きで、低山の蒸し暑い登山道は熱中症発症の危険度が極めて高い。「35℃を超える場合は屋外の運動は中止」のガイドラインもあり、万一の事故対応も登山道ではままならないことから、このイベントは『中止』としました。
ただ、せっかくお弁当など準備して集まった方約30人の方には、このままお帰り頂くのはあまりに切ないこと。そこで、比較的なだらかで、事故対応もとりやすい、地附山トレッキンコースのつづらトレイルを辿り地附山山頂を目指すハイキングを行いました。
地附山トレッキンコース愛護会のメンバーにより地附山の植栽、地質、地滑り等について詳しい説明を行いながらの3時間弱のハイキングに参加の皆様も満足されたご様子でした。
8時半の受付開始も日傘を広げて、
予想よりはるかに少ない参加者ですが、
それでも飯綱町、千曲市からも
早くも咲きだしたハギを愛でながら
地附山山頂で憩う皆様、ここに広がるマツムシソウも
だいぶ伸びていました。
地附山トレッキングコース春のイベント有難うございました
地附山トレッキングコース春のイベント
地附山公園の桜とイベントご案内
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
地附山トレッキングコース春のイベント
地附山公園の桜とイベントご案内
地附山山麓の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事
地附山トレキングコースにイノシシの死体
地附山トレキングコース秋のイベント
Posted by まさみちゃん at 09:48│Comments(0)
│地附山便り