2012年05月27日
地附山便り
地附山トレッキングコース愛護会のコース整備作業に関わりなく、地附山の季節の変化や草花、他諸々を「地附山便り」のタイトルで見て頂くようにしたいと思います。
さて、地附山山頂(733m)に石造りの小さな祠があります。何の神様を祀ってあるのか、何時作られたのか分かっていません。裏に文字らしきものが見られるのですが風化して読み取れないのです。
私が思案しているのは、①山腹にある「駒形嶽駒弓神社」と関係があるか?②山頂から堂々として望める飯縄山の飯縄権現と関係はないか?③地附山を所有していた人たちのよりどころの俗に言う「山の神」なのか?④崩壊、地すべりなど山を鎮める神を祀ったのか?⑤尾根続きの「枡形城址」に関わりがあるのか?・・・考えるときりがありません。
どなたか少しでも手掛かりをお持ちの方はコメントください。

山頂の祠(冬です)

祠とは関係ありませんが、上松五差路から見た地附山です(5月27日)
さて、地附山山頂(733m)に石造りの小さな祠があります。何の神様を祀ってあるのか、何時作られたのか分かっていません。裏に文字らしきものが見られるのですが風化して読み取れないのです。
私が思案しているのは、①山腹にある「駒形嶽駒弓神社」と関係があるか?②山頂から堂々として望める飯縄山の飯縄権現と関係はないか?③地附山を所有していた人たちのよりどころの俗に言う「山の神」なのか?④崩壊、地すべりなど山を鎮める神を祀ったのか?⑤尾根続きの「枡形城址」に関わりがあるのか?・・・考えるときりがありません。
どなたか少しでも手掛かりをお持ちの方はコメントください。
山頂の祠(冬です)
祠とは関係ありませんが、上松五差路から見た地附山です(5月27日)
Posted by まさみちゃん at 15:08│Comments(0)
│地附山あれこれ