2023年05月07日

地附山トレッキンコース春のイベント

5月6日(土)地附山トレッキンコース春のイベントを4年ぶりに開催しました。
天気が心配でしたが、降雨は16時以降の予報を信じて決行しました。前日の真夏日に異常高温を思うと、かえってハイキング日和と言えそう。
8時受付開始。サポートの地附山トレッキンコース愛護会員を含め、100人が8時30分の開会式を終え、つづらトレイルと跳駒トレイルに分かれ出発!
<健康と学習のトレッキングコース>をキャチコピーにしている地附山トレッキンコースです。愛護会員からの38年前の大地すべり、珍しい植生や古墳、城跡などの説明を聞きながら約3時間30分のトレッキングを無事終えました。


開会式を待つ参加者


山頂で飯縄山の眺望を楽しむ


地附山前方後円墳へ


5才の子よく頑張ってます


ギンラン




  


Posted by まさみちゃん at 09:14Comments(0)地附山便り

2023年05月02日

連休は地附山へ

地附山は地すべりの後へカエデ、ナラなどを植樹しました。
5月はこれらの新緑が素晴らしい。ヤマブキは暖かだったので、一重は終わり、八重が真っ盛り。
地にはチゴユリが群生しています。ベニバナイチヤクソウも発見できます。








  


Posted by まさみちゃん at 08:52Comments(0)地附山便り

2023年04月24日

地附山のサイフリボク(シデザクラ)

地附山に数少ないサイフリボク、またの名をシデザクラがこれから盛りです。
牧野富太郎の「原色牧野植物大図鑑」(北隆館・昭和57年)では本名がサイフリボク、(シデザクラ)となっている。
サイフリボクは采振り木、シデザクラは四手桜となっている。



  


Posted by まさみちゃん at 17:40Comments(0)地附山便り

2023年04月11日

地附山は春だぞ!

地附山にも春が到来です。
地附山公園の桜は今が満開、善光寺界隈より数日遅い桜です。
愛護会10周年記念で、4年前植えた桜も咲いています。
トレッキングコースではヤマブキ、シュンラン、ショウジョウバカマが咲きだしました。
カエデなどの木のの芽吹きがきれいです。コシアブラは後数日待った方がいいかな?


地附山公園の桜


植樹した桜


木々の芽吹き


咲きだしたヤマブキ


シュンラン


ショウジョウバカマ


雪がすっかり消えた飯縄山






  


Posted by まさみちゃん at 09:19Comments(2)地附山便り

2023年04月03日

地附山公園オープンとトレッキングコースの整備始まる

4月1日地附山公園の冬季閉鎖が解かれ、開園しました。善光寺界隈は満開に近い桜も標高200m違う地附山公園はちらほら程度3~4日遅いでしょう。
公園開園に合わせ、地附山トレッキングコースのつづらトレイル入山も可能となりました。愛護会では早速コース整備や安全装備の改修を行いました。
また。冬季山頂でふとどきにも焚火をした痕跡があったため、「たき火厳禁」の掲示を随所にしました。


ステップ改修


たき火厳禁、の掲示


立入禁止のトラロープ張


植樹した桜の一部開花


公園のコブシが満開

  


Posted by まさみちゃん at 17:17Comments(0)地附山便り

2023年03月13日

地附山トレッキングコース倒木処理・山頂に焚火の痕跡

地附山トレッキングコースは現在地附山公園が閉鎖中のため、跳駒トレイルからの登山になっています。
10日、、山頂トレイルいにしえコースの山頂から前方後円墳への中間にコースを塞ぐ倒木があり、との情報をいただきました。
早速11日、会員5人で現地ました。直径20cmほどの腐食松の大木がコースを直角に塞いでいました。
幸い枝が少なかったので跨いで通れましたが、とりあえず切断コース脇にかたずけ、処理完了です。

ついでに、山頂まで行ったところ、焚火の後があるではありませんか。周辺には枯れた芒もあり、極めて危険です。
山火事の原因は焚火です。無断のこのような不届きは謹んでいただきたい。
森林法で山火事を起こした場合は罰せられます。


倒木がコースを横断


裁断処理


安全に通れます

  


Posted by まさみちゃん at 08:43Comments(0)地附山便り

2023年02月13日

快晴の地附山

2月12日は北信濃も久しぶりの快晴、気温も12℃。地附山の急坂の登攀に汗だく!
長野市街地はほとんど雪が消えたのに、300m高いだけの地附山には20cmほどの積雪。


地附山の山頂


雪を楽しむ人が多い


レールのような踏み跡


長野市東北部市街地、志賀高原横手山


戦闘機影??いや鳥の足跡  


Posted by まさみちゃん at 16:55Comments(0)地附山便り

2023年02月01日

駒形嶽駒弓神社の「お駒送り」とトレッキングコース

2月1日は地附山麓の、地附山トレッキングコース「跳駒トレイル入口」の駒形嶽駒弓神社「お駒送り」神事です。
昨年12月、神社から善光寺へ地附山の松を本堂の門松として送り、その門松を神社境内の「善光寺堂童子斎場」でお焚き上げをする神事です。
始めに宮司が祝詞奏上、次いで善光寺堂童子が般若心経を唱えお焚き上げ点火。と言った神仏習合の名残ある神事です。
この神事を参拝し、地附山トレッキング跳駒トレイルで山頂まで往復しました。
最近、地附山トレッキングコースが市民の皆様の身近になったのか、冬季でも毎日登るという方が増えて、雪道も踏み固められています。ただかえってアイスバーンになってしまい下りは要注意です。アイゼンを着用すると安全です。
この日もご常連の5名の方々にお会いしました。


駒形嶽駒弓神社本殿


神社境内の善光寺堂童子斎場に積まれた松や注連


宮司からお祓いを受ける堂童子


堂童子が般若心経を唱え点火


地附山トレッキングコース跳駒トレイルH634m地点


パワーポイント


パワーポイントから志賀高原横手山


地附山山頂から飯縄山  


Posted by まさみちゃん at 17:18Comments(0)地附山便り

2023年01月07日

地附山トレッキングコースパトロール

地附山トレッキングコースは冬季(11月24日~3月31日まで)地附山公園が閉鎖されるため「跳駒トレイル」からのみの利用になります。
間違って公園へ下山すると、公園入口ゲートが閉まっており、出られないことになります。
今日は公園へは出られない注意喚起の看板を適所に建てながらコースのパトロールをしました。
跳駒トレイルからのコースは多少雪がありますが問題はありません。しかし、午前中は凍っているため下山時はスリップに注意です。軽アイゼンかストックがあると安全です。
どうか身近な雪山をお楽しみください。


注意喚起の看板


パワーポイントで


山頂で


山頂から飯縄山


タヌキかな


ウサギやいろいろ



  


Posted by まさみちゃん at 17:20Comments(0)地附山便り

2022年12月12日

地附山に雪が来た

地附山に雪がやってきました。長野市は先週初雪とはいえ、ちらちら舞った程度でした。
12日未明市街地は雨でしたが地附山は雪だったようです。ところどころ、うっすら積雪が見られました。

なお、地附山トレッキングコースは地附山公園が冬季閉鎖(~3月31日)のため、公園内通過のつづらトレイルからの入山はできません。
跳駒トレイルからのみの利用になっています。跳駒トレイルからの入山、あるいは大峰遊歩道からの入山の場合、つづらトレイルから公園への下山はできません。跳駒トレイルから下山してください。


山頂トレイルスキー場跡付近


山頂・飯縄山は雲の中
  


Posted by まさみちゃん at 15:27Comments(0)地附山便り

2022年11月28日

地附山公園冬季閉鎖・トレッキングコースつづらトレイルも閉鎖

11月23日をもって地附山公園は冬季閉鎖となり来年3月31日まで利用できません。
公園入口のゲートが占められてしまいます。
このため、地附山トレッキングコースも公園から出入りする「つづらトレイル」は利用できません。
跳駒トレイルは一年を通して利用可能です。

要注意
跳駒トレイルから登って、つづらトレイルを利用して公園を経て下山することができませんから注意してください。
山頂トレイルを巡っりつづらトレイルとの接続点「分岐1」から「分岐2」へ回り、跳駒トレイルを下山してください。  


Posted by まさみちゃん at 16:21Comments(0)地附山便り

2022年11月13日

地附山トレッキングコース秋のイベント

11月12日コロナ禍でできなかったトレッキングコース秋のイベントを十分なコロナ感染防止を行い3年ぶりで開催した。
麓の地附山公園には長野市内広くから参加者約70名を数え、紅葉真っ盛りのしかも雲一つない快晴の下でした。
8:30開会式、準備体操を行い、8:50、10名程度のグループに分かれ、一般向けのつづらトレイルからと健脚向けの跳駒トレイル両方から、約3時間のトレッキングを楽しみました。
地附山トレッキングコースは1985年の大地すべりの後、市民の手で植栽されたカエデやブナなどの広葉樹がマツの緑と見事な錦を織りなす中を辿ります。そして、長野市を囲む菅平・志賀高原の東部山系の眺望、山頂からの飯縄・黒姫の眺望がすばらしく、また加えて、1960年台に賑わった山頂遊園地跡、5世紀後半の地附山古墳群、川中島合戦に関係した桝形城跡などの見どころがあり、愛護会は見どころの歴史的価値などを解説しています。
まだ、散る紅葉が美しい時期です。皆様、お出かけください。
ただし、地附山公園をスタートとしている「つづらトレイル」は11月23日以降4月1日まで公園が冬季閉鎖となるため利用できません。跳駒トレイルをご利用ください。


受付の準備


跳駒トレイルの急な登攀はちょっと厳しい


山頂から目の前に飯縄山


紅葉のトンネルつづらトレイル  


Posted by まさみちゃん at 10:20Comments(0)地附山便り

2022年11月08日

地附山の紅葉・イベント案内

地附山は紅葉の真っ盛り!
11月12日は地附山トレッキングコース秋のイベントです。
新型コロナ感染が急速に拡大してきていますが、密を避けマスク、殺菌等感染防止処置を行います。
紅葉のトンネルを潜り、山の新鮮な空気の中で地附山のハイキングを楽しみましょう。

集合 地附山公園管理棟前
受付 8:00から
開会式 8:30
トレッキング出発 8:45  終了予定13:00
参加費 無料 マスク持参
古墳・城跡など見どころでは解説を行います。







  


Posted by まさみちゃん at 09:31Comments(0)地附山便り

2022年10月22日

可愛い児達120名地附山へ

10月21日認定こども園浅川ひかり園の園児120名が地附山トレッキングコースのパワーポイントまで遠足。
地附山トレッキンコース愛護会会員と地附山麓のレストラン、アマンダンスカイの社員がサポートのお手伝いをした。
春は年中・年長組だけであったが、秋は年少組も加わり園全員である。
標高差100m近いごつごつ道の往復1時間20分のトレッキングは年少組の児には楽ではあるまい。
特に下りは何人かが滑ったりつまずいたりで転んでいる。ちょっとべそをかく児もいた。
しかし、途中で座り込むような児は一人もおらず、全員逞しく歩き通した。立派である。
歩き終り、お母さんの手作りのお弁当を嬉しそうにほおばる児の顔を見ていると、こちらまで穏やかな気持ちになる。











  


Posted by まさみちゃん at 20:37Comments(0)地附山便り

2022年10月17日

心無い人へのお願いと地附山の紅葉

地附山の山野草も秋の深まりとともにシーズンを終えましたが、誠に残念ながら貴重な山野草を盗掘していく人がおったことです。
ヤマトキソウ、カキランにその痕跡が見られました。
遅ればせながら、心無い人への注意喚起の看板を立てました。
山野草はそこにあってこそ美しく、訪ねて来た方の心も癒すのです。不法な採取をしないようお願いします。
10月中旬も過ぎ、地附山にも紅葉のシーズンがやってきました。今は、サクラやヤマウルシが目を引きますが、これからはカエデの類が色づくでしょう。
11月12日(土曜日)には3年ぶりに「地附山秋のイベント」を開催します。紅葉も終わりに近づきますが、落葉を踏み自然を楽しみ、昭和の頃の観光遺跡を懐かしみ、古墳や城跡で郷土の歴史を学ぶ、約3時間のトレッキングです。
皆様のお出でをお待ちしします。

問合せ先 地附山トレッキングコース愛護会
 会  長  小林  勇 ☎:090-8326-5629
 事務局  山上正視☎:090-4089-4190



採掘禁止の看板


看板設置


設置した看板


トレッキングコースの紅葉


地附山からの飯縄山の紅葉


採れたアケビにうちの柿を添えました


  


Posted by まさみちゃん at 09:07Comments(0)地附山便り

2022年09月30日

地附山秋の装い

9月も終わり地附山も秋を装い始めました。
桜が紅葉を始め、センブリが花盛り。アキノキリンソウが咲き、ガマズミの実が真っ赤に染まっています。
山頂からの飯縄山も緑から黄色味を帯びてきました。
腰にびくを下げたキノコ狩りの人影も多く見られます。
皆様もどうぞ地附山トレッキングコースへ足をお運びください。


紅葉が始まったトレッキングコース


センブリ


センブリ群生


アキノキリンソウ


ガマズミ


地附山から飯縄山

  


Posted by まさみちゃん at 16:26Comments(0)地附山便り

2022年09月04日

地附山前方後円墳の草刈り

4日は日曜日ですが、地附山トレッキンコースの整備の日。このところの雨と暑い日で草やブッシュが伸び放題。
地附山の前方後円墳も草で形がよく分からないくらいでしたが、さっぱりと刈払いました。
周辺には早くもツルアリドウシの実が赤くなっていました。


古墳の掘割の草刈り


トレッキングコースの草刈り


廃道になっている旧バードライン(戸隠までの自動車道)も芒でおおわれている


長野市北東部の住宅地(右端は長野高校)


古墳周辺のツルアリドウシの実  


Posted by まさみちゃん at 21:52Comments(0)地附山便り

2022年08月29日

8月終わりの地附山

8月29日、今週半ばで8月が終わりです。「暑かった夏」の印象が深い今年の夏も終わりを告げることでしょう。
標高733mという低山でも地附山は、「山」です。標高約400mの善光寺付近よりは、吹き抜ける風は涼しいし、夏の終わりを感じさせる花々がみられます。
コロナ禍の今、広々とした自然の中で、マスクを外し、思い切り夏の終わりの「地附山の空気」を吸い込んで、新型コロナウィルスをやっつけようではありませんか。


地附山公園のシンボルのポプラの大木


地附山山頂からの飯縄山


今盛りのハギ


色づき始めたガマズミの実


色美しいキキョウ


山頂に群生しているマツムシソウ


ママコナ、山頂や前方後円墳の上など随所にみられる


モウセンゴケは花が終わって食虫の葉を広げている


サジガンクビソウも今が盛り


センブリも間もなく花を咲かせるだろう


ウメバチソウは白い球の蕾を付けたがまだ開きそうにない
  


Posted by まさみちゃん at 20:44Comments(0)地附山便り

2022年08月18日

地附山トレッキンコースに秋の気配

地附山トレッキンコースにも秋の気配がみられます。
ハギ、キキョウ、マツムシソウ、ママコナ等々。
皆様、秋を感じながらトレッキングコースをお楽しみください。


ハギ


キキョウ


マツムシソウ


ミヤマウズラ


ママコナ
  


Posted by まさみちゃん at 17:14Comments(0)地附山便り

2022年07月08日

地附山公園ネムノキ、花が満開

地附山公園上段に大きな大きなネムノキがあります。
今、花が真っ盛りです。
その脇に、地附山トレッキングコース愛護会が設置した「カブトムシ幼虫飼育施設」があります。
7日、飼育施設の手入れをしながら、幼虫の様子を見ました。
残念ながら、一匹も見当たりません!どうしたことでしょう❓今夏の猛暑のせいでしょうか❓


地附山公園ネムノキの花


ネムノキ


カブトムシ飼育施設手入れ


幼虫見当たらない



  


Posted by まさみちゃん at 15:35Comments(0)地附山便り