2020年06月24日
地附山お花の探索
6月22日戸隠化石博物館の植物担当の先生たちと小雨の中、地附山の植物探索をした。
ウメガサソウ・イチヤクソウ・シャクジョウソウはかつてはイチヤクソウ科に分類されていたが、今はみなツツジ科である。遺伝子の研究が進んで植物の分類も変わっていくとのこと。いずれも栄養を菌類に依存しており、移植しても根付かない。専門家と歩くと教えられることが多い。
ヤマトキソウは蕾のように見えるが、これが咲いているとき。
昨年探すのに苦労したツルアリドウシは今年は当たり年と見えてやたらに咲いている。花が二つで一つの実を結ぶ。なんともロマンチックな花だ。
他に、クモキリソウ、ウツボグサが今が見時、モウセンゴケはまもなく花が開く。

ウメガサソウ

イチヤクソウ

シャクジョウソウ

ヤマトキソウ

ツルアリドウシ

クモキリソウ

ウツボグサ

モウセンゴケ

ヤマツツジ

霞む飯縄山
ウメガサソウ・イチヤクソウ・シャクジョウソウはかつてはイチヤクソウ科に分類されていたが、今はみなツツジ科である。遺伝子の研究が進んで植物の分類も変わっていくとのこと。いずれも栄養を菌類に依存しており、移植しても根付かない。専門家と歩くと教えられることが多い。
ヤマトキソウは蕾のように見えるが、これが咲いているとき。
昨年探すのに苦労したツルアリドウシは今年は当たり年と見えてやたらに咲いている。花が二つで一つの実を結ぶ。なんともロマンチックな花だ。
他に、クモキリソウ、ウツボグサが今が見時、モウセンゴケはまもなく花が開く。
ウメガサソウ
イチヤクソウ
シャクジョウソウ
ヤマトキソウ
ツルアリドウシ
クモキリソウ
ウツボグサ
モウセンゴケ
ヤマツツジ
霞む飯縄山
Posted by まさみちゃん at 10:49│Comments(0)
│地附山便り