地附山の山野草は夏の準備
昨日8日は地附山の「跳駒トレイルを登ってみました。入口の駒形嶽駒弓神社参道は若葉が煌いて、地附山は夏に向かってお化粧中です。
標高634mの看板根元にはヒメハギが咲き、ツツジも咲き出し、シデザクラが白い花びらをひらひらさせてます。ヤマブキは八重咲きが真っ盛り。チゴユリ群生地は見事です。
積み残された山菜コシアブラは大きく葉を広げてしまいました。ウメガサソウの花芽が顔を出し、モウセンゴケも芽を出し始めました。みな小さいけれど一生懸命伸びていくでしょう。

駒形嶽駒弓神社参道

ヒメハギ(634m看板根元)

ツツジ

シデザクラ(ザイハイボク)

八重咲きヤマブキ

チゴユリ群生

コシアブラ

ウメガサソウ

モウセンゴケの芽

山頂から飯縄山・黒姫妙高は雲の中
標高634mの看板根元にはヒメハギが咲き、ツツジも咲き出し、シデザクラが白い花びらをひらひらさせてます。ヤマブキは八重咲きが真っ盛り。チゴユリ群生地は見事です。
積み残された山菜コシアブラは大きく葉を広げてしまいました。ウメガサソウの花芽が顔を出し、モウセンゴケも芽を出し始めました。みな小さいけれど一生懸命伸びていくでしょう。
駒形嶽駒弓神社参道
ヒメハギ(634m看板根元)

ツツジ

シデザクラ(ザイハイボク)

八重咲きヤマブキ

チゴユリ群生

コシアブラ

ウメガサソウ

モウセンゴケの芽

山頂から飯縄山・黒姫妙高は雲の中
2021年05月09日 Posted by まさみちゃん at 15:00 │Comments(0) │地附山便り
地附山は夏近し
4日、ゴールデンウィークも終盤、しかも好天。新型コロナ禍で籠もりがちのご家族が、開放的な地附山へどっと押しかけてきたようです。
こんなに地附山への人出はイベントでもないのに初めてです。駐車場も満車状態でした。
こんな中、地附山トレッキングコース愛護会は春のイベントを中止しましたが、会員の勉強会として、春の植生を観察しながら、午前中つづらトレイルを歩きました。
今年は季節の移りが早く、例年は5月中旬のギンラン、チゴユリ、が花を開いておりました。ヤマブキは終わりに近い状態です。
ゴールデンウイークも終わり、トレッキングコースはまた静かな自然に帰ります。
どうぞ、皆様初夏の地附山へおいで下さい。

ギンラン

チゴユリ

ベニバナイチヤクソウ

ジンヨウイチヤクソウ

山頂で

人出の多い地附山公園
こんなに地附山への人出はイベントでもないのに初めてです。駐車場も満車状態でした。
こんな中、地附山トレッキングコース愛護会は春のイベントを中止しましたが、会員の勉強会として、春の植生を観察しながら、午前中つづらトレイルを歩きました。
今年は季節の移りが早く、例年は5月中旬のギンラン、チゴユリ、が花を開いておりました。ヤマブキは終わりに近い状態です。
ゴールデンウイークも終わり、トレッキングコースはまた静かな自然に帰ります。
どうぞ、皆様初夏の地附山へおいで下さい。

ギンラン

チゴユリ

ベニバナイチヤクソウ

ジンヨウイチヤクソウ
山頂で
人出の多い地附山公園
2021年05月04日 Posted by まさみちゃん at 20:03 │Comments(0)
地附山に3種のヤマブキが・そして桜が!
地附山公園には桜の種類が豊富でソメイヨシノは終わってしまったが、オオシマザクラ、ヤヱザクラなどはいまが真っ盛り。
トレッキングコースのつづらトレイルに入れば、カエデの若葉が爽やかに身を包み、パワーポイントにはヤマブキの一重咲きが真っ盛り、次いで八重咲き、菊咲きと咲き出している。
地にははショウジョウバカマが日当たりの良いところは終わりに近いが日陰には立派な花が見られる。また、センボンヤリの可愛らしい花が所々に咲いている。そして、チゴユリの芽が随分伸びてきた。まもなく花が咲くだろう。

トレッキングコースつづらトレイル入口

愛護会事務局

地附山公園へのアプローチ

つづらトレイルのカエデ若葉

ヤマブキ一重咲き

ヤマブキ八重咲き

ヤマブキ菊咲き

日陰のショウジョウバカマ

センボンヤリ

早くもベニバナイチヤクソウ

チゴユリの芽

ミヤマウズラの芽

山頂標識

山頂から飯縄山・後ろに黒姫・妙高
トレッキングコースのつづらトレイルに入れば、カエデの若葉が爽やかに身を包み、パワーポイントにはヤマブキの一重咲きが真っ盛り、次いで八重咲き、菊咲きと咲き出している。
地にははショウジョウバカマが日当たりの良いところは終わりに近いが日陰には立派な花が見られる。また、センボンヤリの可愛らしい花が所々に咲いている。そして、チゴユリの芽が随分伸びてきた。まもなく花が咲くだろう。
トレッキングコースつづらトレイル入口
愛護会事務局
地附山公園へのアプローチ
つづらトレイルのカエデ若葉
ヤマブキ一重咲き
ヤマブキ八重咲き
ヤマブキ菊咲き
日陰のショウジョウバカマ
センボンヤリ
早くもベニバナイチヤクソウ
チゴユリの芽
ミヤマウズラの芽
山頂標識
山頂から飯縄山・後ろに黒姫・妙高
2021年04月23日 Posted by まさみちゃん at 09:54 │Comments(0) │地附山便り
地附山トレッキング春のイベントは中止
5月4日に計画しておりました、地附山トレッキングコース愛護会による「地附山トレッキング春のイベント」はコロナ感染予防の観点から中止といたします。
例年春のイベントは300人以上の参加者があり、密の状態は避けられないと判断いたしました。ご理解いただきたくご連絡いたします。
ただし、少人数での団体でのトレッキングで、ご要望があれば愛護会員がご案内いたします。
時間は地附山公園管理棟前9時集合、12時解散を目途といたします。
<問合せ先>
地附山トレッキングコース愛護会 会長 小林勇
携帯090・8326・5629
例年春のイベントは300人以上の参加者があり、密の状態は避けられないと判断いたしました。ご理解いただきたくご連絡いたします。
ただし、少人数での団体でのトレッキングで、ご要望があれば愛護会員がご案内いたします。
時間は地附山公園管理棟前9時集合、12時解散を目途といたします。
<問合せ先>
地附山トレッキングコース愛護会 会長 小林勇
携帯090・8326・5629
2021年04月17日 Posted by まさみちゃん at 09:49 │Comments(0) │地附山便り
トレッキングコースの安全確保
春もたけなわ、地附山公園のソメイヨシノは落花盛ん。トレッキングコースは山桜が満開、地にはショウジョウバカマが所狭しと咲き出し、まさにトレッキング日和。コースを利用する方も多くなりました。
地附山トレッキングコース愛護会は安全にコースを利用していただくことを第一にしております。
今日は、痛んだステップの修繕、立ち枯れて風雨でコースに倒れ込む危険性のある松の大木を伐採する作業を行いました。

ステップの補修

倒木危険の枯れ松伐採処理
地附山トレッキングコース愛護会は安全にコースを利用していただくことを第一にしております。
今日は、痛んだステップの修繕、立ち枯れて風雨でコースに倒れ込む危険性のある松の大木を伐採する作業を行いました。
ステップの補修
倒木危険の枯れ松伐採処理
2021年04月16日 Posted by まさみちゃん at 20:30 │Comments(0) │地附山便り
地附山春便り
8日、地附山公園はソメイヨシノが満開です。公園を管理している西沢さんが公園管理棟の脇に小さな「山野草園」を作り様々な山野草が所狭しと植えられています。これら山野草が花をつけだしました。シュンラン、トガクシショウマなどなど。一度覗いて見て下さい。
トレッキングコースに入ると、もう早くもヤマブキが咲き出しました。
一昨年、トレッキングコース愛護会10周年に31本の桜を植樹したうちのソメイヨシノ3本が花を咲かせました。
山頂トレイルにはショウジョウバカマが一斉に花をつけ、ウメガサソウ、ミヤマウズラも若芽を艶やかにして賑やかになりました。

地附山公園の満開のソメイヨシノ

公園管理の西澤さんの山野草園

シュンラン

トガクシショウマ

センボンヤリ

咲き出したヤマブキ

愛護会10周年記念植樹の桜

記念樹の桜

山頂トレイルのショウジョウバカマ

ウメガサソウの芽

地附山山頂から飯縄山
トレッキングコースに入ると、もう早くもヤマブキが咲き出しました。
一昨年、トレッキングコース愛護会10周年に31本の桜を植樹したうちのソメイヨシノ3本が花を咲かせました。
山頂トレイルにはショウジョウバカマが一斉に花をつけ、ウメガサソウ、ミヤマウズラも若芽を艶やかにして賑やかになりました。
地附山公園の満開のソメイヨシノ
公園管理の西澤さんの山野草園
シュンラン
トガクシショウマ
センボンヤリ
咲き出したヤマブキ
愛護会10周年記念植樹の桜
記念樹の桜
山頂トレイルのショウジョウバカマ
ウメガサソウの芽
地附山山頂から飯縄山
2021年04月08日 Posted by まさみちゃん at 16:25 │Comments(0) │地附山便り
地附山公園開園
冬季閉園だった地附山公園が4月1日開園しました。これに伴い、地附山トレッキングコースの「つづらトレイル」が使えるようになりました。
新型コロナ禍ですが、公園の遊具も新しくなり、子供達もオープンな広場で元気に遊んでいます。桜はもう2~3日で開きそうです。
地附山トレッキングコース愛護会も今日は危険な枯木の片付け、山頂のブッシュ刈込など行い、今年も安全に楽しくハイキングをしていただくよう作業をしました。コース内には一番に咲く黄色いダンコウバイが随所にあり、ショウジョウバカマも咲き出しました。シュンランも数は少ないのですがぼつぼつ見られます。
どうぞ皆様お出かけください。

地附山公園ゲイト開扉

地附山公園

倒木の片付け

山頂の整備

山頂で

真っ先に咲くダンコウバイ

シュンラン

咲き出したショウジョウバカマ
新型コロナ禍ですが、公園の遊具も新しくなり、子供達もオープンな広場で元気に遊んでいます。桜はもう2~3日で開きそうです。
地附山トレッキングコース愛護会も今日は危険な枯木の片付け、山頂のブッシュ刈込など行い、今年も安全に楽しくハイキングをしていただくよう作業をしました。コース内には一番に咲く黄色いダンコウバイが随所にあり、ショウジョウバカマも咲き出しました。シュンランも数は少ないのですがぼつぼつ見られます。
どうぞ皆様お出かけください。
地附山公園ゲイト開扉
地附山公園
倒木の片付け
山頂の整備
山頂で

真っ先に咲くダンコウバイ
シュンラン
咲き出したショウジョウバカマ
2021年04月01日 Posted by まさみちゃん at 16:05 │Comments(0) │地附山便り
地附山トレッキングコース整備作業開始
冬の間封鎖されていた地附山公園が4月1日から開園されます。
これに伴い地附山トレッキングコースの「つづらトレイル」が利用可能になります。
地附山トレッキングコース愛護会はコースを安全に利用していただけるよう、事前に27日から整備作業を開始しました。
山頂の枯れた芒の始末、倒木の片付け、山頂標識の裏側にも「地附山山頂」の文字張りなどです。
木々の芽吹きは遅々としておりますが、一番に咲く「ダンコウバイ」は黄色の花をびっしりつけていました。シュンランの蕾が見られました。ショウジョウバカマはまだです。
春の地附山が皆様をお待ちしております。

山頂枯れすすき処理

山頂標識改修

山頂標識

記念撮影

山頂から飯縄山

蕾を持ったシュンラン
ダンコウバイ

ダンコウバイ
これに伴い地附山トレッキングコースの「つづらトレイル」が利用可能になります。
地附山トレッキングコース愛護会はコースを安全に利用していただけるよう、事前に27日から整備作業を開始しました。
山頂の枯れた芒の始末、倒木の片付け、山頂標識の裏側にも「地附山山頂」の文字張りなどです。
木々の芽吹きは遅々としておりますが、一番に咲く「ダンコウバイ」は黄色の花をびっしりつけていました。シュンランの蕾が見られました。ショウジョウバカマはまだです。
春の地附山が皆様をお待ちしております。
山頂枯れすすき処理
山頂標識改修
山頂標識
記念撮影

山頂から飯縄山
蕾を持ったシュンラン


ダンコウバイ
2021年03月27日 Posted by まさみちゃん at 16:03 │Comments(0) │地附山便り
地附山の春は遠し
立春も過ぎて、日も長くなり日差しも温かみを増してきましたが、善光寺裏山の地附山(733m)への春の訪れはまだまだのようです。
2月5日天気も良さそうなので、跳駒トレイルを出かけてみました。(つづらトレイルは閉鎖中)
1月の雪はほとんど解けてしまいましたが、日陰には若干残っていて、そこへ昨夜の雪がうっすらと積もっている程度で、歩くのには何の心配もありません。
私の先へ女性二人連れが歩いていましたが、山歩きには三蜜の心配もなく、マスク無しで気持ちよく2時間半のトレッキングを楽しみました。
家に閉じ籠っておられる方、どうぞきれいな空気を胸いっぱい吸い、眺望の楽しめる地附山へどうぞ!!
(地附山公園からのつづらトレイルは3月末まで閉鎖です)

跳駒トレイル入口、駒形嶽駒弓神社参道

標高634m地点

パワーポイント

パワーポイントから志賀高原方面

動物園跡付近

山頂案内板

山頂から飯縄山、半分雲の中

山頂祠

前方後円墳(5世紀後半)全長39m

山頂付近ウサギ足跡
2月5日天気も良さそうなので、跳駒トレイルを出かけてみました。(つづらトレイルは閉鎖中)
1月の雪はほとんど解けてしまいましたが、日陰には若干残っていて、そこへ昨夜の雪がうっすらと積もっている程度で、歩くのには何の心配もありません。
私の先へ女性二人連れが歩いていましたが、山歩きには三蜜の心配もなく、マスク無しで気持ちよく2時間半のトレッキングを楽しみました。
家に閉じ籠っておられる方、どうぞきれいな空気を胸いっぱい吸い、眺望の楽しめる地附山へどうぞ!!
(地附山公園からのつづらトレイルは3月末まで閉鎖です)
跳駒トレイル入口、駒形嶽駒弓神社参道
標高634m地点
パワーポイント
パワーポイントから志賀高原方面
動物園跡付近
山頂案内板
山頂から飯縄山、半分雲の中
山頂祠
前方後円墳(5世紀後半)全長39m
山頂付近ウサギ足跡
2021年02月05日 Posted by まさみちゃん at 14:00 │Comments(0) │地附山便り
地附山トレッキングコース愛護会御用納め
11月23日で地附山公園は冬季閉鎖に入りました。これに合わせて、地附山トレッキングコース愛護会も本年のコース整備作業は終了となりました。最終日、ビーバー、チェーンソー等の道具類の整備清掃を行い、カブトムシ飼育施設にネットを被せ、冬季イノシシから守るようにしました。
トレッキングコースは来年3月31日まで、公園からのつづらトレイルは閉鎖になり、跳駒トレイルのみの使用になります。
冬のコースもまた楽しいものがあります。どうぞ跳駒トレイルをお楽しみください。

トレッキングコースは来年3月31日まで、公園からのつづらトレイルは閉鎖になり、跳駒トレイルのみの使用になります。
冬のコースもまた楽しいものがあります。どうぞ跳駒トレイルをお楽しみください。

2020年11月25日 Posted by まさみちゃん at 19:36 │Comments(0) │地附山便り
地附山へ湯谷小学校2年生
立冬が過ぎ、11日は長野市に初雪の知らせがありました。朝は3℃、日中も10℃に届きません。
そんな、時雨模様の中、地附山麓の湯谷小学校2年生のひとクラス35名が地附山の勉強にきました。
地附山トレッキングコース愛護会の5人がサポートしました。
地滑りのこと、地附山公園のこと、地附山の草木のこと、など2時間足らずでしたが活発に質問がありました。
生憎の寒さに震える児童もいましたが、紅葉が真っ盛りの中楽しんでいきました。

松寿荘慰霊碑前で地滑りの話

地附山公園への坂道

地附山の植生の話

ダンコウバイの紅葉と木の香り

地附山公園の紅葉

トレッキングコース耳時のトンネル
そんな、時雨模様の中、地附山麓の湯谷小学校2年生のひとクラス35名が地附山の勉強にきました。
地附山トレッキングコース愛護会の5人がサポートしました。
地滑りのこと、地附山公園のこと、地附山の草木のこと、など2時間足らずでしたが活発に質問がありました。
生憎の寒さに震える児童もいましたが、紅葉が真っ盛りの中楽しんでいきました。
松寿荘慰霊碑前で地滑りの話
地附山公園への坂道
地附山の植生の話
ダンコウバイの紅葉と木の香り
地附山公園の紅葉
トレッキングコース耳時のトンネル
2020年11月11日 Posted by まさみちゃん at 14:56 │Comments(0) │地附山便り
地附山前方後円墳へステップ
地附山前方後円墳は見学の際、前方部から古墳に上がっていただいています。
このため、前方部に溝ができ、古墳形状が損なわれる恐れがあります。また、上がっていただくのに傾斜がきつく滑りやすく安全性に不安があります。
これらの対策としてステップを設置し、これ以上崩れないように、また安全が確保されるようにしました。
工事にあたっては、史跡であることから、長野市埋蔵文化財センターの立会いの下行いました。

施工前の状況

ステップ設置工事

ステップ設置工事

埋蔵文化財センターの調査

前方後円墳付近の紅葉
このため、前方部に溝ができ、古墳形状が損なわれる恐れがあります。また、上がっていただくのに傾斜がきつく滑りやすく安全性に不安があります。
これらの対策としてステップを設置し、これ以上崩れないように、また安全が確保されるようにしました。
工事にあたっては、史跡であることから、長野市埋蔵文化財センターの立会いの下行いました。
施工前の状況
ステップ設置工事
ステップ設置工事
埋蔵文化財センターの調査
前方後円墳付近の紅葉
2020年10月29日 Posted by まさみちゃん at 20:43 │Comments(0) │地附山便り
地附山秋のイベント中止
地附山トレッキングコース愛護会からのお知らせです。
11月14日(土)に予定しておりました<地附山秋のイベント>は新型コロナウイルス感染防止の面から「中止」いたします。
新型コロナウイルス感染防止に対しての諸規制は緩やかになってきましたが、狭いトレッキングコースでの集団ハイキングに対して、主催者として感染防止を徹底することは困難と判断いたしました。
皆様、楽しみにしておられたと存じますが、中止の主旨をご理解いただきたくお願い申し上げます。
なお、個人的にトレッキングをお楽しみなさることには何ら支障はございません。愛護会においてコース整備もおこなっております。どうぞご利用ください。
2020年10月23日 Posted by まさみちゃん at 11:27 │Comments(0) │地附山便り
大和ハウス工業(株)様の地附山清掃活動
22日、大和ハウス工業(株)長野支店は支店長以下社員約20名で地附山公園並びにトレッキングコースの清掃活動を行ない、地附山トレッキングコース愛護会員もこれに協賛した。
大和ハウス工業(株)長野支店のこの活動は5年間も継続されておることから、清掃に先立ち地附山トレッキングコース愛護会並びに地附山公園管理者から功績をたたえる感謝状の贈呈を行い、支店長からは、この活動を今後も継続していく決意のお言葉を戴いた。
清掃は地附山公園からトレッキングコースのつづらトレイルと跳駒トレイルの2手に分かれ、両トレイルの合流するパワーポイントまでの往復2時間弱ほどで、ゴミは大きなポリ袋2つほどに及んだ。

感謝状の贈呈

記念撮影

跳駒トレイルの急坂をゴミ拾いする社員

トレッキングコースのパワーポイントで

収集されたゴミ
大和ハウス工業(株)長野支店のこの活動は5年間も継続されておることから、清掃に先立ち地附山トレッキングコース愛護会並びに地附山公園管理者から功績をたたえる感謝状の贈呈を行い、支店長からは、この活動を今後も継続していく決意のお言葉を戴いた。
清掃は地附山公園からトレッキングコースのつづらトレイルと跳駒トレイルの2手に分かれ、両トレイルの合流するパワーポイントまでの往復2時間弱ほどで、ゴミは大きなポリ袋2つほどに及んだ。
感謝状の贈呈
記念撮影
跳駒トレイルの急坂をゴミ拾いする社員
トレッキングコースのパワーポイントで
収集されたゴミ
2020年10月22日 Posted by まさみちゃん at 20:29 │Comments(0) │地附山便り
地附山のセンブリ・ウメバチソウ
急に涼しくなり、朝は寒いくらいです。
地附山トレッキングコースも秋が深まってきました。センブリが花盛り、ウメバチソウ、アキノキリンソウが咲き出し、足元にはツルアリドオシの赤い実が散らばっている。気の早いウルシは赤く染まり、山の色は夏から秋に移っていきます。

センブリ

センブリの群生

ウメバチソウ

ウメバチソウとセンブリ

ツルアリドオシの実

赤く染まったウルシ

地附山山頂

地附山公園から山頂を望む
地附山トレッキングコースも秋が深まってきました。センブリが花盛り、ウメバチソウ、アキノキリンソウが咲き出し、足元にはツルアリドオシの赤い実が散らばっている。気の早いウルシは赤く染まり、山の色は夏から秋に移っていきます。
センブリ
センブリの群生
ウメバチソウ
ウメバチソウとセンブリ
ツルアリドオシの実
赤く染まったウルシ
地附山山頂
地附山公園から山頂を望む
2020年09月30日 Posted by まさみちゃん at 16:40 │Comments(0) │地附山便り
地附山に秋の気配
このところ、ようやく秋らしい気温になってきました。
地附山の野草も秋の花が動きだしました。ハギ、マツムシソウ、オケラ、ツルリンドウ、ウメバチソウ、・・・・・。
アケビも収穫しました。
ただ、キノコは全く出ていません。毒キノコさえも見当たりません。これまでの高温のためですかね。

ハギ

マツムシソウ

オケラ

ツルリンドウ

ウメバチソウ

アケビの収穫
地附山の野草も秋の花が動きだしました。ハギ、マツムシソウ、オケラ、ツルリンドウ、ウメバチソウ、・・・・・。
アケビも収穫しました。
ただ、キノコは全く出ていません。毒キノコさえも見当たりません。これまでの高温のためですかね。

ハギ

マツムシソウ
オケラ

ツルリンドウ

ウメバチソウ

アケビの収穫
2020年09月21日 Posted by まさみちゃん at 15:05 │Comments(0) │地附山便り
地附山へ小学生
小学校5年生が本来なら宿泊での野外体験学習、新型コロナウイルス感染防止のため、日帰りで地附山トレキングコースの体験学習となった。
地附山トトレキングコースには、昭和36年頃人気であった遊園地、動物園、スキー場、、山麓と山頂を結ぶロープウェイの駅舎等の遺跡があり、5世紀後半の前方後円墳、円墳があり、上杉・武田の合戦に関係した山城の跡があり、さらに、老人ホームで26人の犠牲者を出した昭和60年の地滑りの大掛かりな復旧工事、防災メモリアル地附山公園など、郷土の歴史の一端を学ぶことができます。
地附山トレッキングコース愛護会のメンバーは、これらの学び所で解説を行い、トレッキングの安全サポートを行っております。

桝形城後で

防災メモリアル地附山公園で

公園のポプラ
地附山トトレキングコースには、昭和36年頃人気であった遊園地、動物園、スキー場、、山麓と山頂を結ぶロープウェイの駅舎等の遺跡があり、5世紀後半の前方後円墳、円墳があり、上杉・武田の合戦に関係した山城の跡があり、さらに、老人ホームで26人の犠牲者を出した昭和60年の地滑りの大掛かりな復旧工事、防災メモリアル地附山公園など、郷土の歴史の一端を学ぶことができます。
地附山トレッキングコース愛護会のメンバーは、これらの学び所で解説を行い、トレッキングの安全サポートを行っております。

桝形城後で

防災メモリアル地附山公園で

公園のポプラ
2020年09月11日 Posted by まさみちゃん at 11:51 │Comments(0) │地附山便り
地附山のキノコのお化け
梅雨が明けてから、連日の暑さ。地附山のトレッキングコース整備作業には新型コロナウイルス感染より熱中症の方が怖い。
それでも、山中はいくらか涼しい風も来る。
桝形城跡の茂みの刈り取り作業。ビーバーを担いで坂道を登り、斜面の刈込は重労働。汗びっしょり。
近くのオオバギボシも花が終わりに近い。ゲンノショウコウが花盛りでした。
そして、仲間がとんでもないキノコのお化けを採ってきました。毒キノコですが名前は知りません。

斜面の刈込はきつい

緑の中は爽やか

オオバギボウシ

ゲンノショウコウ

キノコのお化け
それでも、山中はいくらか涼しい風も来る。
桝形城跡の茂みの刈り取り作業。ビーバーを担いで坂道を登り、斜面の刈込は重労働。汗びっしょり。
近くのオオバギボシも花が終わりに近い。ゲンノショウコウが花盛りでした。
そして、仲間がとんでもないキノコのお化けを採ってきました。毒キノコですが名前は知りません。
斜面の刈込はきつい
緑の中は爽やか
オオバギボウシ
ゲンノショウコウ
キノコのお化け
2020年08月06日 Posted by まさみちゃん at 16:27 │Comments(0) │地附山便り
奇形なカブトムシ
梅雨がなかなか明けません。雨と高温で雑草が伸び放題です。
7月31日、明日から8月というのに朝6時頃は大雨。それが7時頃のは上がり。地附山の草刈り作業も行うことができまた。
しかし、暑かった。これからは熱中症に注意だね。
また、飼育してきたカブトムシも大方成虫になり、近隣の児童たちに配分することができた。
でも、成虫になった内30%余は固い上翅がないのです。かわいそうですが子供達も欲しがりません。
どうしてこんな奇形が多いのか?床が固いとか。

暑い中、草刈りも大変です。

特に傾斜地は足場が悪い

緑が濃く、空がきれいだ

堅い上翅がない奇形のカブトムシ
7月31日、明日から8月というのに朝6時頃は大雨。それが7時頃のは上がり。地附山の草刈り作業も行うことができまた。
しかし、暑かった。これからは熱中症に注意だね。
また、飼育してきたカブトムシも大方成虫になり、近隣の児童たちに配分することができた。
でも、成虫になった内30%余は固い上翅がないのです。かわいそうですが子供達も欲しがりません。
どうしてこんな奇形が多いのか?床が固いとか。
暑い中、草刈りも大変です。
特に傾斜地は足場が悪い
緑が濃く、空がきれいだ
堅い上翅がない奇形のカブトムシ
2020年07月31日 Posted by まさみちゃん at 22:11 │Comments(1) │地附山便り
地附山地滑りメモリアルデー
7月26日は地附山大地滑りのメモリアルデーです。昭和60年(1985)のことです。特別養護老人ホームが押しつぶされ、逃げ遅れた26名のお年寄りが犠牲になりました。
地附山トレッキングコース愛護会は例年の通り被災跡に建てられた慰霊碑に献花、焼香、追悼の黙祷を捧げました。
地滑りは今年のように梅雨明け前の大雨続きが直接の原因で、戸隠への観光道路建設も遠因になっている、とのこと。
地附山トレッキングコースのつづらトレイルは地滑り復旧工事の作業路を利用ししています。崩落した後はすっかり緑に覆われていますが、コースを歩いて土留め工、集水井などを見ると当時の凄まじさが読み取れます。
今から35年前「2度とこのような事故は起こさない」と誓ったでしょうが、近年の大雨のたびに同じような災害が起こっている。熊本千寿園しかり。

松寿荘跡に建てられたいる慰霊碑

地附山トレッキングコース愛護会の追悼式
地附山トレッキングコース愛護会は例年の通り被災跡に建てられた慰霊碑に献花、焼香、追悼の黙祷を捧げました。
地滑りは今年のように梅雨明け前の大雨続きが直接の原因で、戸隠への観光道路建設も遠因になっている、とのこと。
地附山トレッキングコースのつづらトレイルは地滑り復旧工事の作業路を利用ししています。崩落した後はすっかり緑に覆われていますが、コースを歩いて土留め工、集水井などを見ると当時の凄まじさが読み取れます。
今から35年前「2度とこのような事故は起こさない」と誓ったでしょうが、近年の大雨のたびに同じような災害が起こっている。熊本千寿園しかり。
松寿荘跡に建てられたいる慰霊碑
地附山トレッキングコース愛護会の追悼式