トレッキングコース整備本年最後

地附山公園が11月24日から冬季の閉鎖になります。このため公園を一部利用しているトレキングコース「つづらトレイル」が利用できなくなります。
愛護会の整備作業もこれに合わせて、本年度は終了とします。
冬季の地附山トレッキングコースの利用は「跳駒トレイル」のみになります。
愛護会整備の最後は4月からよく働いてくれた、草刈り機やチェーンソーの整備や物置や周辺の清掃をして終わりました。
山は枯葉が散り、枯木山になってきました。山野草は見られませんが、こんな山もまたいい感じです。
どうか、跳駒トレイル利用で、地附山をお楽しみください。




  


2021年11月24日 Posted by まさみちゃん at 15:49Comments(0)地附山便り

大和ハウス長野支店の皆様と地附山の清掃

大和ハウス(株)長野支店様の地附山清掃活動は、すっかり定着し6年目となりました。
斎藤支店長はじめ25名の社員の皆様と地附山トレッキングコース愛護会の11名が地附山公園、地附山トレッキングコースを巡り空き缶や紙くずなどのゴミを拾い、清潔で気持ちよい利用者に喜ばれる公園・トレッキングコースに、と半日を費やしました。
雲一つない初冬に参加した皆さんの顔は晴れ晴れとしていました。


拾い終えたごみを前に皆様の笑顔


さあ!出発


斎藤支店長


今日の地附山公園


  


2021年11月19日 Posted by まさみちゃん at 15:05Comments(0)地附山便り

地附山の紅葉

地附山の紅葉です。















  


2021年11月12日 Posted by まさみちゃん at 17:12Comments(0)地附山便り

地附山へ湯谷小学校5年生

11月5日、地元湯谷小学校5年生約80人の地附山登山の案内役に地附山トレッキングコース愛護会会員8人が協力した。
山麓の善光寺雲上殿、東山魁夷の墓のある霊山寺を経て、上杉謙信が川中島合戦時登って戦況を掌握せたという「謙信物見の岩」それから地附山のトレッキングコース踏破する、結構強行軍であった。学校8時出発から帰ったのは15時30分、落伍者もなくよく頑張った。
生徒たちより高齢者の案内役の方がダメージ大きかったかな?


善光寺雲上殿


霊山寺


いよいよ山道


紅葉の素晴らしいトレッキングコース


地附山山頂で記念写真


桝形城跡、疲れた。  


2021年11月06日 Posted by まさみちゃん at 17:13Comments(0)地附山便り

地附山山頂へベンチ

地附山山頂からは飯縄山を目の前にし、その奥に黒姫山、妙高山の眺望がたのしめ、ヤッホーポイントの名の通り、木霊の返ってくるポイントです。
ご家族や仲間でトレッキングを楽しむ方の多くはここで休憩、あるいは昼食をとる方も多い。
かつて、ここにはベンチがあったのですが朽ち果ててしまいました。この状況を見て。山好きの人からベンチ寄贈の申し出があり、この度木製の立派なベンチを3基据え付けることができました。感謝申し上げます。






  


2021年10月23日 Posted by まさみちゃん at 10:58Comments(0)地附山便り

地附山桝形城跡ステップ改修

地附山トレッキングコース愛護会は秋の利用者が多くなる時期、桝形城跡の降りルート急傾斜に設置してある木製ステップの取換え改修を行った。
桝形城に関しての文献がなく、はっきりしていないが、いずれにしても武田・上杉が信濃をめぐって、5回も争った「川中島合戦」の折、それなりの役割を果たした城で、防御態勢が整っている、と評価されている。急傾斜が多く見学にも難儀する。


資材は人力で運び上げる


急斜面ははかどらない


ステップ取替えで、埋蔵文化財センターの立ち合いはなし


わきにはツルリンドウの真っ赤な実が


アキノキリンソウ  


2021年10月05日 Posted by まさみちゃん at 14:55Comments(0)地附山便り

地附山秋の山野草

秋も深まりまり、地附山トレッキングコースの山野草もいよいよシーズンに終わりを告げる模様になってきました。
 

アキノキリンソウ


ウメバチソウ


センブリ


オケラ  


2021年09月24日 Posted by まさみちゃん at 09:56Comments(1)地附山便り

地附山はハギの花盛り

秋も深まり、地附山は萩の花が真っ盛りです。萩の道の草刈りをして、歩きやすくしました。
ついでにアケビの収穫もありました。
そろそろ茸のシーズンですね。


萩の道の草刈り


咲き乱れる萩


芒の穂も出そろいました


ガマズミ


ツノハシバミの実


収穫したアケビ  


2021年09月14日 Posted by まさみちゃん at 14:05Comments(0)地附山便り

秋の深まり行く地附山

今日の暦では「白露」秋の真っ盛り、というところ。地附山の花も深まり行く秋を感じさせてくれます。
茸も盛んに、空は秋の雲。


葛の花


ワレモコウ


ハギ


キキョウ 


キンミズヒキ


ガマズミ


マツムシソウ


おまけー1


おまけー2
  


2021年09月07日 Posted by まさみちゃん at 17:41Comments(0)地附山便り

トレッキングコース整備

8月中旬の雨の後、暑さがぶり返してトレッキングコースの雑草や両側からの茂みの枝が伸び放題。
28日暑い中、草刈り、茂みの刈払いを行った。1時間半ほどで皆へとへと。
ガンクビソウ・シャジン・ミヤマウズラなど夏の花も終わりになり、秋のツルリンドウやへんてこなキノコが顔を出し始めた。








オオガンクビソウ


フクシマシャジン


ミヤマウズラ


ツルリンドウ




  


2021年08月29日 Posted by まさみちゃん at 10:09Comments(0)地附山便り

地附山に秋の花が

毎日厳しい暑さが続きますが、8月8日は立秋です。
地附山にも秋の花が顔を出し始めました。


キキョウ


マツムシソウ


ミヤマウズラ
  


2021年08月07日 Posted by まさみちゃん at 08:31Comments(0)地附山便り

地附山前方後円墳の整備

8月になり、お盆が近づいてきたので、ブッシュで覆われている地附山前方後円墳の整備を行いました。
古墳時代、5世紀後半の構築の古墳ですから、仏教伝来の100年も前の墓ですが、今様にならって被葬者を崇めることも悪くはあるまい。
本来なら、古墳上に林立している松の大木も切り払って構築時の古墳に近い姿にして、地附山裾野の上松地区の住民に、この地のパイオニアのリーダーの墓標を示したいところである。
また古墳見学のため上る通路が削られ、古墳の形状を損なう恐れがあるため、昨年、埋蔵文化財センター立会いで仮のステップを設置したが、正規の資材が入手できたので、ステップの取り換えを行った。
近くにはキキョウやママコナが咲き、マムシが捕獲された。


作業開始


ブッシュの刈り取り


ステップの取り換え


仕上がった前方後円墳


キキョウ


ママコナ


捕獲されたマムシ(30㎝弱)  


2021年08月02日 Posted by まさみちゃん at 09:15Comments(0)地附山便り

地附山地すべりメモリアルデー

今日、7月26日は地附山地すべりの36回のメモリアルデーです。
地附山トレッキングコース愛護会では、例年通り作業前に老人ホーム松寿荘の犠牲者26名の慰霊碑に、献花、焼香、黙祷で犠牲者を追悼しました。今日は、慰霊碑の地元望岳台団地に縁の深い土屋龍一郎さんも参列してくださいました。

整備作業は桝形城跡から6号円墳へのルートに多い倒木危険の枯れ松の事前伐採を行いました。このルートは数年前の雪害で立ち枯れの松の大木が多く、逐次伐採処理を行い、コースの安全を確保しています。


老人ホーム松寿荘災害被災者慰霊の碑


愛護会会員等による追悼


コースの安全確保の枯れ松伐採、大木です。


切り倒し、コースをふさいでいる


脇へ片付け、力仕事です


大木の処理は大変です。


オオバギボウシの花が慰めてくれます


オニクルミが大きな房になっています  


2021年07月26日 Posted by まさみちゃん at 15:50Comments(0)地附山便り

地附山地すべりの案内板

地附山地すべりは1985年7月26日に発生し26人の犠牲者と64棟の家屋の倒壊の被害を出しました。
この地すべりが起こり始めた地点がに「ここから地すべりが始まった」として、地すべりの規模、原因、対策工事などの概要をまとめた案内板を建てました。
これによって、トレッキングコース利用者の防災意識が高まってくださるよう願っています。
コースにはオカトラノオ、ウツボグサ、モウセンゴケ、ノギランなど夏の花が賑わっています。


基礎の穴掘り


記念に


柵の奥は旧バードライ


オカトラノオ


ウツボグサ


小さいがモウセンゴケの花


ノギラン








  


2021年07月15日 Posted by まさみちゃん at 22:13Comments(0)地附山便り

地附山トレッキングコースへ幼稚園児

毎年春・秋遠足で訪れてくれる幼稚園児、今年は雨で1ヵ月伸びた6月25日、晴れの日となった。年少組は公園で遊び、年中・年長組約90人の子供達は地附山トレッキングコースを途中のビューポイントまで往復の遠足です。地附山トレッキングコース愛護会は園児の安全サポートや何でも知りたい子供たちの好奇心に応えるため、お手伝いしています。ちょっと目につくものに「これなーに?」の連発。愛護会員もたじたじ!歩き終わって、お母さんの作ってくれたお弁当は何より嬉しいようです。
続いて午後は小学校4年生約70人が36年前の地附山地滑りの学習に来場。地滑りの規模・被害・再発防止対策など説明。
爺ちゃん婆ちゃん、ちょっと忙しい一日でした。


幼稚園児の遠足


梅雨時の毒茸にも興味深々


小さなウメガサソウにも「これなーに」の声


お弁当は何よりの楽しみ


小学4年生の社会学習


爺ちゃん婆ちゃん、お疲れ様でした

  


2021年06月28日 Posted by まさみちゃん at 08:19Comments(0)地附山便り

地附山地滑り犠牲者慰霊碑周辺草刈り

このところ、午後の雷雨が続いており、今日も同じ予報。幸い午前中は大丈夫のようです。
36年前の地附山地滑りは、老人ホーム「松寿荘」入所者26人が亡くなるという、大惨事でした。
この犠牲者を悼み、災害を忘れないよう、建てられた慰霊碑が地附山トレッキングコース、跳駒トレイル入口にあります。
今日は、地附山トレッキングコース愛護会員12名で慰霊碑周辺と、接しているトレッキングコース利用者の駐車場の草刈をしました。


作業前のミーティング


慰霊碑前の草刈り・清掃


斜面の草刈りは体力・技術がいる


ビーバーの使えない女性も鎌で細かく除草
  


2021年06月24日 Posted by まさみちゃん at 16:37Comments(0)地附山便り

梅雨入りで伸びた草の刈込

長野市も14日梅雨入り宣言がありましたが、良い天気がつづきかした。地附山トレッキングコースにも草が伸び放題になっています。
16日はトレッキングコース整備の作業日です。ヤマブキパワーポイントの草刈りをしました。ここはちょっとした広場で、菅平・志賀方面の山々を眺めるビューポイントです。歩くところはほとんど草は伸びませんが、端の方の伸びきった草をビーバーで刈り取りました。
一時絶滅したかと心配した「ウメガサソウ」が随所に芽が出て花を咲かせています。
午後、長野市もすごい雷雨に見舞われましたが、幸い作業が終わって帰宅してからでした。


パワーポイント広場の草刈り


暑い、一休みです


つづらトレイルの「ウメガサソウ」


地附山公園のヤマボウシ


ヤマボウシ
  


2021年06月16日 Posted by まさみちゃん at 16:48Comments(0)地附山便り

トレッキングコースへ倒木

7日、地附山トレッキングコースの山頂トレイル・いにしえコースの前方後円墳周遊で直径30cm余の倒木が見つかり、早速片付けました。
地附山には赤松が多く、マツクイムシや風雪により枯れたりした大木が時折倒れ、トレッキングコースをふさぐことがあります。
地附山トレッキングコース愛護会のメンバーは随時、コースパトロールをして、出来るだけ事前に処理していますが、風雨の後には思わぬ障害が発生する場合があります。
コースご利用者で倒木など発見された場合は、以下へご連絡いただくと大変有り難くおもいます。よろしくお願いいたします。
連絡先
愛護会会長 小林  090-8326-5629
愛護会事務局 山上 090-4089-4190

 
前方後円墳周遊の倒木


処理中


無事片付きました  


2021年06月07日 Posted by まさみちゃん at 13:41Comments(0)地附山便り

地附山草刈りと梅雨時の花

地附山公園は、エゴの木とヤマボウシが純白の花を咲かせています。おっと!ヤマボウシの白は花ではなく、総苞片で実際の花はまん中に多数玉状になっている。また地附山にはピンクのヤマボウシもある。
また、雨の後、雑草はぐんぐん伸びていく。桜を植えたところは一見ゴルフコースのショートホールに良く似合う感じ。7人で約1時間半ビーバーで刈り込み、さっぱりさせました。
作業が終わり、一寸時間があったので、山頂まで歩いてきました。実はモウセンゴケが成長しているか、確認しておきたかったのです。今年も群生地一面生えそろっていました。花芽をのぞかせているのもありましたが、見ごろになるのは6月下旬ごろでしょうか。また、ノギランも花の軸を伸ばし始めています。タニウツギが随所に咲いています。松蝉(春蝉)も盛んに鳴いています。
皆様、初夏の地附山を存分に楽しんでください。
なお、長野市の結婚応援ポータルサイト(マリッジサポート室)に、縁結びのデートスポットとして、地附山トレッキングコースが紹介されています。
緑のトンネルを歩き、素晴らしい眺めのパワーポイントで「結婚してください!」と。


ヤマボウシ


ピンクのヤマボウシ


エゴの木


草刈り作業


草刈りを終えた桜植樹場、(ゴルフコースみたい)


山頂付近にモウセンゴケ


ノギラン


ジンヨウイチヤクソウ


タニウツギ


すっかり夏の姿になった飯縄山

  


2021年06月06日 Posted by まさみちゃん at 21:24Comments(0)地附山便り

地附山夏草との戦いの季節に

このところ暑い日が続き、雑草の勢いが増してきました。地附山桜の苗木を植えた約2000㎡は先日までタンポポが咲き競っていたと思ったら、はや雑草がぐんぐん伸びてきました。14日は8人で桜広場、今シーズン初の草刈り、ビーバーのエンジンの音が響き渡っていました。
苗木を植えて3年、瓦礫の多い土地ですが、31本大きく育っているのや細々としているのやら様々です。5本花を着けましたからまずまずでしょう。
また、今年もカブトムシの飼育をして地附山の森に放そうとしています。飼育施設に被せてあったネットを取り除き、自由に虫が出入りできるようにしました。
地附山トレッキンコースもゴールデンウィーク中は人出が多かったですが、さすがに平日は年配の方がゆっくり楽しんでおられます。
草花も夏のバージョンに替わっていきます。
どうぞ皆様、健康増進、自然を楽しみ、歴史を学ぶことができる地附山トレッキンコースへお出かけください。


桜植樹地の草刈り


2000㎡もきれいになりました


カブトムシ飼育施設の手入れ

  


2021年05月15日 Posted by まさみちゃん at 10:30Comments(0)地附山便り