可愛い児達120名地附山へ
10月21日認定こども園浅川ひかり園の園児120名が地附山トレッキングコースのパワーポイントまで遠足。
地附山トレッキンコース愛護会会員と地附山麓のレストラン、アマンダンスカイの社員がサポートのお手伝いをした。
春は年中・年長組だけであったが、秋は年少組も加わり園全員である。
標高差100m近いごつごつ道の往復1時間20分のトレッキングは年少組の児には楽ではあるまい。
特に下りは何人かが滑ったりつまずいたりで転んでいる。ちょっとべそをかく児もいた。
しかし、途中で座り込むような児は一人もおらず、全員逞しく歩き通した。立派である。
歩き終り、お母さんの手作りのお弁当を嬉しそうにほおばる児の顔を見ていると、こちらまで穏やかな気持ちになる。





地附山トレッキンコース愛護会会員と地附山麓のレストラン、アマンダンスカイの社員がサポートのお手伝いをした。
春は年中・年長組だけであったが、秋は年少組も加わり園全員である。
標高差100m近いごつごつ道の往復1時間20分のトレッキングは年少組の児には楽ではあるまい。
特に下りは何人かが滑ったりつまずいたりで転んでいる。ちょっとべそをかく児もいた。
しかし、途中で座り込むような児は一人もおらず、全員逞しく歩き通した。立派である。
歩き終り、お母さんの手作りのお弁当を嬉しそうにほおばる児の顔を見ていると、こちらまで穏やかな気持ちになる。





2022年10月22日 Posted by まさみちゃん at 20:37 │Comments(0) │地附山便り
心無い人へのお願いと地附山の紅葉
地附山の山野草も秋の深まりとともにシーズンを終えましたが、誠に残念ながら貴重な山野草を盗掘していく人がおったことです。
ヤマトキソウ、カキランにその痕跡が見られました。
遅ればせながら、心無い人への注意喚起の看板を立てました。
山野草はそこにあってこそ美しく、訪ねて来た方の心も癒すのです。不法な採取をしないようお願いします。
10月中旬も過ぎ、地附山にも紅葉のシーズンがやってきました。今は、サクラやヤマウルシが目を引きますが、これからはカエデの類が色づくでしょう。
11月12日(土曜日)には3年ぶりに「地附山秋のイベント」を開催します。紅葉も終わりに近づきますが、落葉を踏み自然を楽しみ、昭和の頃の観光遺跡を懐かしみ、古墳や城跡で郷土の歴史を学ぶ、約3時間のトレッキングです。
皆様のお出でをお待ちしします。
問合せ先 地附山トレッキングコース愛護会
会 長 小林 勇 ☎:090-8326-5629
事務局 山上正視☎:090-4089-4190

採掘禁止の看板

看板設置

設置した看板

トレッキングコースの紅葉

地附山からの飯縄山の紅葉

採れたアケビにうちの柿を添えました
ヤマトキソウ、カキランにその痕跡が見られました。
遅ればせながら、心無い人への注意喚起の看板を立てました。
山野草はそこにあってこそ美しく、訪ねて来た方の心も癒すのです。不法な採取をしないようお願いします。
10月中旬も過ぎ、地附山にも紅葉のシーズンがやってきました。今は、サクラやヤマウルシが目を引きますが、これからはカエデの類が色づくでしょう。
11月12日(土曜日)には3年ぶりに「地附山秋のイベント」を開催します。紅葉も終わりに近づきますが、落葉を踏み自然を楽しみ、昭和の頃の観光遺跡を懐かしみ、古墳や城跡で郷土の歴史を学ぶ、約3時間のトレッキングです。
皆様のお出でをお待ちしします。
問合せ先 地附山トレッキングコース愛護会
会 長 小林 勇 ☎:090-8326-5629
事務局 山上正視☎:090-4089-4190
採掘禁止の看板
看板設置
設置した看板

トレッキングコースの紅葉

地附山からの飯縄山の紅葉

採れたアケビにうちの柿を添えました
2022年10月17日 Posted by まさみちゃん at 09:07 │Comments(0) │地附山便り
地附山秋の装い
9月も終わり地附山も秋を装い始めました。
桜が紅葉を始め、センブリが花盛り。アキノキリンソウが咲き、ガマズミの実が真っ赤に染まっています。
山頂からの飯縄山も緑から黄色味を帯びてきました。
腰にびくを下げたキノコ狩りの人影も多く見られます。
皆様もどうぞ地附山トレッキングコースへ足をお運びください。

紅葉が始まったトレッキングコース

センブリ

センブリ群生

アキノキリンソウ

ガマズミ

地附山から飯縄山
桜が紅葉を始め、センブリが花盛り。アキノキリンソウが咲き、ガマズミの実が真っ赤に染まっています。
山頂からの飯縄山も緑から黄色味を帯びてきました。
腰にびくを下げたキノコ狩りの人影も多く見られます。
皆様もどうぞ地附山トレッキングコースへ足をお運びください。
紅葉が始まったトレッキングコース

センブリ

センブリ群生

アキノキリンソウ

ガマズミ

地附山から飯縄山
2022年09月30日 Posted by まさみちゃん at 16:26 │Comments(0) │地附山便り
地附山前方後円墳の草刈り
4日は日曜日ですが、地附山トレッキンコースの整備の日。このところの雨と暑い日で草やブッシュが伸び放題。
地附山の前方後円墳も草で形がよく分からないくらいでしたが、さっぱりと刈払いました。
周辺には早くもツルアリドウシの実が赤くなっていました。

古墳の掘割の草刈り

トレッキングコースの草刈り

廃道になっている旧バードライン(戸隠までの自動車道)も芒でおおわれている

長野市北東部の住宅地(右端は長野高校)

古墳周辺のツルアリドウシの実
地附山の前方後円墳も草で形がよく分からないくらいでしたが、さっぱりと刈払いました。
周辺には早くもツルアリドウシの実が赤くなっていました。
古墳の掘割の草刈り
トレッキングコースの草刈り
廃道になっている旧バードライン(戸隠までの自動車道)も芒でおおわれている

長野市北東部の住宅地(右端は長野高校)

古墳周辺のツルアリドウシの実
2022年09月04日 Posted by まさみちゃん at 21:52 │Comments(0) │地附山便り
8月終わりの地附山
8月29日、今週半ばで8月が終わりです。「暑かった夏」の印象が深い今年の夏も終わりを告げることでしょう。
標高733mという低山でも地附山は、「山」です。標高約400mの善光寺付近よりは、吹き抜ける風は涼しいし、夏の終わりを感じさせる花々がみられます。
コロナ禍の今、広々とした自然の中で、マスクを外し、思い切り夏の終わりの「地附山の空気」を吸い込んで、新型コロナウィルスをやっつけようではありませんか。

地附山公園のシンボルのポプラの大木

地附山山頂からの飯縄山

今盛りのハギ

色づき始めたガマズミの実

色美しいキキョウ

山頂に群生しているマツムシソウ

ママコナ、山頂や前方後円墳の上など随所にみられる

モウセンゴケは花が終わって食虫の葉を広げている

サジガンクビソウも今が盛り

センブリも間もなく花を咲かせるだろう

ウメバチソウは白い球の蕾を付けたがまだ開きそうにない
標高733mという低山でも地附山は、「山」です。標高約400mの善光寺付近よりは、吹き抜ける風は涼しいし、夏の終わりを感じさせる花々がみられます。
コロナ禍の今、広々とした自然の中で、マスクを外し、思い切り夏の終わりの「地附山の空気」を吸い込んで、新型コロナウィルスをやっつけようではありませんか。
地附山公園のシンボルのポプラの大木

地附山山頂からの飯縄山

今盛りのハギ
色づき始めたガマズミの実
色美しいキキョウ

山頂に群生しているマツムシソウ
ママコナ、山頂や前方後円墳の上など随所にみられる

モウセンゴケは花が終わって食虫の葉を広げている

サジガンクビソウも今が盛り

センブリも間もなく花を咲かせるだろう

ウメバチソウは白い球の蕾を付けたがまだ開きそうにない
2022年08月29日 Posted by まさみちゃん at 20:44 │Comments(0) │地附山便り
地附山トレッキンコースに秋の気配
地附山トレッキンコースにも秋の気配がみられます。
ハギ、キキョウ、マツムシソウ、ママコナ等々。
皆様、秋を感じながらトレッキングコースをお楽しみください。

ハギ

キキョウ

マツムシソウ

ミヤマウズラ

ママコナ
ハギ、キキョウ、マツムシソウ、ママコナ等々。
皆様、秋を感じながらトレッキングコースをお楽しみください。

ハギ

キキョウ

マツムシソウ

ミヤマウズラ

ママコナ
2022年08月18日 Posted by まさみちゃん at 17:14 │Comments(0) │地附山便り
地附山公園ネムノキ、花が満開
地附山公園上段に大きな大きなネムノキがあります。
今、花が真っ盛りです。
その脇に、地附山トレッキングコース愛護会が設置した「カブトムシ幼虫飼育施設」があります。
7日、飼育施設の手入れをしながら、幼虫の様子を見ました。
残念ながら、一匹も見当たりません!どうしたことでしょう❓今夏の猛暑のせいでしょうか❓

地附山公園ネムノキの花

ネムノキ

カブトムシ飼育施設手入れ

幼虫見当たらない
今、花が真っ盛りです。
その脇に、地附山トレッキングコース愛護会が設置した「カブトムシ幼虫飼育施設」があります。
7日、飼育施設の手入れをしながら、幼虫の様子を見ました。
残念ながら、一匹も見当たりません!どうしたことでしょう❓今夏の猛暑のせいでしょうか❓

地附山公園ネムノキの花

ネムノキ
カブトムシ飼育施設手入れ
幼虫見当たらない
2022年07月08日 Posted by まさみちゃん at 15:35 │Comments(0) │地附山便り
戸隠地質化石博物館の先生と「地附山植物観察会」
25日、戸隠地質化石博物館学芸員、中村先生の「地附山植物観察会」に参加しました。先生の毎月の植物観察会のレギュラーに加え地元「地附山トレッキングコース愛護会」から8人も加わって、大勢の観察会でした。夏の花や樹木の解説は勉強になります。加えて今日の暑さのせいか3回も蛇に出遭うハプニングもあり、楽しい一日でした。
今、地附山トレッキングコースは夏の花の盛りです。そして平地より2℃ほど涼しいですよ。さあ皆さまも地附山へ!

茂みの中にも珍しい植生

1m余の青大将

名物ウメガサソウ

ヤマトキソウ

モウセンゴケの花

ツルアリドウシの花と昨年の実

イチヤクソウ

ウツボグサ
今、地附山トレッキングコースは夏の花の盛りです。そして平地より2℃ほど涼しいですよ。さあ皆さまも地附山へ!

茂みの中にも珍しい植生
1m余の青大将
名物ウメガサソウ

ヤマトキソウ

モウセンゴケの花

ツルアリドウシの花と昨年の実

イチヤクソウ

ウツボグサ
2022年06月25日 Posted by まさみちゃん at 18:07 │Comments(0) │地附山便り
長野ITクラブの皆様が地附山へ
28日、長野市内のソフトウェア開発企業6社の連合体「長野ITクラブ」の若手約20名が地附山へ。
各企業の壁を払って、一体化をはかる一貫としての活動。
地附山トレッキングコース愛護会も若手2名が案内をしました。

緑のトンネルを進む

山頂で

トレッキングコース無事に完歩
各企業の壁を払って、一体化をはかる一貫としての活動。
地附山トレッキングコース愛護会も若手2名が案内をしました。
緑のトンネルを進む
山頂で
トレッキングコース無事に完歩
2022年05月30日 Posted by まさみちゃん at 15:03 │Comments(0) │地附山便り
保育園児が地附山へ
5月20日浅川学園認定こども園あさひ園の年中さん、年長さんの85名が地附山中腹のパワーポイントまでの遠足です。私たち地附山トレッキングコース愛護会員10名が付添い支援を行いました。
曾孫みたいな子供と新緑の中葉っぱで遊んだり、この花なーんだ?なんて勉強したりしながら、往復1時間20分ほど。
楽しい半日でした。

ちぴっこさん、真剣に。

無事帰ったよ!!

タニウツギ

栃の木の花
曾孫みたいな子供と新緑の中葉っぱで遊んだり、この花なーんだ?なんて勉強したりしながら、往復1時間20分ほど。
楽しい半日でした。
ちぴっこさん、真剣に。
無事帰ったよ!!

タニウツギ

栃の木の花
2022年05月20日 Posted by まさみちゃん at 22:00 │Comments(2) │地附山便り
新潟から地附山トレッキングへ
8日ゴールデンウィーク最後の日、新潟市から善光寺御開帳を参拝し、地附をトレッキングのツアーで29名の方が訪れてくださいました。
地附山トレッキングコース愛護会員4名でつづらトレイルで山頂トレイルをご案内しました。。
新潟から山歩きの好きな、おばちゃん、おじちゃん達が地附山を訪れてくださったことは誠にありがたいことです。
皆様、33年前の地すべりのこと、60年前の遊園地やスキー場のこと、1500年前の古墳のことなど熱心に話を聞いてくださり、ご案内した愛護会員も格別の思いで一緒に歩きました。
愛護会では4日中止したイベントの代わりに皆でコースパトロール、7日は湯谷小学校野外学習の下見で先生方と物見の岩コースで上がり、と続いての新潟からのお客様で、案内役も少々お疲れ気味でした。

新緑のトンネルを行く新潟の皆様

パワーポイントでお弁当

八重咲きのヤマブキの中を行く

チゴユリの群生

山頂から飯縄・黒姫・妙高
地附山トレッキングコース愛護会員4名でつづらトレイルで山頂トレイルをご案内しました。。
新潟から山歩きの好きな、おばちゃん、おじちゃん達が地附山を訪れてくださったことは誠にありがたいことです。
皆様、33年前の地すべりのこと、60年前の遊園地やスキー場のこと、1500年前の古墳のことなど熱心に話を聞いてくださり、ご案内した愛護会員も格別の思いで一緒に歩きました。
愛護会では4日中止したイベントの代わりに皆でコースパトロール、7日は湯谷小学校野外学習の下見で先生方と物見の岩コースで上がり、と続いての新潟からのお客様で、案内役も少々お疲れ気味でした。
新緑のトンネルを行く新潟の皆様
パワーポイントでお弁当
八重咲きのヤマブキの中を行く

チゴユリの群生

山頂から飯縄・黒姫・妙高
2022年05月08日 Posted by まさみちゃん at 17:09 │Comments(0) │活動報告│地附山便り
地附山にお花が咲き出した!
暖かくなり、地附山の山野草も目覚めて動き出しました。
シュンラン、ベニイチヤクソウ、ジンヨウイチヤクソウ、チゴユリ、ギンラン。
モウセンゴケは米粒ほどですが。
そしてトレッキンコースは新緑に覆われています。
皆様、若葉の地附山トレッキングコースへお出かけください。
5月4日は8時30分愛護会員が地附山公園で皆様のおいでをお待ちしています。

シュンラン

ベニイチヤクソウ

ジンヨウイチヤクソウ

チゴユリ

ギンラン

モウセンゴケ

新緑のトンネル
シュンラン、ベニイチヤクソウ、ジンヨウイチヤクソウ、チゴユリ、ギンラン。
モウセンゴケは米粒ほどですが。
そしてトレッキンコースは新緑に覆われています。
皆様、若葉の地附山トレッキングコースへお出かけください。
5月4日は8時30分愛護会員が地附山公園で皆様のおいでをお待ちしています。

シュンラン

ベニイチヤクソウ

ジンヨウイチヤクソウ

チゴユリ

ギンラン

モウセンゴケ

新緑のトンネル
2022年05月03日 Posted by まさみちゃん at 09:59 │Comments(0) │地附山便り
地附山トレッキングコース整備作業本格化
今年は暖かい日が続いて、草の伸びが早い!トレッキングコースの草刈り作業が本格化しました。
4月29日、桜植樹地、ヤマブキパワーポイントなどの草刈り、コースの支障となっていた樹木を冬季伐採したものを片付け整理、と作業が本格化しました。
ヤマブキパワーポイントには、一重・八重・菊咲きの3種類のヤマブキが満開です。またサイフリボク(シデザクラ)も今年は花をいっぱい付けました。
チゴユリ、ギンランも早くも花をつけています。
5月4日計画していたイベントは長野市のコロナ感染がなかなか厳しいことから中止としましたが、個人的や少人数の方には愛護会員がご案内いたします。8時30分に地附山公園管理棟横においで下さい

パワーポイント草刈り



パワーポイント3種のヤマブキ

サイフリボク(シデザクラ)

ギンラン
4月29日、桜植樹地、ヤマブキパワーポイントなどの草刈り、コースの支障となっていた樹木を冬季伐採したものを片付け整理、と作業が本格化しました。
ヤマブキパワーポイントには、一重・八重・菊咲きの3種類のヤマブキが満開です。またサイフリボク(シデザクラ)も今年は花をいっぱい付けました。
チゴユリ、ギンランも早くも花をつけています。
5月4日計画していたイベントは長野市のコロナ感染がなかなか厳しいことから中止としましたが、個人的や少人数の方には愛護会員がご案内いたします。8時30分に地附山公園管理棟横においで下さい
パワーポイント草刈り



パワーポイント3種のヤマブキ

サイフリボク(シデザクラ)

ギンラン
2022年04月30日 Posted by まさみちゃん at 16:05 │Comments(0) │地附山便り
地附山春のイベント中止
地附山トレッキングコース愛護会では5月4日に計画しておりました「地附山トレッキングコース春のイベント」を新型コロナ感染防止の観点から「中止」といたします。
長野市の毎日の感染者数は高いレベルが継続しており、従来春のイベントは学童の参加が多く、密状態を避けることが難しいと考えられます。
なお、少人数のグループ、地区個別で地附山トレッキングを計画し愛護会の支援をご希望の場合は、コロナ感染防止対策を行い、愛護会員が対応します。お問い合わせは下記へご連絡ください。
地附山トレッキングコース愛護会
会 長 小林 勇 090-8326-5629
事務局長 山上 正視 090-4089-4190
長野市の毎日の感染者数は高いレベルが継続しており、従来春のイベントは学童の参加が多く、密状態を避けることが難しいと考えられます。
なお、少人数のグループ、地区個別で地附山トレッキングを計画し愛護会の支援をご希望の場合は、コロナ感染防止対策を行い、愛護会員が対応します。お問い合わせは下記へご連絡ください。
地附山トレッキングコース愛護会
会 長 小林 勇 090-8326-5629
事務局長 山上 正視 090-4089-4190
2022年04月18日 Posted by まさみちゃん at 11:41 │Comments(0) │地附山便り
駒形嶽駒弓神社公開
地附山トレッキングコース「跳駒トレイル」入口の駒形嶽駒弓神社は「善光寺奥の院」と称されていて、建物の形状が善光寺と同じ撞木造りであったり、社紋が卍であったり、奉納されている木馬には善光寺の紋が入っているなど、神社でありながら寺院に似ているところがある珍しい神社です。
この神社は地附山の山腹にあり、無人であるため、常時は締め切られて中を伺うことができません。
今回、善光寺御開帳に合わせ、4月3日から御開帳期間中内陣を公開し参拝者に神社の中を拝観していただけるようになりました。

参道入口

神社本殿

公開された内陣

祭壇中央の黒駒に跨る聖徳太子像
ちょっと滑稽な馬の顔

江戸時代の俳額

天保6年とある、1835年で一茶はすでに亡くなっている
この神社は地附山の山腹にあり、無人であるため、常時は締め切られて中を伺うことができません。
今回、善光寺御開帳に合わせ、4月3日から御開帳期間中内陣を公開し参拝者に神社の中を拝観していただけるようになりました。

参道入口
神社本殿
公開された内陣

祭壇中央の黒駒に跨る聖徳太子像
ちょっと滑稽な馬の顔
江戸時代の俳額
天保6年とある、1835年で一茶はすでに亡くなっている
2022年04月03日 Posted by まさみちゃん at 16:54 │Comments(0) │地附山便り
地附山トレッキングコースの整備始まる
4月1日から地附山公園が利用できるようになり、地附山トレッキングコースのつづらトレイルが利用できるようになりました。
地附山トレッキングコース愛護会も今日が整備の仕事始めです。
仕事は桜苗木の手入れです。冬の間に、桜の苗木の幹がシカに随分かじられてしまいました。今日は鹿よけの薬品塗布と添木整備をしました。
地附山は今朝がたの雪がうっすらかかっており寒かった。

地附山はうっすら雪

シカにかじられた桜の苗木

苗木の幹に薬剤塗布

添木の作業
地附山トレッキングコース愛護会も今日が整備の仕事始めです。
仕事は桜苗木の手入れです。冬の間に、桜の苗木の幹がシカに随分かじられてしまいました。今日は鹿よけの薬品塗布と添木整備をしました。
地附山は今朝がたの雪がうっすらかかっており寒かった。
地附山はうっすら雪
シカにかじられた桜の苗木
苗木の幹に薬剤塗布
添木の作業
2022年04月01日 Posted by まさみちゃん at 13:47 │Comments(0) │地附山便り
雪の地附山
2月26日。ひさしぶりの快晴です。朝はマイナス5℃だが、日中は8℃の予報。
跳駒トレイルをゆっくり登る。
何人かに追い越される。歳には勝てない。積雪は50cmほどだが、しっかり踏み固められており、ラッセルの必要はない。その代わり滑る。
金毘羅宮下でアイゼン着装。下山時は一層安心だった。
山頂は追い抜いて行った女性たちがくつろいでいた。皆々「本日は最高!」と叫んでいた。

パワーポイント、案内板が埋もれそう

動物園跡

スキー場跡

山頂ヤッホーポイント

山頂の祠
跳駒トレイルをゆっくり登る。
何人かに追い越される。歳には勝てない。積雪は50cmほどだが、しっかり踏み固められており、ラッセルの必要はない。その代わり滑る。
金毘羅宮下でアイゼン着装。下山時は一層安心だった。
山頂は追い抜いて行った女性たちがくつろいでいた。皆々「本日は最高!」と叫んでいた。
パワーポイント、案内板が埋もれそう
動物園跡
スキー場跡
山頂ヤッホーポイント
山頂の祠
2022年02月26日 Posted by まさみちゃん at 15:30 │Comments(0) │地附山便り
駒形嶽駒弓神社のお駒送り
地附山トレッキングコース跳駒トレイル入口になっている、駒形嶽駒弓神社で2月1日は「お駒送り」なる神事が行われた。
12月、地附山から善光寺へ門松が奉納され、その松や堂童子坊の注連飾りなどを駒形嶽駒弓神社境内の「善光寺堂童子斎場」で炊き上げるのですが、点火までの神事が変わっています。まず、宮司が祝詞をあげお祓いを行い、次いで善光寺堂童子が斎場に上がって「般若心経」を唱えて点火します。「神仏習合」が間近に見られます。
神事の後、地附山トレッキングコースを歩いてきました。雪がまだ深いのですが、数年前に比べると歩く人が多くなり、雪が踏み固められて歩きやすくなっています。
途中トレッキングコース愛護会の仲間に追いつかれ、山頂から前方後円墳など一緒に巡って帰りました。

駒形嶽駒弓神社本殿

善光寺堂童子斎場へ向かう宮司、堂童子、氏子総代他関係者

最小前の宮司、堂童子

般若心経を唱える堂童子

点火後の斎場

ウサギの足の跡

パワーポイントから横手山方面

山頂から飯縄山、黒姫、妙高は雲の中

雪に埋もれた前方後円墳

途中、仲間と倒木処理しながら
12月、地附山から善光寺へ門松が奉納され、その松や堂童子坊の注連飾りなどを駒形嶽駒弓神社境内の「善光寺堂童子斎場」で炊き上げるのですが、点火までの神事が変わっています。まず、宮司が祝詞をあげお祓いを行い、次いで善光寺堂童子が斎場に上がって「般若心経」を唱えて点火します。「神仏習合」が間近に見られます。
神事の後、地附山トレッキングコースを歩いてきました。雪がまだ深いのですが、数年前に比べると歩く人が多くなり、雪が踏み固められて歩きやすくなっています。
途中トレッキングコース愛護会の仲間に追いつかれ、山頂から前方後円墳など一緒に巡って帰りました。
駒形嶽駒弓神社本殿
善光寺堂童子斎場へ向かう宮司、堂童子、氏子総代他関係者
最小前の宮司、堂童子
般若心経を唱える堂童子
点火後の斎場
ウサギの足の跡
パワーポイントから横手山方面
山頂から飯縄山、黒姫、妙高は雲の中
雪に埋もれた前方後円墳
途中、仲間と倒木処理しながら
2022年02月01日 Posted by まさみちゃん at 16:04 │Comments(0) │地附山便り
2022年謹賀新年
2022年明けましておめでとうございます。
地附山トレッキングコースは冬季のため「跳駒トレイル」のみの利用です。
入口の「駒形嶽駒弓神社」に参拝して、頑張ってください。
愛護会は4月からコースの安全を守る活動を始めます。

地附山トレッキングコースは冬季のため「跳駒トレイル」のみの利用です。
入口の「駒形嶽駒弓神社」に参拝して、頑張ってください。
愛護会は4月からコースの安全を守る活動を始めます。

2022年01月02日 Posted by まさみちゃん at 08:43 │Comments(0) │地附山便り
地附山案内をYouTubeで
長野市PTA連合会西部ブロック様が、「地附山の地すべりとトレッキングコース」」について研修会を行うこととなり、当初は11月ごろトレッキングコースを歩きながら現地での研修を予定していましたが、新型コロナウイルス感染の勢いがまだ強かったので、「画像での研修」となりました。
急なことでしたので、手持ちの写真でのpowerpointと、たどたどしいナレーションで研修資料を作成し、PTA連合会西部ブロックのご担当様がYouTubeに掲載し、常時閲覧できるようにして、PTAの皆様に提供されました。
表題は「地附山の地すべりとトレッキングコース」ですが、合わせて、愛護会の活動状況や珍しい山野草も紹介しました。
42分と長いのですが、余裕のある時間でご覧いただければとおもいます。
閲覧対象は一般自由ですので、URLをご紹介します。
URL https://youtu.be/VH7IfF9ZqrQ
検索は「令和3年度長野市PTA連合会西部ブロック研修会」
どうぞご覧ください。
急なことでしたので、手持ちの写真でのpowerpointと、たどたどしいナレーションで研修資料を作成し、PTA連合会西部ブロックのご担当様がYouTubeに掲載し、常時閲覧できるようにして、PTAの皆様に提供されました。
表題は「地附山の地すべりとトレッキングコース」ですが、合わせて、愛護会の活動状況や珍しい山野草も紹介しました。
42分と長いのですが、余裕のある時間でご覧いただければとおもいます。
閲覧対象は一般自由ですので、URLをご紹介します。
URL https://youtu.be/VH7IfF9ZqrQ
検索は「令和3年度長野市PTA連合会西部ブロック研修会」
どうぞご覧ください。