2014年09月19日

樵作業と茸狩り

 18日はコース作業日、秋の何かと忙しい中14名が参加しました。久しぶりに、元第二地区自治協会長坂田さんもお見えいただきました。
ミーティングでは、会長から「マムシ」退治をした。コース脇なので、歩き、作業には注意するよう、とのこと。次いで、11月5日の住民活動フォーラム発表のアウトラインの意見交換がなされ、これを踏まえ担当の山上が資料作成し、自慢コーナーへの展示用写真は小林会長が作成してゆくこととなった。

 現場作業は跳駒入口駐車場周辺の草刈りと、かねてパトロールで、枡形城跡コースに危険な枯木多く、目印をつけておいたものを伐採することとした。枡形城跡コースは傾斜が急で、そこでの直径20cmもある枯松の伐採はチェーンソーも熱くなってしまうほど。倒した木の片付けも難儀なことでした。直径30cmを超すような大木は素人の手では無理と判断し別途プロに依頼することとしました。
これで、強風時に枯れ枝が落下する危険も、倒木でコースがふさがれる心配が無くなりました。

 作業が順調に進み若干時間があったので、キノコ採りと茂みをかき分けました。わずか30分で6人で「イッポンカンコウ」をレジ袋半分以上の収穫でした。と言っても、大半はキノコ狩りの慣れた3人での収穫。他は食べられないものばかり採って、その場で捨てられる始末でした。

樵作業と茸狩り
第二地区自治協教養文化部を兼ねている伝田さんからフォーラムの説明

樵作業と茸狩り
枡形城跡コースの枯木処理ー1

樵作業と茸狩り
枡形城跡コースの枯木処理ー1

樵作業と茸狩り
キノコの先生小林会長のイッポンカンコウの鑑定







同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
新潟から地附山トレッキングへ
紅葉の中でのコース整備
秋のイベントまで30日
茸を気にしながらの作業
梅雨入り
春のイベント迫る
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 新潟から地附山トレッキングへ (2022-05-08 17:09)
 紅葉の中でのコース整備 (2014-10-26 16:11)
 秋のイベントまで30日 (2014-10-10 21:24)
 茸を気にしながらの作業 (2014-09-06 16:46)
 梅雨入り (2014-06-05 22:03)
 春のイベント迫る (2014-05-03 16:27)

Posted by まさみちゃん at 11:27│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。