2016年10月29日
地附山秋のイベント近づく
地附山トレッキングコース秋のイベントは11月6日(日曜日)です。雨の場合は11月13日(日曜日)に延期です。
集合は地附山公園管理棟前で8時から受付開始、8時30分開会式です。
事前申込は不要で参加費は無料です。
今回は戸隠地質化石博物館の植物研究員の中村千賀先生が同行され地附山の紅葉等のお話を予定しています。
皆様多数のご参加をお待ちしております。
お問合せは、地附山トレッキングコース愛護会会長、小林勇、電話090-8326-5629 です。
イベントを間近に控えて、愛護会ではコースの安全確認や危険個所のガード補修を行いました。
ご参加の皆様に楽しく自然に親しみ、安全に体力づくりや学習をしていただけるよう愛護会は頑張っております。
焚火をしてのミーティング
立入禁止のガード補修
雑草を刈り取りました。紅葉が色づき始めました。
ヒヨドリジョウゴの実とカマキリの巣
アオツヅラフジ
この記事へのコメント
11月6日の当日は全国的にお天気になるようですね。
昨日は、ご都合をつけお出でくださりありがとうございます。
日頃のご苦労を伺いながら、家族の大切さを改めて感じております。
どうぞ、お体に気を付けこれからも大切な日々をお過ごしいただきたいと思います。
ブログを拝見いたしました。また、秋の風景を映し出されたお写真は季節感が出ており良いものですね。
昨日は、ご都合をつけお出でくださりありがとうございます。
日頃のご苦労を伺いながら、家族の大切さを改めて感じております。
どうぞ、お体に気を付けこれからも大切な日々をお過ごしいただきたいと思います。
ブログを拝見いたしました。また、秋の風景を映し出されたお写真は季節感が出ており良いものですね。
Posted by ゆきうさぎ at 2016年11月03日 10:09
こんばんは。初めまして。
京都に住んでいます。
毎年、3月に志賀高原にスキーに行くのですが、帰りに半日くらいスノーシューで遊んで帰ります。志賀高原の中で遊んだり、昨年は戸隠奥社周辺で遊びました。
今年のスノーシュー遊びの場所を探していて貴ブログに行きあたりました。
そこで主に教えていただきたいのですが、
①地附山へスノーシューで登ることが3月14日ごろでも可能(雪がある)のでしょうか?
②もし可能であれば、3時間以内で行けるコースなども教えてください。
③地附山が無理であれば、長野市内からできるだけ近い場所でスノーシューができるお勧めコースを教えてください。
よろしくお願いいたします。
京都に住んでいます。
毎年、3月に志賀高原にスキーに行くのですが、帰りに半日くらいスノーシューで遊んで帰ります。志賀高原の中で遊んだり、昨年は戸隠奥社周辺で遊びました。
今年のスノーシュー遊びの場所を探していて貴ブログに行きあたりました。
そこで主に教えていただきたいのですが、
①地附山へスノーシューで登ることが3月14日ごろでも可能(雪がある)のでしょうか?
②もし可能であれば、3時間以内で行けるコースなども教えてください。
③地附山が無理であれば、長野市内からできるだけ近い場所でスノーシューができるお勧めコースを教えてください。
よろしくお願いいたします。
Posted by E-ko
at 2017年02月20日 20:29

E-ko
大変申し訳ございません。
1か月もほったらかしてしまいました。
間に合いましたかね。
地附山は3月は雪がほとんど消えます。
長野市近郷ですと、飯綱高原か戸隠まで足を延ばしてください。
遅くなって本当にすみません。
大変申し訳ございません。
1か月もほったらかしてしまいました。
間に合いましたかね。
地附山は3月は雪がほとんど消えます。
長野市近郷ですと、飯綱高原か戸隠まで足を延ばしてください。
遅くなって本当にすみません。
Posted by まさみちゃん
at 2017年03月09日 11:42

地附山情報、ありがとうございました。
明日からの出発です。ジャストタイミングでした。
地附山を企画していましたが、また、別の機会にします。
飯綱高原の観光案内所でスノーシューコースを紹介してもらえそうなので、この情報を受けて、そちらの方へ行くことにします。ありがとうございました。
明日からの出発です。ジャストタイミングでした。
地附山を企画していましたが、また、別の機会にします。
飯綱高原の観光案内所でスノーシューコースを紹介してもらえそうなので、この情報を受けて、そちらの方へ行くことにします。ありがとうございました。
Posted by E-ko
at 2017年03月11日 09:48
