2020年02月01日
駒形嶽駒弓神社「お駒送り」の神事
2月1日、地附山山麓で、地附山トレッキングコースの跳駒トレイル入り口にあたる「駒形嶽駒弓神社」のお駒送りの神事がありました。
神社境内にある「善光寺堂童子斎場」に昨年暮れに地附山から奉納した善光寺本堂正面に飾った松や堂童子の坊に飾った注連や松を積み上げ、お焚き上げする行事です。この神事には宮司、これまでの堂童子とこれからの堂童子、参列者は地区の氏子総代、区長、祭典委員、水利組合長などです。派手なお祭りじゃないので、一般参拝者は数名でしたが静岡から来たという方がおり、さらにその方はこのをブログ「地附山は楽しいよ」を閲覧されているという。驚きました。ありがとうございます。
さて、神事は、まず、神社宮司によりお祓い、祝詞の奏上があり、次いで二人の善光寺堂童子がお経を黙読して松に点火し、お焚き上げをます。
しばらくお焚き上げを見守った後、本殿に移り、祭神へ榊の奏上を行い神事は終わるのである。
駒形嶽駒弓神社は本殿の建築様式が善光寺と同じ撞木造りであるとか、社紋が卍であるとか、善光寺に関連する事柄が多いが、明治以後神仏分離がなされた今、神社境内に善光寺の飾りを焚き上げる斎場があり、宮司と僧侶が共に奉りごとをする慣わしは大変珍しいままですと思います。神仏習合のままですね。
*写真どうやっても横になってしまいました。

善光寺堂童子斎場に積まれた門松注連縄など

社務所から斎場へ向かう宮司、堂童子など

宮司の祝詞奏上

堂童子のお経の黙読

点火

炎上する飾り
神社境内にある「善光寺堂童子斎場」に昨年暮れに地附山から奉納した善光寺本堂正面に飾った松や堂童子の坊に飾った注連や松を積み上げ、お焚き上げする行事です。この神事には宮司、これまでの堂童子とこれからの堂童子、参列者は地区の氏子総代、区長、祭典委員、水利組合長などです。派手なお祭りじゃないので、一般参拝者は数名でしたが静岡から来たという方がおり、さらにその方はこのをブログ「地附山は楽しいよ」を閲覧されているという。驚きました。ありがとうございます。
さて、神事は、まず、神社宮司によりお祓い、祝詞の奏上があり、次いで二人の善光寺堂童子がお経を黙読して松に点火し、お焚き上げをます。
しばらくお焚き上げを見守った後、本殿に移り、祭神へ榊の奏上を行い神事は終わるのである。
駒形嶽駒弓神社は本殿の建築様式が善光寺と同じ撞木造りであるとか、社紋が卍であるとか、善光寺に関連する事柄が多いが、明治以後神仏分離がなされた今、神社境内に善光寺の飾りを焚き上げる斎場があり、宮司と僧侶が共に奉りごとをする慣わしは大変珍しいままですと思います。神仏習合のままですね。
*写真どうやっても横になってしまいました。
善光寺堂童子斎場に積まれた門松注連縄など
社務所から斎場へ向かう宮司、堂童子など

宮司の祝詞奏上

堂童子のお経の黙読

点火

炎上する飾り
Posted by まさみちゃん at 17:34│Comments(0)
│地附山便り