2016年06月01日
夏のコース整備
6月1日地附山もすっかり夏になりました。
夏鶯が囀りマツゼミが喧しく鳴き、草が伸び、2年前の雪害で枯れた松が風にあおられコースに倒れこむ。
今日は整備作業日です。10人程が、草刈り隊2班と障害木伐採1班の3つに別れての作業でした。
私は障害木伐採班、チェンソーで切り倒し、ハンド鋸でで小枝を落としかたずける。直径20cm程になると結構厄介です。
傍らにイチヤクソウとウメガサソウが仲良く並んで間もなく開花の時を待っていました。
家から地附山への道中にはリンゴ畑があり、サワグルミや栗の木があります。小さな実をつけたり、花を咲かせています。
まだ先の話ですが、7月24日(日)は長野県が制定した「信州山の日」。昨年同様この日「地附山から日の出を見よう」のイベントを行います。朝4時出発と早いのですが記念のパンフレットを差し上げたりしますので、その準備に取り掛かりました。

ビーバーやチェンソーを軽トラに積み出陣

チェンソーで障害木の伐採

イチヤクソウとウメガサソウが仲良く並んでいる。

サワグルミが実をつけている

ピンポン玉より小さいリンゴ
夏鶯が囀りマツゼミが喧しく鳴き、草が伸び、2年前の雪害で枯れた松が風にあおられコースに倒れこむ。
今日は整備作業日です。10人程が、草刈り隊2班と障害木伐採1班の3つに別れての作業でした。
私は障害木伐採班、チェンソーで切り倒し、ハンド鋸でで小枝を落としかたずける。直径20cm程になると結構厄介です。
傍らにイチヤクソウとウメガサソウが仲良く並んで間もなく開花の時を待っていました。
家から地附山への道中にはリンゴ畑があり、サワグルミや栗の木があります。小さな実をつけたり、花を咲かせています。
まだ先の話ですが、7月24日(日)は長野県が制定した「信州山の日」。昨年同様この日「地附山から日の出を見よう」のイベントを行います。朝4時出発と早いのですが記念のパンフレットを差し上げたりしますので、その準備に取り掛かりました。
ビーバーやチェンソーを軽トラに積み出陣
チェンソーで障害木の伐採
イチヤクソウとウメガサソウが仲良く並んでいる。
サワグルミが実をつけている
ピンポン玉より小さいリンゴ